“しなやかに、清々しく”

日常の出来事等を気ままに発信したい。

入間萬燈まつり、国分寺まつりのお知らせ

2017-10-28 09:39:46 | Weblog
 佐渡市地域振興課からメール配信が届いていますのでお知らせします。
 

【佐渡市メール情報】

【イベント1】 第39回入間万燈まつり

会場:入間市産業文化センター周辺(埼玉県入間市向陽台)

日時:平成29年10月28日(土)13時~20時15分
        10月29日(日) 9時30分~16時45分

 入間万燈まつりに姉妹都市である佐渡市から芸能や物産展が参加します。
 芸能は鬼太鼓の上横山青年会と民謡の山田やまびこ会、首都圏在住民謡団体(おけさ友愛会、佐渡こがね会)が参加。また、物産販売ではおけさ柿や海産物など佐渡の特産品を多数取りそろえております。
 ぜひご来場ください。
 入間万燈まつりHP
 http://www.iruma-mandoumatsuri.com/

お問い合わせ
入間市役所自治文化課 TEL04-2964-1111
佐渡市役所地域振興課移住交流推進係 TEL0259-63-4152

【イベント2】 第34回国分寺まつり

会場:都立武蔵国分寺公園(東京都国分寺市泉町2丁目)

日時:平成29年11月5日(日)9時30分~15時30分

 国分寺まつりに姉妹都市である佐渡市から芸能や物産が参加します。
 芸能は下久知鬼太鼓保存会と、民謡の若波会です。物産販売では海産物やおけさ柿、うしお汁などを取りそろえております。
 ぜひご来場ください。
 詳しくはこちら。
http://www.city.kokubunji.tokyo.jp/kurashi/1011887/1012260/1013875/1013631.html

お問い合わせ
国分寺まつり実行委員会事務局 TEL042-573-4378
佐渡市役所地域振興課移住交流推進係 TEL0259-63-4152

入間萬燈まつり、国分寺まつりとも毎年伺っているのですが、小生本年は、喪中につきご遠慮させていただきます。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逗子海岸の朝・夕

2017-10-27 21:30:49 | Weblog
 28日(金曜日)朝の逗子海岸は、快晴。
 先日の台風のせいでしょうか、貝や海藻がいっぱい。
 海岸でしばらく貝拾いをする。


快晴下の海岸。レオちゃんも楽しそう。

海岸には、貝殻がたくさん打ち寄せられている。


拾ったサンゴ様のものと貝殻。

海岸には岩も沢山打ち上げられていた。珍しいものを拾う。




 縦25㎝、横34㎝、重さ5kgはあるだろうか。石にふじツボがいっぱいくっついている。小さな貝も見られる。家に持ち帰って水で洗いベランダへ。

 
夕方、海岸に出かけたら、素晴らしい夕焼け。




今年初めて見るきれいな夕景。


富士山には靄がかかっているが、顔を出している。

 台風22号が近づいているようだ。明日は朝9時ごろから雨との予報。
 今回、マンションの避難ハッチの交換工事のため、来たのだが、雨が降れば中止とのこと。どうなるのかしら?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡市メール配信が届いています。

2017-10-26 16:04:43 | Weblog
 佐渡市メール配信が2通届いていますのでお知らせします。
 お出かけの折は、ぜひ立ち寄っていただければ・・・。

今日は、プロ野球ドラフト会議。 佐渡市在住高校3年生の 菊地大稀 君は、どこの球団から指名されるかしら?
 もう1時間ほどで・・・。 たいへん楽しみにしています。
真野小学、真野中学そして佐渡高校の後輩「菊地大稀君」は、残念ながらドラフト会議で指名されませんでした。これからの進路を注目していきたいと思います。




【メール配信情報】

◎ 横浜 京急百貨店(大岡山駅前)での{大新潟展} に参加。

  今回の『大新潟展』は、佐渡と長岡地区の特集。
  イートインコーナーや物産販売コーナーに、佐渡市の名店も出店します。
  また、28日(土)は、郷土芸能「鬼太鼓」(両津・住吉うしお会)の演舞もありますので、この機会に是非、京急百貨店へお越しください!

