新・カメの菊五郎の独り言

多摩市在住のカメ育てに苦労中の普通の会社員。×1です。

今日は、「小寒」(平成二十七年)

2015-01-06 15:00:00 | 歳時記
きょうは、二十四節気の一つ「小寒」です。

今日からいわゆる”寒の入り”ってやつで今日から、立春の前日までが「寒の内」です。

さて、これからどんどん寒くなってきます。
体調管理には気をつけないとです。
今シーズンは、昨シーズンに続きインフルエンザの予防接種を受けませんでしたのでより気をつけないと駄目ですね。

過去の小寒の記事は、



です。

カメの菊五郎でした。

今日は、「大雪」(平成二十六年)

2014-12-07 10:39:27 | 歳時記
きょうは、二十四節気の一つ「大雪(たいせつ)」です。

大雪とは、
 「小雪(しょうせつ)」から、さらに寒さが強まって、大雪の降り出すころ
と言われています。

平年並みの寒さを希望ですが、どうなりますやら。
このブログでも何度も書いていますが、”弱暖房車”の導入希望です。

過去の大雪の記事は、

です。

カメの菊五郎でした。

今日は、「小雪」(平成二十六年)

2014-11-22 08:37:12 | 歳時記
きょうは、二十四節気の一つ「小雪」です。

意味としては、
”小雪がちらつき始める頃”
ですが雪の気配はここ多摩市では今のところ、まったくありません。
そうは言っても、朝夕はめっきり寒くなりました。

ただ、日中は太陽が出ていれば暖かいですね。
空気は乾燥しているので喉と鼻をやられないようにしないとですネ。

今年は、暖冬?なのかなぁ?
いずれにせよ、必要以上の厚着はしないで欲しいな、電車の中で死にそうになる。

過去の小雪の記事は、
 ・平成二十五年
 ・平成二十四年
 ・平成二十三年
 ・平成二十二年
 ・平成二十一年
 ・平成二十年
 ・平成十九年
 ・平成十八年
 ・平成十七年
です。

カメの菊五郎でした。

今日は、「立冬」(平成二十六年)

2014-11-06 11:38:23 | 歳時記
きょうは、二十四節季の一つ「立冬」です。

暦の上では、今日から冬です。
そろそろ完全に冬服に移行しようと思います。
ただ、外と建物の中では温度に差がありすぎるので難しい部分もありますが・・・。

この記事にあるようにサッシが新しくなって1年が経ちました。
管理組合からもサッシに関するアンケートが来ました。
私は、非常に満足していますのでそのようにアンケートに答えて提出しました。今後、どうなりますやら?

過去の立冬の記事は、



です。

カメの菊五郎でした。

今日は、「霜降」(平成二十六年)

2014-10-23 21:37:32 | 歳時記
きょうは、二十四節気の一つ「霜降」です。

意味合いとしては、
朝晩の気温が下がり、霜の降りはじめる季節を迎えるころ。
といったところでしょうか。

本当に朝晩は冷えますね。
そろそろ、お鍋ですかね。

今日、ニトリに行って「じんわりあたたか吸湿発熱ラグ ベージュ」を購入しました。
ちょっとだけ、今年の冬は今までより暖かく過ごせると思います。
本当は、もう少し冬対策をしないと駄目なんでしょうけどね

過去の霜降の記事は、

です。

カメの菊五郎でした。

今日は、「寒露」(平成二十六年)

2014-10-08 14:00:00 | 歳時記
きょうは、二十四節気の一つ「寒露」です。

寒露の意味としては、
野草につく露も冷たく感じられるころで、秋の長雨がそろそろ終わり、これからが本格的な秋となる頃。
といったところでしょうか?

台風18号が日本を縦断しました。
自然災害は、怖いですね。

過去の寒露の記事は、
 ・平成二十五年
 ・平成二十四年
 ・平成二十三年
 ・平成二十二年
 ・平成二十一年
 ・平成二十年
 ・平成十九年
 ・平成十八年
 ・平成十七年
です。

カメの菊五郎でした。

今日は、「秋分」(平成二十六年)

2014-09-23 14:51:00 | 歳時記
きょうは、二十四節気の一つ「秋分」です。
秋のお彼岸の中日でもあります。
昨日、今日と永山駅周辺で恒例の”永山フェスティバル”が行われていますネ。

台風16号が来るのか来ないのか気になります。
この後、台風16号が上陸しなければいいのだが。穏やかに秋冬へと向かって欲しいのですが、どうなりますやら?

あと、暑さがぶり返すのも勘弁ですけどね?

過去の秋分の記事は、



です。



20140923_125630


カメの菊五郎でした。


今日は、「白露」(平成二十六年)

2014-09-08 10:13:00 | 歳時記
きょうは、二十四節気の一つ「白露」です。

白露」の意味としては、
”気温もようやく下がり始めて、草などに、朝夕は露が付くような頃”
ぐらいの意味でしょうか?

今年は、なんだか早々と涼しくなったようです。
今年の夏は結局、冷夏だったのか?それとも平年並みの暑さだったのか?
なんだか、よく分かりません・・・。

過去の白露の記事は、



です。

カメの菊五郎でした。


今日は、「処暑」(平成二十六年)

2014-08-23 12:39:00 | 歳時記
きょうは、二十四節季のひとつ「処暑」です。

意味としては、
゛暑さがおさまりはじめる頃゛
です。

ここ数年は、”秋”を感じない年が多かったと感じていますが、今年は”秋”があるでしょうか?

過去の処暑の記事は、



です。

今年の秋は、秋刀魚が食べたいなぁ・・・。

カメの菊五郎でした。


今日は、「立秋」(平成二十六年)

2014-08-07 06:09:03 | 歳時記
きょうは、二十四節気の一つ「立秋」です。

暦の上では今日から”秋”です。
と言う訳けで時節の挨拶も
 暑中見舞い → 残暑見舞い
に切り替わります

暑いです。
熱中症だけには、なりたくないですね。
今年は、残暑が厳しいという話しらしい、どうなることやら。

過去の立秋の記事は、



です。

カメの菊五郎でした。