大変ご無沙汰していました。
毎年3月末は、会社の決算期でもあるので繁忙期であることに違いないのですが、一昨年から会計事務所に会計業務を委託しましたので、新会計台帳の作成等に時間を取られるだけですが、何か心が落ち着かず、もう一つの会社の会計処理等に時間を費やしていました。
その間、庭の整理やロビーにある鉢物(シュロチク)の株分け等楽しんでいましたし、遅まきながら先日、ワンちゃんを連れて近くの神田川の桜を観に行きました。
その状況を若干記しますと、
2月27日に満開になって・・・。
1か月後の3月29日、花の下に梅の実ができているのを確認。
4月9日、もうこんなに大きくなってきている。葉っぱがたくさん出てきた。
4月10日、会社定休日なので、近くの神田川までワンちゃんを連れてさくら観に出かける。もう一部は葉桜になっていた。
西武新宿線下落合駅前の特別養護老人ホーム「もみの樹苑」前のさくら。
道を挟んで隣の区営「せせらぎ公苑」に入る。
東側の出入り口から出て神田川に・・・。
花は舞っていたが、まだ葉桜とまでは行かず、何とか観られた。
ママが写真を撮ろうか?と声をかけたので久しぶりにカメラにおさまる。レオちゃん、トリーミングに行ったばかりなのに変な顔しているね。横を向いているのか・・・。
11日正午過ぎに新宿を出発し、逗子に向かった。
首都高が渋滞で、逗子に到着までに従来より余分に時間がかかってしまい、到着後夕方まで、ベットで眠ってしまった。
目を覚まして、レオちゃんを連れて海岸に行ったら、海岸にある石原慎太郎記念碑前には田越川から底上げした砂がうず高く積まれていた。
田越川からすくい上げた土砂。
もう、人も歩いていなかった。
12日朝、部屋から眺める逗子湾。
左側の電柱の向こう側に見えるのが江の島。靄がかかっていなければその左手に富士山がみえるのだが・・・。(写真3枚の合成です)
この土砂は800m向こう側まで運びます。その後の処理は建設用材料に使用するのか知りません。
12日 朝。
12日は、良い天気となりましたので、海岸にはいっぱいの人が遊んでいます。(12日夕)
13日は、朝から雨となっていますので、久しぶりにブログを書いています。
よろしくお願いします。
<追記>
14日朝、海岸に行きましたら、川底から海岸に積み上げられていた土砂を800m先までブルトーザーで運んでいました。
積み上げられている砂山に向かうブルトーザー。
荷台に積まれる土砂。
800m先に運ぶべく出発するブルトーザー。右端のマンションの中央にブルーのテントがかぶっている、その下にトンネルが見えます。その先辺りまで土砂を運んでいました。
工事の監督らしき人が近くに来ましたので、「向こうまで運んでいますが、その後の処理はどうしているんですか?」と聞きましたら、「800m向こう岸まで運んで海辺に。潮の流れで、向こう側の砂が削られ、こちら田越川口方に運ばれてきますので、年数回このようなことを行っています。砂を工事材料用などに使用することはありません」と申していました。
逗子の海岸砂浜はこのように人工的な作業によって守られているんだと理解しました。
自然を保持することは大変なことですね。
いろいろとお忙しかったようですね。
お元気そうで何よりでした。
今月5日、下落合の「せせらぎの里公苑」を出発
して神田川に沿ってサクラを見ながら淀橋まで
歩きました。そこから新宿に向かって歩き新宿
中央公園~参宮橋から明治神宮に入り、JR原宿駅
まで約7キロ、2時間のウォーキングを楽しみました。明治神宮に入ったら外国からの観光客が
たくさんいてビックリしました。
神田川のサクラは丁度見頃でした。
4月10日午後4時ごろでしたが、葉桜にならず、観ることができました。何時もは小滝橋まで歩くんですが、流石一つ目の端までで引き返しました。
もう、足が弱くなって・・・。