新・カメの菊五郎の独り言

多摩市在住のカメ育てに苦労中の普通の会社員。×1です。

第44回 衆議院議員総選挙公示

2005-08-30 21:21:34 | 国際・政治
Board官報 平成17年8月30日付(本紙 第4167号)に「平成十七年九月十一日に、衆議院議員の総選挙を施行することを公示する詔書」が掲載されました。内容は、
〔詔  書〕
日本国憲法第七条及び第五十四条並びに公職選挙法第三十一条によって、平成十七年九月十一日に、衆議院議員の総選挙を施行することを公示する。

御名御璽
平成十七年八月三十日
内閣総理大臣
小泉純一郎
です。

どんな結果が出るのやら?
結果も大事ですが、投票率が70%以上になると良いのですが・・・。


RADIDEN

2005-08-29 23:09:08 | 携帯電話
ドコモから、AM/FM/テレビの3バンド対応チューナーを内蔵したPDC端末「RADIDEN(ラジデン)」の発表がありました。
型番はSO213iWRだそうです。

ドコモは、auとは違ってiモードとの連携は、まったくしなかったようですね。
ある意味、大正解だと思います。
私はまだ若い部類に入る?と思いますが、ラジオまで連動されると色々と間違えそうですから・・・(笑)。
何でもかんでも携帯電話で出来るのは便利だとは思いますが、そろそろ打ち止めでも良いのでは。
でも、AMラジオが携帯電話に組み込まれるとは思ってもいませんでした。

それより、連動キャンペーンのキャンペーンキャラクターに「松田聖子」が選ればれた事の方がビックリです。
おまけにキャンペーンソングまで担当するとは。詳細はこちら

<独り言>
松田聖子の新曲「しあわせな気持ち」の作詞・作曲は本人なのは良いとして、編曲が小倉良さんです。
原田真二じゃないんだ。ちょっとだけ気になりました、まぁどうでも良い事ですが・・・。


今日の菊五郎(2005/08/28)

2005-08-28 16:00:00 | ペット
第4日曜日ですので恒例の身体測定です。
家内は、「かなり大きくなったはず」だと、声を大にして訴えていますがさてこの1ヶ月の成長具合はどうだったでしょうか?
kiku-050827           甲長 、体重
 2005/01/09:約60mm
 2005/02/27: 75mm、 90g
 2005/03/27: 82mm、105g
 2005/04/10: 85mm、-----
 2005/04/17: 87mm、-----
 2005/04/24: 88mm、115 g
 2005/05/15: 92mm、-----
 2005/05/29: 92mm、130g
 2005/06/26: 97mm、148g
 2005/07/24: 102mm、175g
 2005/08/28: 108mm、210g ← 今日のデータ

なんと、体重が35gも増えています。1ヶ月の増量分としては、過去最大です。たしかに8月は餌を本当に良く食べていましたから当然といえば当然かも・・・。
甲長も6mm増と順調に大きくなっています。
1年前の大きさが嘘のように、大きくなり、甲羅も立派になりました。
台風一過?ではありませんが、今日は久しぶりに日光浴が出来ました<^!^>

今日の菊五郎(2005/08/21)」にTB。


P2102V(その5)

2005-08-28 08:28:41 | 携帯電話
2005年08月06日から使い始めている、P2102Vですがかれこれ3週間が経過しました。
P2102V-0827「育てていぬともP」の順調に進んでいると思います。取り敢えず、病気やケガはありませんし、大体のしつけ(お手とかお座り)もマスターしてくれました。30日飼育すると、私の飼い主ぶりを評価してもらえるのでその時ハッキリするかと・・・。

さて、「P2102V(その4)」で使い難いと色々書きましたが、結構使いやすいかも?って思える部分も出てきました。
文字入力(T9方式は除く)やキー配置での不満はそのままですが。

それは、「貼り付けアイコン」機能です。
細々とした諸設定が完了してしまえば、よく使う機能を「プライベートメニュー」に設定して、それを「デスクトップ貼付」してしまえば、非常に使いやすい事が分かりました。
それと、「デスクトップ貼付」でメールアドレスや電話番号を貼り付ければきっと普段の作業はとっても楽なんだろうと思いました。
「貼り付けアイコン」は、最大12個まで貼り付けた時に画面が五月蝿くなりそうなのが気がかりですが、12個も貼り付けるなければよいだけの話なので・・・。

後は、「T9」方式での文字入力に挑戦してみようと思います。

カメの菊五郎でした。
P2102V(その4)」にTB。


命名、八潮君

2005-08-28 08:14:14 | 日記・エッセイ・コラム
私のBlogにたびたび登場する、埼玉県八潮市在住の同僚がいる(その1その2その3その4)。
で、今後もこの彼はたびたび登場しそうなのでこのBlog内での名前を付けないと私が混乱しそうなので、名前をつける事にしました。

名前はずばり、「八潮君」です。

8月26日(金)に本人に伝えたら嫌がるそぶりは見せていたが、まんざらでもない様子だった。
TX-PassNet八潮君プロフィール
 @住所:埼玉県八潮市
 @独身、30歳代
 @人種:ガンオタ(ガンヲタ)
 @趣味:メイド喫茶めぐり
 @生きがい?:つくばエクスプレス??