【開催期間】
 10月26日(木)~31日(火)10時~20時 
 ※最終日(31日)は17時まで

 〇鬼太鼓(両津・住吉うしお会)演舞
     10月28日(土)11時、14時(各回15分程度)

【会場】
京急百貨店(横浜市港南区(「上大岡」駅直結)
TEL:045-848-1111

【佐渡からの出店者】
・(有)弁慶(寿司)
・(株)しまや(沢根団子)
・早助屋(いごねり)
・ふれいあいハウス潮津の里(佐渡名産品)
・新潟交通商事(株)佐渡本舗(おけさ干し柿など)
・(有)玉堂窯元(無名異焼)

担当:観光振興課3資産プロモーション室



◎ 千代田区麹町「米マイスター麹町」店頭での農産物、海産物の販売。

  佐渡産米「朱鷺と暮らす郷」の取扱い店である「米マイスター麹町」様店頭にて、JA佐渡と佐渡市が佐渡の農産物・海産物を販売します!

■期間 10月27日(金)10:00~17:00

■場所 米マイスター麹町(東京都千代田区麹町2-6-10)

■お米はもちろん、佐渡のおいしいものが勢ぞろい!!(イカの塩辛、佐渡バター、りんご、お餅など、他にもたくさんございます)
------------
■お問い合わせ先
佐渡市役所 農業政策課 販売流通係
TEL 0259-63-5117
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲斐清子デッサン教室展に伺う。

2017-10-24 17:56:39 | Weblog
 今日午後、神田神保町文房堂ビル4階で開催中の首記デッサン教室展に出かけた。
 弊社社員のNさんが毎週自分の休みを利用して、趣味でデザイン教室に通っているとのことで、先日Nさんから案内状をもらっていたので、午後、会場に足を運んだ。
 会場は、神田三省堂の裏手の文房堂ビル。


文房堂の入口に案内看板があった。

 エレベータで4階に上がると、3人ほどの先生に交じって今日、明日と定休日のNさんが出迎えてくれた。
 定休日なのでお手伝いをしているよう。
 Nさんの案内で観てまわる。
 先生はじめ30余名の生徒さんの作品が展示されている。


主唱者甲斐先生の作品。


一段上がった手前の会場。Nさんの作品が並んでいる。


Nさんの作品(中間の2枚)


一枚の作品を拡大して撮影。 全体にバランスよく仕上がっていると思った。
 Nさんには、今度小生の人物デッサンを画いてくださいと依頼した次第です。




次の部屋に展示してある油彩作品。小さいものであったが額と絵がマッチした私の感性にあった素晴らしい作品があった。

 Nさんの勧めで、丸テーブルに座りお茶をいただいていると数人の先生(Nさんがそう呼んでいる)たちが一緒に話しに入った。皆さん、趣味を生かして楽しんでいる様子が伝わってくる。いいなぁ~。

 デッサン教室展は、28日(土曜日)まで開催されていますので、お近くにお出かけの際は、ぜひ立ち寄って観ていただきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産登録推進シンポジウムが開かれた。

2017-10-21 19:02:18 | Weblog
 10月21日(土)13時30分からJR四ツ谷駅近くのスクワール麹町3階「錦華」に於いて、新潟県、佐渡市共同主催の首記シンポジウムが開かれた。
主題は、「佐渡金銀山の価値と魅力を考える」。
 朝から小雨が降り続き肌寒い中、250名余の参加者を得て、定刻に開始した。

 その模様をご報告いたします。


受付状況。肌寒い雨模様であるため、出足が心配。


受付前に並ぶ佐渡パネル。


開始直後の会場出席者。

 まず、開会挨拶として米山知事に代わって益田副知事が知事の挨拶文を代読した。


米山知事のあいさつ文を代読する益田新潟県副知事。
 シンポジュウムの目的を述べ、佐渡金銀山の価値と魅力を皆さんに知ってもらいたいと述べた。

 次いで、首都圏佐渡連合会坂田会長が挨拶に立った。


坂田首都圏佐渡連合会会長は代官を従えての挨拶。
6月末の今年の世界遺産登録候補の発表時の雰囲気、昨年から今年初期にかけての活動状況を報告。また、10月佐渡再発見の旅に参加した時の感想を述べ、宝の島の魅力をアピール。

