新・カメの菊五郎の独り言

多摩市在住のカメ育てに苦労中の普通の会社員。×1です。

お願いが届いた

2013-11-28 14:25:57 | 献血
Helphla昨日(2013/11/27)に東京都赤十字血液センター登録課から封書が届いた。

お願いとは、「特定患者さんへの献血のお願い」というもの。
内容は、
現在、HLA(Human Leukocyte Antigen)の合う患者さんが血小板輸血を必要としております。一般的にHLAの適合は数百人から数万人にお一人と大変少なく、必要な血液の供給が困難な状況です。
 お忙しいところ大変恐縮ですが、下記期間中にご都合の良いお日にちがございましたら、ご予約の上、ご協力いただきましたら大変助かります。どうぞご検討の程、よろしくお願いいたします。
というもの。

以前の記事にちらっと書いたが、過去に一度だけ"HLAマッチ"で献血をした事があった。
その時は、お知らせなど届かなかった。福岡県久留米市にある献血ルームにふらっと献血に行った時に受付で「今日は多めに献血して欲しいけどいいですか?」と聞かれたので”良いですよ”と答えただけ。その後、カルテに「HLAマッチ」というメモ紙が入っていたので分かったのでした。

しかし、今回は血液センターからわざわざお願いが届いた。
都合は何とかつきそうなので、”お願い”に答えようと思う。

カメの菊五郎でした。


健康診断を受けた(2013年11月)

2013-11-25 13:42:44 | 健康・病気
今日(2013/11/25)、東急病院で健康診断を受けてきた。
2013年04月にも健康診断を受診したがその事はブログに書き忘れていたようです。

今回の私のメニューは、
 ・視力
 ・血圧測定
 ・身長・体重
 ・採血(2本分)
 ・尿検査
 ・問診
でした。

体重がちょっとずつ増えているのでダイエットしなければです・・・。
最近、間食が多かったからなぁ・・・。
まずは、間食を止めることから始めます。

カメの菊五郎でした。


「Beaujolais nouveau 2013」を飲んだ

2013-11-23 14:44:44 | 食・レシピ
昨日(2013/11/22)に一日遅れで、2013年の”Beaujolais nouveau”を飲んだ。
飲んだ店は、いつもの”亀ハウス”。




Beaujolais_nouveau2013b Beaujolais_nouveau2013a


お味の方は、軽くて飲みやすかったです。
毎年飲んでいるわけではないので、過去との比較は出来ませんがまぁ、美味しかったです。

ちょっと飲みすぎちゃいましたf(^^;)。

カメの菊五郎でした。


今日は、「小雪」(平成二十五年)

2013-11-22 13:07:00 | 歳時記
きょうは、二十四節気の一つ「小雪」です。

意味としては、
”小雪がちらつき始める頃”
ですが雪の気配はここ多摩市では今のところ、まったくありません。
そうは言っても、朝夕はめっきり寒くなりました。

ただ、日中は太陽が出ていれば暖かいですね。
空気は乾燥しているので喉をやられないようにしないとですネ。

過去の小雪の記事は、
 ・平成二十四年
 ・平成二十二年
 ・平成二十一年
 ・平成二十年
 ・平成十九年
 ・平成十八年
 ・平成十七年
です。

カメの菊五郎でした。


祖母さんの形見

2013-11-19 14:36:00 | 日記・エッセイ・コラム
2013年11月17日(日、赤口)は、10月に亡くなった祖母の四十九日法要でした。

葬儀の際に祖母と同居していた叔母さんに祖母の形見として鞄が欲しいとお願いしていました。
そうしたら、四十九日法要の時に持って来てくれました。

Ninaricci_bag祖母は女なので男の私には殆ど貰うものは無いわけですが、私の2回目の海外旅行(サイパン)に行ったときに免税店で購入した鞄。鞄はNINA RICCI.。

購入した経緯もそれを祖母に渡した経緯も全く覚えていませんが兎にも角にも祖母のものになりました。
その後、祖母が東京に歌舞伎鑑賞に来る時は必ず、その鞄をに一泊分の着替えを入れていました。
祖母が東京に来ると新幹線の到着ホームまで迎えに行ってその鞄を持つのが私の仕事でした。

そんな思い出があるので、形見として欲しかったのです。
鞄の中には、歌舞伎鑑賞の時の定宿だった”銀座東急ホテル”の領収書が残っていました。
領収書の日付は、2000年10月21日でした。残っていた切符の半券から観劇に行った演目は、
藝術祭十月大歌舞伎の昼の部
 一.元禄忠臣蔵
 二.英執着獅子
 三.与話情浮名横櫛
 四.お祭り
でした。

13年前の事なんですね・・・。
懐かしいな・・・。

カメの菊五郎でした。


今日のつぶやき(2013年11月17日分)

2013-11-18 02:20:36 | つぶやき



多摩センターに到着。会食の時に飲んだビールがきいて新幹線の車中では、爆睡でした。






帰宅。横浜線の快速に乗車出来た、ラッキー。










オカザえもん、凄い。  料理も「きもカワ」 !! 八丁味噌を使った「オカザえもん」のレシピ本が登場 - IRORIO(イロリオ) http://t.co/gmcvt1SNeG #SmartNews






