新・カメの菊五郎の独り言

多摩市在住のカメ育てに苦労中の普通の会社員。×1です。

「MAMMA MIA!」感想

2009-02-28 00:29:08 | 映画
2009/02/22の「今日は、1,000 円デー」の記事にあるように、ミュージカル映画MAMMA MIA!」を見たので遅ればせながらその感想を書きます。



<script type="text/javascript" src="http://www.mamma-mia-movie.jp/blogparts/base.js"></script>


日本国内では、劇団四季が2002年12月から公演を開始し、大阪、福岡、名古屋と日本各地で公演しているので、内容をご存知の方も多いのではないでしょうか。
ABBAののヒット曲22曲で構成されているジュークボックス・ミュージカルです。

私個人は、劇団四季の公演を見ていないので、これが初「MAMMA MIA!」でした。

映画での配役は、
 <シェリダン一家>
  * メリル・ストリープ:ドナ・シェリダン、 ソフィの母親で、ホテル"Villa Donna"のオーナー
  * アマンダ・セイフライド:ソフィ・シェリダン、ドナの一人娘でスカイの婚約者
 <ドナの親友>
  * ジュリー・ウォルターズ:ロージー
  * クリスティーン・バランスキー:ターニャ
 <ソフィーの父親候補>
  * ピアース・ブロスナン:サム、アメリカ人の建築家
  * コリン・ファース:ハリー、イギリス人の銀行家
  * ステラン・スカルスガルド:ビル、スウェーデン人の水兵で旅する作詞家
 <ソフィの婚約者>
  * ドミニク・クーパー:スカイ、ホテルのホームページのデザインをする
です。

さて、映画の感想です。
映画を見るまでは一切の情報を持っていなかったので、漠然と笑いの多い作品かと思っていましたが、さにあらず。
今風に言えば″ハート・ウォーミング″という表現になるのでしょう。

単純なソフィの父親探しの話ではなく、
 ・ドナがソフィを産んだ当時の思い出
 ・親友たちとの思い出そして今も変わらぬ友情("Chiquitita"から "Dancing Queen"へ繋がる箇所)
 ・子を嫁がせる親の気持ち(Slipping Through My Fingers) ← ちょっと泣きそうになった
 ・20年前の心境を語る場面(The Winner Takes It All) ← ちょっと泣きそうになった
 ・教会でのシーンで、ドナに訪れる幸せ
 ・ソフィの旅立ち(I Have a Dream)
などドナとソフィを中心として描かれる心模様が上手く表現されているので、全世界でヒットするのも納得できる。
でその心模様を表現するABBAの曲がまたGood!!!。

<それにしもて>
メリル・ストリープさんは、演じる役柄の幅が、本当に広い女優さんですね。脱帽です。

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い



やっと、契約更改

2009-02-27 23:58:06 | スポーツ
2009/02/18の「G.G.佐藤選手」の記事で書いた、我が埼玉西武ライオンズのG.G.佐藤選手がやっと契約を更改した。

Aki_0342金額(推定)は、昨年の年棒より3,000万円アップの年俸6,700万円、出来高払い500万円との事。

オープン戦が始まる前に契約更改が終わったのでヤレヤレである。
G.G.佐藤選手には、是非とも一軍でバリバリ活躍して欲しいものです。
さいわい、昨年痛めた″左くるぶし痛″の経過も良いようですしネ。

今年のライバル・チームは、
 1:オリックス
 2:ロッテ
 3:楽天
 4:ソフトバンク
 5:日本ハム
の順と想定してみた。

是非とも連覇して欲しい限りである。
昨年の成績がフロック(fluke)でない事を世間に示すためにも。


今日は寒い

2009-02-27 10:08:55 | 日記・エッセイ・コラム
今週は、月曜日からスッキリしない天気が続いています。
雨が降ったり止んだり、それも小雨。一番厄介である。

今日は天気も、おまけに多摩市内では雪というかみぞれがチラつくかもという話もある。

もうすぐ、3月というこの時期に″寒の戻り″が来るのかな?
過去には、2005/03/04の「雪が降って、積もりました」の記事のような事もありましたが・・・、今年はどうなりますやら?

Yukidarumaなんてこの記事を書いている矢先に、雪が降ってきた。
結構、本降りになってきた。

みぞれがちらつくとかの問題ではなく、どの程度雪が積もるかが問題になってきました。

夕方から都心に出かける予定があるので、鉄道(主に京王線と小田急線)に、どの程度遅延が発生するのか凄く心配です。
私には直接関係ないが、多摩モノレールが一番雪の影響を受けるんだろうなきっと。
それなりに勾配がきつい箇所がありますし。

カメの菊五郎でした。

<結局>
午後からは、雪は雨にかわったので明日の朝は積雪の心配はありませんが、路面凍結が心配です。


増えた、そして・・・

2009-02-26 12:05:57 | 多摩市
2009/02/23の「『おくりびと』が外国語映画賞受賞」の記事で、
さて、ワーナー・マイカル・シネマズ 多摩センターでは、2月21日(土)から3月6日(金)の2週間だけですが凱旋上映中なので来週の3月1日(日)は、ファーストデー!!なので1,000円で映画を見る事が出来るので、その際に″おくりびと″見る予定にしています。
でも、一日に2回しか上映しないんですよ、オスカーを獲ったのだから上映回数を少し増やしてもらえると嬉しいです。
できればレイトショーを設定してもらいものです。
と書いたわけですがなんと、ワーナー・マイカル・シネマズ 多摩センターさんは、2月28日からは1日3回の上映になるそうです♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ スゴイッ!!!

