昔話の中にも馬鹿にできない何かがあると思っていて、夕張の昔話を注意深く読んでみた。

この夕張の本に書いてあった昔話
たわいもない昔話を本気で色々考えてみる。
たわいもない昔話を本気で色々考えてみる。
鬼首山の伝説
アイヌの神様達は羊蹄山頂で会議し、それぞれの事業に取り組む。
夕張の神様も人々の幸せに役立つ事をしようとしていると、大蛇の沢の蛇神が魔人と夕張川の滝ノ上あたりをせき止め、湖にしようとした、この時氾濫した水が長沼のタンネトーになった。
夕張の神様は怒り、魔人をブッ殺しました。
その魔人の首が山となったのが鬼首山
なんだって!!
スゲー話だ。
アイヌ神の会議場は羊蹄山頂なんだ!

これが夕張の蛇神と魔人
夕張市のホームページより。
夕張市のホームページより。

大蛇の沢を昭和25年に描いた吉田初三郎の鳥瞰図で確認すると、まさに錦沢遊園地のあった場所であり、ここを通る列車は3段スイッチバック、急峻で通常では粘着式で登れない場所
ここに蛇神が!!
なるほど納得、この深い谷にはいそうだもん。
ここに蛇神が!!
なるほど納得、この深い谷にはいそうだもん。

跡地は歩きましたが、当時の様子を見てみたい。


同じく夕張市内
栄えていた様子がよく分かる。
栄えていた様子がよく分かる。

魔人がせき止めようとした夕張川、滝ノ上あたりを地図で確認すると、取水堰があり、北炭滝ノ上発電所がある。
納得である
魔人は知っていたのだろう。
納得である
魔人は知っていたのだろう。

滝ノ上発電所
しょーたろう撮影
レンガ作りの美しい建物
しょーたろう撮影
レンガ作りの美しい建物

長沼のタンネトーが謎だった。
現存しないのだ。
ネット検索するとタンネトウなる長沼ジンギスカンが出てくる。
そーじゃねぇ!
現存しないのだ。
ネット検索するとタンネトウなる長沼ジンギスカンが出てくる。
そーじゃねぇ!

しかし、原点に帰り100年以上前に書かれた松浦武四郎の「夕張日誌」を読むと謎は解けた。
この辺りは大昔は海峡であったであろう低い土地で、明治期にも沼や谷地が多かったが和人、入植後100年足らずで干拓され沼は無くなったと。
そうなんだ!これも納得
タンネトーの碑は今も長沼にある。
昔の人って地形を詳しくよく見ているなぁと思ってしまう。
この辺りは大昔は海峡であったであろう低い土地で、明治期にも沼や谷地が多かったが和人、入植後100年足らずで干拓され沼は無くなったと。
そうなんだ!これも納得
タンネトーの碑は今も長沼にある。
昔の人って地形を詳しくよく見ているなぁと思ってしまう。

数年前に登った鬼首山山頂
実に相応しい雰囲気の看板である。
素晴らしいセンス
実に相応しい雰囲気の看板である。
素晴らしいセンス

周囲で2番目に高い山、雨霧山
この山の点名が「鬼奥峠」とあり、俄然として鬼にフォーカスされている。
鬼首山は単に気まぐれで鬼を冠したのでは無いだろうと分かる。
オニクルウシペのアイヌ語から取ったのか。
興味は尽きない。
この山の点名が「鬼奥峠」とあり、俄然として鬼にフォーカスされている。
鬼首山は単に気まぐれで鬼を冠したのでは無いだろうと分かる。
オニクルウシペのアイヌ語から取ったのか。
興味は尽きない。


清水沢のズリ山から見た鬼首山
ありがとう
色々と楽しい考察ができました。
ありがとう
色々と楽しい考察ができました。