永山駅に到着。行きは、橋本と新横浜経由で行きます。






ちょっと?早いですが、出発します。






おはようございます。祖母の四十九日に出席する為に、早起きしました。







全日本女子が銅メダル獲得

2013-11-17 22:58:00 | スポーツ
2013年のワールドグランドチャンピオン女子大会で、全日本女子が銅メダルを獲得した。

<script src="http://jss.afpbb.com/mbsv/sdata/medianewsdelivery/afpbbnews/blogzine/js/utf8/12655000/398d11b7de7623d4b873bd94af2610ac_9a727d867ed0fc6e44742dba312a936f.js" type="text/javascript"></script>





それにしても、ブラジルに3-0のストレート負けとはまだまだって事なのかな?
負けるにしても3-2とかにならないとなぁ。

セッターの竹下が抜けた後での大会でどんな成績を残すかと思ったが、悪くない成績だと思う。
セッターの中道は、大会のベストセッターに選ばれたし、4枚攻撃という新フォーメーションもそれなりに効果があったようですしね。
ただ、オリンピックは3年後なので今から4枚攻撃を公開していいのだろうか?という気がしないでもないが・・・。

カメの菊五郎でした。




今日の丑之助(2013/11/13)

2013-11-13 16:13:00 | ペット
丑之助の記事を書くのは、いつ以来だろうか?というくらい間が空いてしまいました。

で、今回の記事ですが本日(2013/11/13)、丑之助を冬眠させました。
今年の夏は無事、脱皮も完了。起きている間は食欲旺盛で(恐らく)健康そのものでした。
約半年間のお別れです。

私も丑之助も元気で来春に会えます様に。

カメの菊五郎でした。


今日は、「立冬」(平成二十五年)

2013-11-07 14:18:34 | 歳時記
きょうは、二十四節季の一つ「立冬」です。

暦の上では、今日から冬です。
そろそろ完全に冬服に移行しようと思います。
ただ、外と建物の中では温度に差がありすぎるので難しい部分もありますが・・・。

昨日の記事にあるようにサッシが新しくなりました。
恐らく、”インナーフレーム工法”ってやつで施工したのでサッシが一回り小さくなりました。
そして、サッシは”2枚ガラス”になったので断熱性がアップしているはずなのでこの冬がちょっと楽しみです。
ただ、”2枚ガラス”になったからだと思いますが、重くなりました。ちょっと面倒臭いです。

過去の立冬の記事は、
 ・平成二十四年
 ・平成二十三年
 ・平成二十二年
 ・平成二十一年
 ・平成二十年
 ・平成十九年
 ・平成十八年
 ・平成十七年
です。

カメの菊五郎でした。


サッシ改修工事

2013-11-06 15:41:00 | 日記・エッセイ・コラム
今日(2013/11/06)は、私の部屋のサッシ改修工事日です。
2013年07月07日に工事内容の説明会が行われその後、アンケートを行って工事の仕様が決まり2013年10月23日に工事日のお知らせが届き今日をむかえました。
今日は、6戸の工事を行うようです。

団地全体で、各戸のサッシを取り替えることになりました。
工事が終わる予定の17時30分まで立会の為、家に居なければなりません・・・(;_;)。
予定より早く、工事が終わる事を祈るばかりです。
窓枠にも手を加えているから、時間かかるなぁ・・・。
でもこれで、サッシの開閉が滑らかになると嬉しいな。
あと、網戸も交換だってさ。

 08時30分:業者の人が来て工事を開始。最初は養生から
        工事施工前の写真撮影
        ベランダに居た、菊五郎も室内に移動
 10時00分:全てのサッシが取り外されました。風通しがよすぎて寒いです。
        窓枠も一部カットされました
        今日は幸いなことにいい天気で風も微風ですので問題ありませんが、雨とか強風だったら最悪です、というかそんな時に工事をするのだろうか?
 10時10分:新しいサッシ(旭硝子+三協立山アルミ)が搬入されてきましたが、工事業者の人がいません・・・
 10時20分:工事再開。台所のサッシから始めるようだ。
 10時33分:北側の部屋の工事が始まっていたのに気付く

冗談抜きに、どこか一箇所だけでも工事が終わって欲しい。寒いって・・・

 11時10分:リビングの工事が始まった
 11時34分:リビングに新しい窓枠が付いた。嵌め殺しの部分がかなり小さい。布団を干しやすくなる?
 11時37分:台所と北の部屋終了?
 12時00分:午前の部終了。午後から防水処理、網戸設置と清掃があるんだと。
 13時00分:午後の部開始
 13時35分:防水材の充填は完了。乾くのに2~3日かかるんだと
 13時50分:嵌め殺しのガラスがやっとはまった
 14時25分:掃除終了。後は網戸と工事終了後の写真撮影
 15時06分:網戸設置完了
 15時40分:もろもろ終了

カメの菊五郎でした。