新・カメの菊五郎の独り言

多摩市在住のカメ育てに苦労中の普通の会社員。×1です。

多摩センターイルミネーション 2008

2008-11-29 20:26:57 | 多摩市
今日、家族三人で
 ★実施期間及び点灯時間
  (1)実施期間:平成20年11月08日(土)~平成21年01月07日(水)の61日間
      ①キティイルミネーション、動物トピアリー、光の水族館は12月25日(木)まで。
      ②楠木イルミネーションは02月14日(土)まで
  (2)点灯時間
     ○平日 16時30 分から23時00 分
     ○金・土・日・祭日 16 時00 分か23 時00 分
       (ただし、「キティ関係3 基のイルミネーション」は、21時30分まで)
 ★実施場所:パルテノン大通り(5-33号線)(通称P1ペデ)及びP2 ペデの一部他

で行われている、「多摩センターイルミネーション2008」をのぞいてきた。






Illuminationtama2008a Illuminationtama2008b Illuminationtama2008c
光のバルーンハローキティ光のハローキティ2008
光のバルーンハローキティ
センターランドツリー







Illuminationtama2008d Illuminationtama2008e Illuminationtama2008f
おときぎの国光の水族館


去年からの違いは、
 ・電飾が電球→LED イルミネーションに全面的移行
 ・イルミネーションの個数が40万球に!!(昨年38万球)
 ・昨年の「サンタの森」に加え、あらたに「おとぎの国」を設置
が主なところ。



今の冬のイルミネーションはこれで4つ目である。
 ・1つ目
 ・2つ目
 ・3つ目

因みに、過去の”多摩センターイルミネーション”関連の記事は、
 ・2007年、その1その2
 ・2006年
です。

カメの菊五郎でした。

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い


日本の経済指標は軒並み悪化、景気後退の影響広がる

2008-11-29 16:08:55 | 日記・エッセイ・コラム
11月28日各種の経済指標が発表された。

<script src="http://jss.afpbb.com/sdata/newsdelivery/blogzine/js/utf8/3566000/9608aae78d90b435e34852baca764d18.js" type="text/javascript"></script>





 ・10月の鉱工業生産指数は、前月比3.1%減(経済産業省)
 ・家計調査は、1世帯(2人以上)当たりの消費支出額が前年同月比で3.8%減(総務省)
である。
因みに、11月28日の東証の日経平均終値(16:00)は、8,512円27銭。1年前の2007年11月中の東証の日経平均終値の平均値hは、15,500円台。


定額給付金が支給するとかしないとか“阿呆”太郎が、言っているようだが出すなら今すぐ年齢とか所得制限無く一人当たり20万円ぐらい出せば効果があるだろうか、一人当たり12,000円ぽっちではたいした効果はないのにそれが分からないから、“阿呆”太郎って呼ばれるのだろう。

あと給付金ではなくサラリーマンの基礎控除を増やす恒久減税すれば一回のきりではなく数年間効果が続くのだから意味はあると思うが、それさえにも気付かないのだろうか?

政治も会社も学校も家庭も、やるときはセコイやり方ではなく大規模で思い切った方法をとらないと駄目なんだろうな。
中途半端が一番駄目ですからね。

そういう意味では、2008/11/29の「「斜陽」を読みました」で
 異動か転職か
と書いたが、異動なんていうのはやっぱり中途半端だから転職なんでしょうね。

話は横道に逸れましたが、政治には冷静に判断し、毅然とした態度でこの不況に対峙してもらいたいものである。
前例がないなる作ればいいだけだし、前例でいい例があれば真似ればいい。
ようは、決断力なんでしょうね。

“阿呆”太郎にそれを期待していいのか?

カメの菊五郎でした。


「斜陽」を読みました

2008-11-29 14:40:28 | 本と雑誌
2008/01/12の「品格が育つかも?」の記事で書いた10月の本である、太宰 治著の「斜陽」を読んだので感想などを書きます。

この「斜陽」という作品は高校生の頃に新潮文庫で買うだけは買って、今日まで読まずにいた本です(^^ゞ。

今となっては何故、「斜陽」を買ったかと言う理由など思い出せる筈もないのですが・・・。

朝、食堂でスウプを一さじ、すっと吸ってお母さまが、
「あ」
と幽かな叫び声をお挙げになった。

という書き出しで始まる本作品の読後の感想です。

まず主たる登場人物は、
 ・母
 ・かず子(主人公)
 ・直治(弟)
 ・上原
です。

「品格が育つかも?」という観点からの選択としては如何なものかといいたい。
文章や言葉遣いには品格があるのかも知れないが、作品としては品格というよりは死生観を考えさせられる小説でした。

とくに主人公の弟、直治の自殺にあたっての遺書の内容はまさに死生観を考えさせる内容であった。

この「斜陽」を書き上げた翌年(1948年)に山崎富栄と玉川上水(東京都北多摩郡三鷹町、現・三鷹市)の急流にて入水心中した事を考えるとこの作品を書いている時点から”死”をかなり現実のものと認識していたからでしょうか?