ここで、参議院議員であり佐渡金銀山世界遺産議員連盟幹事長の塚田一郎さんからお祝のメッセージを司会者から読み上げられた。

 次いで、新潟県教育庁文化行政課世界遺産登録推進室北村室長による登録に向けた取り組み状況が報告された。


金銀山の世界遺産登録に向けた取り組み状況を報告する北村室長。
 資料を配布して佐渡金銀山の概要、構成資産の価値、経緯と今後のスケジュール等について説明された。

 引き続き、司会者から本日の基調講演者である小風秀雅先生が紹介された。先生は、佐渡金銀山世界遺産登録の推薦書を書いていらっしゃる一人で、まず、今まで推薦を得られなかったことについて詫び、今回原点に立ち返ってみたいと述べられた。

 小風先生は、まず、産業遺産とは? から始まった。


小風佐渡金銀山世界文化遺産学術委員会委員長による講演情景。
 スライドを使って産業遺産の例を挙げ、産業遺産の定義を説明。

 相川金山の開発状況を説明された。


佐渡金銀山開発初期の露頭掘りの状況を顕著に表している道遊の割戸。

 佐渡の特徴は、採掘地域とそれらの開発に携わっている人が住むきれいな街並みと一体化されている。それが現在残っており、同時に見られることである と述べられた。
 図式化すると下記のように表される。


 採掘地域と働いている人の街並みとが一体化されている状況図。

 約45分間の講演が終わった。


 休憩なしでパネルディスカッションが始まった。

 司会者から基調講演された小風先生他3名の方が紹介された。
 ◎ コーディネーター 岡田保良先生  
       国士舘大教授 佐渡金銀山世界文化遺産学術委員会委員
 ◎ パネリスト
   〇 鈴木 一義 先生
       国立科学博物館産業技術史資料情報センター長 佐渡金銀山文化遺産学術委員会委員

   〇 小田 由美子 先生 
       新潟県教育庁文化行政課世界遺産登録推進室 調査研究担当政策企画員


司会者からパネルディスカッションコーディネーターの紹介。


4名によるパネルディスカッション情景。

 岡田先生がコーディネーターをして進む。
 まず、小風先生が講演で漏らしたことについて述べたのち、鈴木先生が、佐渡で行われていた精錬法と海外の精錬法の違いについて説明された。


鈴木一義先生による精錬技術法等の説明。

佐渡の金精錬法が世界に比してすぐれていたと述べられた。通常は、鉱石を砕くのと精錬は、平地(別の所)で精錬されるのが通常ですが、佐渡の場合は、同一場所で行われたことが特徴と述べられた。

 小田先生は、西三川砂金山について詳細に、水路を10キロ以上引いて浮遊選鉱法で砂金を得ていたことを説明された。
 岡田先生が金銀山を世界遺産にするにはどういう観点を強調したいか と各先生に問うた。
 鈴木先生は、佐渡金山で精錬された金は、金座でのものよりも純度が高かったこと、地区内には娯楽施設もあり人を大事にしてきたこと等について説明された。
 その他詳細は略します。
 
 佐渡金銀山は海外の先生方がどのように注目されているか 資料が存在するのか について聞きたいとして、一昨日日本に到着したドイツ人のエリックパワー先生夫妻が紹介された。
 日本の文化について特に佐渡とは強いつながりがあり、研究されているとのこと。
 


ドイツ人エリックパワーさん。
 先生によれば、絵巻は現在まで16個発見したこと、パリ、スイスの博物館等に保管されている。スライドでそれらを説明し、佐渡の絵巻物は、外国との交換物、おみやげ物として扱われたことと思われること等について説明された。


