幌加内町の朱鞠内岳~目崎山をグルっと廻りながら名羽線の廃線跡を探索する欲張り登山
山も鉄道(廃線に限る)も好きな僕にはたまらんルート
山も鉄道(廃線に限る)も好きな僕にはたまらんルート
ところで、「廃線鉄」って鉄道好きにカウントして良いのだろうか?
JRには一円も儲けさせてない・・
その代わり、一部の撮り鉄のように迷惑もかけないが。(なんせ営業してないんだから。)
登山者の少ない地域なので当然ながらフルラッセル、ピストンではなく2山を繋いで歩き、更に未成線の廃線跡探索も楽しんだので約20kmの長丁場となった、2月の深雪の時期としてはなかなかでした。
幌加内も南の方は人気の山が多いですが、朱鞠内湖近くは静かな登山を楽しめますね。

朱鞠内湖の西側をグルっと廻るルートどり。
途中、緑丸の辺りに名羽線の廃線遺構あり
トンネルや橋脚など。
途中、緑丸の辺りに名羽線の廃線遺構あり
トンネルや橋脚など。
見どころたくさん!

どっしりとした朱鞠内岳
日本最大の人造湖、朱鞠内湖の名前を冠した付近で1番目立つ山
奥には主稜線が聳える
日本最大の人造湖、朱鞠内湖の名前を冠した付近で1番目立つ山
奥には主稜線が聳える

静かで気持ち良い道北の森
他に誰もいない森は幸せ

朱鞠内岳山頂直下はなかなかの急傾斜オープンバーン
雪崩が怖いので木立に絡みながら登ってるとこ。
雪崩が怖いので木立に絡みながら登ってるとこ。
滑りたい欲望に駆られるが、反対方向に降りるんだよねー

朱鞠内岳山頂
朱鞠内湖と宇津内湖がよく見えた。
朱鞠内湖と宇津内湖がよく見えた。

まわりは全てこういう滑って楽しいとこ。
ファーストドロップ競走とか全くないんだよー
人なんていないんだもん。
ファーストドロップ競走とか全くないんだよー
人なんていないんだもん。
同じ幌加内でも南浅羽とかひどいのにな。

石油川方向へ下る。

でたー!! 名羽線のトンネル跡だー!!!
地図で見て鉄道跡の線形を頼りにアタリを付けてたとこに発見できて嬉しい。
コレは情報見たことないぞー!
夏はヒグマの巣窟な地域なので見れて良かったー
コレは情報見たことないぞー!
夏はヒグマの巣窟な地域なので見れて良かったー

橋台
地形図にもある鉄道跡地から位置を割り出せる。
地形図にもある鉄道跡地から位置を割り出せる。

別のトンネル

名羽線は未成線で廃線
つまり、工事だけして、汽車が走ったことは1度もない。
鉄道が轢かれたことも無い。
令和の今なら大問題になるようなトコ
速度を追求した鉄路を予定していたらしく、地形に沿うことなく、トンネルや橋梁でストレートに通そうとしているのが地図を見るとよく分かります。
つまり、工事だけして、汽車が走ったことは1度もない。
鉄道が轢かれたことも無い。
令和の今なら大問題になるようなトコ
速度を追求した鉄路を予定していたらしく、地形に沿うことなく、トンネルや橋梁でストレートに通そうとしているのが地図を見るとよく分かります。
だからトンネル多いんだね。

手前から橋台、橋脚の連続
奥には更にトンネル
奥には更にトンネル

目崎山
この角度で見た人はなかなかいないと思う。
山を超え、川を三本渡り、更に山を越えて見た景色
この角度で見た人はなかなかいないと思う。
山を超え、川を三本渡り、更に山を越えて見た景色

目崎山はなかなかの急峻

スゲーいいとこあるよ。
滑って楽しいボーナスステージ
滑って楽しいボーナスステージ

これが幌加内powder(北部バージョン、人いない編)

道北内陸部特有のドライパウダー
滑りやすい。
滑りやすい。
静かな自然や、かつての遺構、楽しい山旅でした。