・2月27日(金)まで
 ①10:10~ ②15:40~
・2月28日(土)から
 ①11:10~ ②13:55~ ③16:40~

おまけに噂では、上映期間を当初3月6日までの予定だったのを13日まで延長するとかしないとか(参考記事)。
でも、レイトショーの設定がないのはがちょっと残念です。

これで暫くは、多摩センターで「おくりびと」を見る事が出来ます

<私は>
3月1日の①11:10~の回の切符を取る事が出来ました

映画館で並ばずにチケットが買える!


「iモード」10周年

2009-02-25 14:14:58 | デジタル・インターネット
iモード」サービスが始まってから、2009年02月22日(日)で10周年をむかえるそうだ。

10周年を記念して、ドコモでは2009年02月22日(日)~2009年03月03日(火)の10日間、スペシャルサイトを開設している、詳細はこちら
アドレスは、http://i-10th.com/(携帯電話のみ)

さていきなりだが、10年前の1999年02月07日(日)に日本武道館で広末涼子のデビューコンサート「RH DEBUT TOUR 1999」が行われた。
でこのコンサートは、iモード開始時のCMタレントが広末涼子さんだったので、″ドコモ「iモード」presents″みたいにな修飾子があったように記憶している。

Rh_tour1999

いやーあの頃は、広末涼子のファンクラブにも入っていたのでした
さて、コンサートの内容は、はっきりと覚えていないが、ファーストアルバムの「ARIGATO! 」(1997年11月19日発売)の曲が中心だったと思う。
コンサートが始まる前には、iモードのCMがスクリーンに写されていたと記憶している。

もうあれから10年、そしてiモードも10年。月日が経つのと技術の進歩はとても速い。
iモードも白黒画面がカラーになり、解像度が高くなり、絵文字とテキストだけのメールが今では、デコメ(htmlメール)になり、今ではデコメアニメなるものまで出来るようになったし。

手打ち入力だった着メロが今では着うたや着うたフルになって音も綺麗になりました。
iモードが始まった時も驚きがありましたが、携帯電話でドラクエが出来るようになった時はそれ以上に吃驚しました。
それ以降、GPS、おサイフケータイ、万歩計など色々な機能が付きました。
この先、携帯電話はどうなるんでしょうね?
進歩する事はいい事だし必要な事なんだろうけど、使い難くなったら本末転倒。

上手くバランスがとれると嬉しいですネ。

因みに私の携帯電話端末の歴史は、2007/04/30の「ついでに」の記事にN905iを足せば完成です。
私のiモードサービスデビュー端末は、「SH821i(プレミアムシルバー)」である。

<帰り際に>
その時、アサヒ飲料から発売された無糖紅茶飲料「Teao」のCMに広末涼子さんが出ていたので試供品貰ったのを覚えています。
「Teao」は、美味しくなかった。

<おまけ>
Rh_tshirt_2←このTシャツを買いました。
現役で活躍中です。



Get A Life~Again~

2009-02-24 16:32:47 | 映画
2009/02/22の「「余命」感想」の記事にあるように、2月22日に映画「余命」を観た。

映画の感想は、2009/02/22の「「余命」感想」を読んで頂くとして、主題歌が気に入った。

Googleで検索すると、監督の生野慈朗氏が決めたとかいう記事を散見しました。

私の感覚的には、非常に理解出来ました。エンドロールで聞いただけですがこの映画に一番マッチしている印象を受けました。
もっとも、歌なんて星の数ほどある訳ですからこの曲以外にもピッタリくる曲はあると思いますがこの曲は、涙腺がゆるんだところで聴いても違和感がなかったわけです。

曲名は、「Get A Life ~Again~」。
歌っている歌手は、「Twenty4-7」。
恥ずかしながら、「Twenty4-7」なる歌い手さんは、映画「余命」を見るまでは、全く知りませんでした。昨日(2009/02/23)の月光音楽団に出演していたので、ついつい見てしまいました。

最近、私がいいなと思う曲に共通していると思うのは、歌詞の内容が(ある種の)演歌的なものなのかなって思っている。
結局、私は歌を歌詞で選んでいるのだと思う、だからその詞がどんなリズムに載っているかは問題ではない。

なので、なんとなくだが最近はヒップホップ系の曲が以前よりもかなり好きなった。

興味のある方は是非、一度聴いてみて下さい。

カメの菊五郎でした。

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い


ペコちゃん人形(2009年02月)