その一方で直治が遺書の中で書いた
 ”ある集団になじめない自分”の居心地の悪さ
というか
 ”ある集団の一員”になりきれない居心地の悪さ
といのは非常に身につまされる件であった。

今の部署にいる私の心境そのものである。異動か転職しかないであろう。

人間失格」を呼んでみようという気になった、カメの菊五郎でした。

11月の本は、三島由紀夫著の「三島由紀夫レター教室」です。

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い


埼玉西武ライオンズ 2008年回顧

2008-11-27 23:51:45 | スポーツ
我が埼玉西武ライオンズは、前年のリーグ5位から奮起して、
 ・リーグ優勝、関連記事
 ・CSシリーズ突破、関連記事
 ・日本一、関連記事
 ・アジアシリーズ制覇
と、昨年の不振が嘘のような素晴らしい成績を収めました。
中日の落合監督が目標に掲げていた完全制覇を達成しました

おまけにベストナインには、
 捕 手:細川 亨
 二塁手:片岡 易之
 三塁手:中村 剛也
 遊撃手:中島 裕之
 外野手:栗山 巧
の5名が選ばれました。他のポジションとセリーグのベストナインを知りたい方はこちら

真価を問われるのは来シーズンなので最低でも2位以上でクライマックスシリーズには進出してもらいたいです。
選手では特に、中村 剛也選手。

ただ来年は、入団5年以内の投手が2~3人ぐらい出てこないと先発ローテーションを組むのが辛いかも
 涌井、岸、帆足、石井?まではいいとしてあと2枚足りない。

<script src="http://jss.afpbb.com/sdata/newsdelivery/blogzine/js/utf8/3531000/d713f8618f4fa65dee28e006243fb3bf.js" type="text/javascript"></script>





↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い


ビックリした

2008-11-26 23:13:46 | 多摩市
今日(2008/11/26)、帰宅したらエフエム多摩から私宛に封書が届いていた。

個人的には、ごくたまに聞くぐらいでリクエスト葉書なども出した事も無いのだが何故、届いたのか不思議だったのだが、封書を開けて中身をみて納得した。

Fmtama2008内容は、
 「エフエム多摩についてのアンケートにご協力のお願い」
であった。
アンケート記入用にオリジナルボールペンも付いてきました。

なんでもこのアンケートは、
 多摩市
 エフエム多摩
が共同で実施するものだそうだ。

で、無作為抽出で私が選ばれたという事らしい。

以前から世論調査の無作為抽出に当たりたいと思っていたがまさか、エフエム多摩のアンケートに当たるとはまったくの想定外だった。

12月15日までアンケートを記述して返送して欲しいとの事。

エフエム多摩さんには、”さえずりの森”でお世話になっているので真面目に答えなければいけないですネ。
エフエム多摩で、”さえずりの森”が紹介されたのは、
 ・2007年09月15日(土) 作業中にエフエム多摩の電話取材、関連記事
 ・2007年02月09日(金) 「たまたまウォッチング」放送、関連記事


キセキ使用感(その3)

2008-11-26 22:23:51 | デジタル・インターネット
2008/11/19の「Ver.0のままだったが」の記事に書いてあるように、”キセキ”のサービスがバージョンアップした。

かれこれ1週間経過したので簡単に感想を。

機能更新の前から、日記としての精度はデータの蓄積(だと思う)によってかなり賢くなっていたが、いかんせんお勧め情報が飛んでこなかった。
お勧め情報が飛んでこない事に関しては大きく3つの不満があった。
 ・新宿界隈で一回もお勧め情報が飛んでこない
 ・京王永山駅周辺でお勧め情報が飛んでこない、飛んでくるのは多摩センター駅周辺のみ
 ・飛んでくるお勧め情報が増えない(ワンパターン)