写真のパスネットは現在、八潮君が愛用中のものです。


ちょっと嬉しかった(その2)

2005-08-28 07:52:24 | 日記・エッセイ・コラム
2005年04月01日の記事「ちょっと嬉しかった」で、”「Web限定 新・淡麗シリーズ1万人プレゼントキャンペーン」に当選した”と書きましたが、またまたキリンビール株式会社のキャンペーンに当選しました。Kirin-0827-1今回あたったのは、「氷結ロゼ スパークリング発売記念キャンペーン」でした。
恐らく、携帯サイトから応募しんだと思います。
荷物に割れ物注意のシールが貼ってありました。缶チューハイが届いただけなのに何故?割れ物注意なのと思いましたが、中身を見て納得しました。
Kirin-0827-2
商品の中身は、
 @ロゼ スパークリング:1缶
 @シャルドネ スパークリング:1缶
 @ワイングラス:2客
でした。
ロゼ スパークリングは、9月7日発売開始のようです。

今夜にでもどちらかを飲んでみようと思います。

毎回こまめに応募すれば、年に2回ぐらいは当選する確率なんですかネ?それとも単なる運でしょうか?


開業しましたネ。

2005-08-25 20:13:40 | 公共交通機関
2005年08月24日(水)に首都圏新都市鉄道株式会社が経営する、「つくばエクスプレス」が開業しました。
TX-Flagこの記事は、「つくばエクスプレス」の開業を記念?してちょっと写真尽くしにしてみようと思います。
最初は、秋葉原の風景。昨日は、小泉首相が秋葉原で演説していたようです。首相の演説や「つくばエクスプレス」の乗り心地などは、IT戦士 岡田有花さんの記事を参照して下さい(その1その2)。
IT戦士 岡田有花さんの記事を紹介するのもマニアック?!

TX-Ticketお次は開業日の八潮駅の入場券です。
普通なら秋葉原駅でしょうけど、同じ部署に八潮の人間がいるので彼に買ってきて貰いました。
ちょっと、マイナーすぎますかネ?!

最後は、「つくばエクスプレス」のマスコット:スピーフィ(Speefy)のぬいぐるみの写真です。
TX-Dollお値段は、約1,500円で高さは約20cm以上だそうです(八潮の彼が写真を撮って送ってくれました)。


あと、2日」にTB。


台風11号(平成17年)

2005-08-25 20:00:00 | 日記・エッセイ・コラム
自宅付近も現在、強い雨が降り続けています。

マスコミ報道によると、
台風11号(マーワー)が、25日夜遅くから26日午前3時頃にかけて東海地方から関東地方に上陸し、26日は関東地方を北東に進む見込み
だそうです。

多分、23区内の道路の一部は冠水して、地下街も一部は浸水するんでしょう。そして、「都市の弱点が・・・」という記事が一時紙面をにぎわすのでしょうが、結局のところ根本の解決策ってあるんでしょうか?
解決策の一つは、地球温暖化を止める事なんでしょうけど・・・。数十年仕事ですからネ。

被害が少ない事を祈るばかりです。

<おまけ>
マーワー(Mawar)は、 マレーシアの言葉で”ばら”という意味だそうです。
台風の名称のルールは、こちら


多摩市に関するリンク集

2005-08-24 21:13:53 | 多摩市
このBlogには、多摩市に関連するリンク集がBlog開設の初期の頃から存在しています。
Penta-kun現在は、左サイドバーの比較的上の方ににあります。

自分では、一通り網羅したつもりではいるのですが、時々見直すと不足があるんですよネ。
今日、「多摩市リンク集」を更新しましたが、ピューロランドよりも大事な消防署が抜けていましたf(^^;)。
消防署を追加して、「多摩市リンク集」は、15項目になりました。

現在リストから落ちているものでは把握しているのは、「東京都薬剤師会 南多摩支部または多摩市」です。支部毎や市単位で開設している地域もあるのですが・・・。

写真は、多摩モノレールの多摩センター駅から撮影した「ペンタくん」です。


絶対、行きます

2005-08-24 21:01:18 | ブログ
さて今週のトラ場ですが、「次の選挙、投票に行きますか?」という事で、
 ・行きます
 ・行きません
の選択です。

どの選挙でも、投票権があれば必ず行く人間なので平成17年09月11日(日)には必ず投票に行きます。
憲法に明文化されているわけではありませんが、個人的には”国民の義務”だと思っています。

因みに、投票の基準に「郵政問題」は関係ありません。

ブログ人のトラ場!No.29」にTB。