2009-02-24 14:30:19 | ペコちゃん
Peko200902

さて、いつもの京王クラウン街にある「不二家 京王永山店」の店頭にあるペコちゃん人形の写真です。
今回は、2009年02月バージョンのペコちゃんです。

三月三日のお雛様が近いので和服バージョンです。

我が家にも娘がいるので雛人形を飾る予定ですが、″いかず後家″にならないようにその日の内に雛人形を仕舞うようにしないとネ。

そうそう、今月の衣装は、過去に何度か使用しているものですネ。

カメの菊五郎でした。


『おくりびと』が外国語映画賞受賞

2009-02-23 16:40:24 | 映画
第81回アカデミー賞で『おくりびと(滝田 洋二郎監督)』が外国語映画賞受賞しました\(^O^)/。

<script src="http://jss.afpbb.com/sdata/newsdelivery/blogzine/js/utf8/3845000/eb0c7d5a079e9ff5048673e9df7acee5.js" type="text/javascript"></script>





暗いニュースばかりの日本にあっては、まことに嬉しい話です

私の記憶がある範囲で身内がふたり(父方の祖母、母方の祖父)亡くなりました。
その時にもきっと、納棺師の方がいたと思うのですが記憶にありません。

おまけに、父方の祖母の時は、親族が祖母の手足に白装束を付けるのを手伝いました。
そう思うと、父方の祖母の時には納棺師がいなかったのか、それが流儀だったのか今となっては不明です。

さて、ワーナー・マイカル・シネマズ 多摩センターでは、2月21日(土)から3月6日(金)の2週間だけですが凱旋上映中なので来週の3月1日(日)は、ファーストデー!!なので1,000円で映画を見る事が出来るので、その際に″おくりびと″見る予定にしています。
でも、一日に2回しか上映しないんですよ、オスカーを獲ったのだから上映回数を少し増やしてもらえると嬉しいです。
できればレイトショーを設定してもらいものです。

<同時に>
『つみきのいえ(加藤 久仁生監督)』というアニメ映画がアカデミー賞短編アニメ賞を獲得しました。


不意に熱いものに触ったとき耳たぶをつまみますか?

2009-02-23 16:02:55 | ブログ
さて、今週のブログ人投票箱は、”不意に熱いものに触ったとき耳たぶをつまみますか?”という事で、
 ・つまむ
 ・つままない
の選択です。

自分で気付いた時には、既に想定以上に熱い物を掴んだ時には既に″耳たぶ″をつまんでいました。
右利きなので、耳たぶをつまむのも右手です。

弟がどうだったか確かな記憶がないのであれなのだが、
 ・実父
 ・実母
は、不意に熱いものに触ったとき耳たぶをつまみます。
家内と娘がどうなのか、まだ認識出来ていません(笑)、近々確認しますかね。
でも娘は、猫舌なので熱いものが入った容器を持つ機会がありませんのですぐに確認とはいかないでしょう。

子どもの頃に、耳たぶを触る理由を、父か母のどちらかに尋ねたら、
身体の中で1番体温が低い場所だから
と教わりました。
これって合っているんですね?

それはさておき、今回の答えは、”つまむ”です。

ブログ人投票箱Vol.210」にTB。

カメの菊五郎でした。


「余命」感想

2009-02-22 22:40:37 | 映画
2009/02/22の「今日は、1,000 円デー」の記事にあるように、映画余命」を見たのでその感想を書きます。

谷村 志穂著の「余命」を映画化したもの。

粗筋は、
結婚して10年子宝に恵まれなかった百田夫妻に待望の子どもが授かった。ある日、鏡を見て10年前、滴は右胸の異変に気づく。
滴(しずく)は、10年前に乳癌を患い、右胸を全摘していた。
右胸の異変は乳癌の再発だった。自分自身が外科医である滴は、どちらの決断をすべきが悩む。
 ・子どもを産むか
 ・治療をとるか
でもどちらにせよ、炎症性再発の乳癌に完治の見込みはない。どちらを選択しても我が子の成長を長くみる事は出来ない。
滴が下す結論は、・・・
といったところ。

この映画の一つのキーワードは、時間。
それを強調するのに使われた小説が、ミヒャエル・エンデ著の「モモ」。

原作がどうなのかは読んでいないので、分からないが映画の作りとしては、お涙頂戴を意識していない作り好感が持てた。
ただ、場面場面での決断するシーンや悩むシーンなどではどうしても涙腺が緩んでしまいます。

もうひとつのキーワードは、人間関係。
 ・夫婦
 ・親子
 ・身内
 ・友人
 ・地域の人々
相手の事をどこまで思いやれるか何をしてあげれるか・・・。
私も考え直す事が沢山ありそうです。

映画はというと最後は、ハッピーエンド過ぎるかなっと思わないでもないですがいい映画です。

<それにしもて>
映画館で並ばずにチケットが買える!映画「デトロイト・メタル・シティ」(関連記事)で女社長役と滴役が同じ人が演じたとはちょっとびっくり。
流石は役者さんという事なんでしょうネ。

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い