で今回の更新でこの3点に変化がおきることを一番期待していた。

現時点での結果は、
 ・新宿界隈:変化なし
 ・永山駅:変化なし
 ・お勧め情報:少し増えた(会社周辺)
となり少々、がっかりである

さらなるバージョンアップに期待である。
もし転職出来るなら、”キセキ”チームに転職してバージョンアップに関わりたいと思う今日この頃である。

”キセキ”に関係ないが、N-01Aが気になる

<それにしても>
PCからキセキを確認すると、位置情報が無茶苦茶なポイントが増えたような印象を受ける。
早く、不要な位置情報を削除だけでもさせて欲しいものである。
修正が出来るのならそれにこした事はないけどね。

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い


新宿テラスシティ イルミネーション2008

2008-11-26 21:47:01 | 日記・エッセイ・コラム
今日、会社帰りに2008年11月5日(水)~2008年12月25日(木)の期間、モザイク坂から新宿サザンテラスにかけて行われている「新宿テラスシティ イルミネーション2008」をのぞいてきた。
今の冬のイルミネーションはこれで3つ目である。
 ・1つ目
 ・2つ目

Shinjuku2008新宿テラスシティ イルミネーション2008」の公式ページは、こちら

今回は、
 ・エリア10:新宿サザンテラス 甲州街道側入口
    夜空から次々と降ってきたジュエルスノー。降り注ぐ光のシャワーに包まれた木々は、ブルーと白に彩られ、道行く人々を温かく見守ります。
 ・エリア11:新宿サザンテラス
    ジュエルスノー・プロムナード青く煌めく光の海。深く優しい光を放ちながら、あなたを神秘の深遠へと導きます。
 ・エリア12:サザンテラス広場(※12/25まで)
    ブリリアント・ドーム幻想的な光を放つ祝福の泉。訪れたあなたに、輝かしい未来への道しるべと、安らかな幸福をもたらします。
の3箇所を見てきました。






Shinjukuarea102008 Shinjukuarea112008_2 Shinjukuarea122008_2
エリア10エリア11エリア12


数年前からこのイルミネーションは行われていますが、今年初めて行きました。
IT戦士でさえ4年前に行っているというのに・・・、記事

この手のイルミネーションは、恋人同士か新婚さんが行くとさぞ楽しいでしょうねと、周りの人達をみて思ったカメの菊五郎でした。

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い


タイムカプセルを埋めるとしたら、どちらを入れますか?

2008-11-25 23:03:14 | ブログ
さて、今週のブログ人投票箱は、”タイムカプセルを埋めるとしたら、どちらを入れますか?”という事で、
 ・自分への手紙
 ・思い出の写真
の選択です。

過去に一度もタイムカプセルというイベントに参加した事はありません。
子供頃は、テレビ
 ・卒業式で卒業生が
 ・何かのイベントで参加者が
タイムカプセルを埋めたとか、掘り出したニュースを見るとなんとなく羨ましかったです。

それはさておき、では今の私はタイムカプセルに何を入れたいかと考えると、写真はどうでもいいですね。
やっぱり、数年後の自分へ今の自分がどうなっているかの予想を書いた手紙をタイムカプセルに入れたいですね。
未来の自分に向けてどんな手紙を書こうかな。

という訳で今回の答えは、”自分への手紙”です。

ブログ人投票箱Vol.198」にTB。

カメの菊五郎でした。


今日の丑之助(2008/11/23)

2008-11-23 18:42:06 | ペット
さて今日は、2008年11月の第4日曜日なので月例の丑之助の身体計測です。





















日 付甲 長体 重グラフ
2007/0930mm200811graph3_2
2007/1038mm15g
2007/1150mm25g
2007/1257mm35g
2008/0165mm50g
2008/0272mm70g
2008/0382mm92g
2008/0487mm115g
2008/05------
2008/06101mm180g
2008/07110mm240g
2008/08122mm265g
2008/09133mm400g
2008/10139mm455g
2008/11141mm480g




先月からの変化分は、
 ・甲長:2mm伸びて、141mm
 ・体重:25g増えて、480g
となりました。

Ushinosuke200811丑之助を飼い始めたときに、ろ過装置を換えました(関連記事)。
が水作の”スペースパワーフィットM”用の交換フィルターを買い忘れていたのでストックがなくなり、依然使っていた”OT-60”用の交換フィルターが余っていたので久しぶりに濾過機を変えて使っています。

ろ過能力はOT-60の方が上だと思いますが静音性は断然、”スペースパワーフィットM”ですね。

丑之助も濾過機が変わって水深が深くなった直後は落ち着きがありませんでしたが今ではすっかり慣れたようです。
自然界では水深の浅い、深いがあるわけですから存外、今回の濾過機交換は良い選択だったのかもしれません。

カメの菊五郎でした。