熱心に聞き入る参加者。

 岡田先生が今日感じたことを述べ、約1時間のパネルディスカッションを終えた。
 先生方を拍手で送る。

 シンポジュウムの閉会にあたって、三浦佐渡市長が立ち、来年に向かって首都圏では今日が出発点だと述べ、“来年には必ず登録推薦を得たいので応援をお願いします” として終えた。


主催者である佐渡市長の閉会挨拶。

 基調講演、パネルディスカッションともにもう少し時間が欲しい と感じたのは私だけだろうか。時間が短く、もったいないように思った。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ放映のお知らせ

2017-10-18 21:08:02 | Weblog
 佐渡市フィルムコミッション佐渡事務局から、佐渡で実施したテレビ撮影の放映お知らせメールが入っています。
 お見逃しのないように!!


【テレビ放映のお知らせ】


・タイトル:「沸騰ワード10」

・放送局:日本テレビ系列

・放送日:平成29年10月20日(金)19:00~20:54

  バナナマンが贈る『業界×流行×ドキュメント』がテーマの業界リサーチバラエティー!
 あらゆる業界の‘沸騰ワード‘を覗き見れば現代日本のリアルな姿が見えてくる!

 業界の中で今話題となっている離島を紹介する人気コーナー、『沸騰島』の中で佐渡島を取り上げていただきます。番組MCのバナナマンのお二人のほか、高橋克典さん、出川哲郎さん、新潟県出身の横澤夏子さんなど豪華パネラーが出演されます。
 ぜひみなさまでご覧下さい。

※緊急編成等で番組や放送時間が変更になることがあります。あらかじめ、ご了承下さい。

フィルムコミッション佐渡事務局(観光振興課3資産プロモーション室)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大正大学での「佐渡縁日」に行けなくて

2017-10-16 14:16:10 | Weblog
 大正大学での地域フェア「佐渡縁日」への参加を皆さんに声かけながら、自らが参加できなくて申し訳ございませんでした。
 実は、佐渡実家の兄が12日黄泉路に旅立った旨の連絡が入り、佐渡に。すべてを終えて昨日夜帰宅しました。
 大願寺住職 臼木 悦生先生は、「佐渡縁日」に参加、指導すべく12日佐渡から帰られたのに、とんぼ返り。14日14時前のジェットフォイルで再び佐渡に到着、小木宿根木 称光寺 林住職とお二人ですべてを取り仕切ってくださいました。
 大正大学の方々には大変ご迷惑をおかけしましたことお詫び申し上げます。


 15日朝、息子が久しぶりに佐渡に渡ったので、彼を連れて滞在ホテル近くの「トキの森公園」に伺ったところ、トキがちょうど朝食の時間(私どもは、午前8時30分の開園とともに入る)だったので、トキふれあいプラザ では、今まで観察したことがないほどの近さで、トキがドジョウを捕食している場面に出くわしました。ご覧ください。


オス、メスの2羽。


このような場面は、食事時の朝方か、夕方しか見られないとか。


トキの羽根は、今の時期が一番きれいな時だそうです。羽根の裏側がピンク色ですのでそれが表面までピンクがかって見える。案内人がトキの実物の羽根を手に取って見せてくださいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大正大学にて地域フェア「佐渡縁日」が開催。

2017-10-11 19:54:22 | Weblog
 佐渡市メール配信が企画財政部企画課から届いていますのでお知らせします。

 地域フェア「佐渡縁日」を主催する大正大学地域創生学部には、佐渡市真野四日町地区出身の大願寺住職 臼木 悦生 准教授が在籍し、毎年生徒を引率して佐渡市で合宿、指導に当たっています。
 時間の許される方は、ぜひ足を運んでいただければ とお願いする次第です。

【佐渡市メール配信】

佐渡市と大学連携事業で連携する大正大学にて地域フェア「佐渡縁日」が開催されます。
主催する地域創生学部の2年生は昨年度に佐渡市で40日間を過ごし、地域実習を行いました。今回は学生たちが佐渡市の特産品の販売や観光情報の紹介を行いますので、是非お越しください。

日時:平成29年10月14日(土)・15日(日)午前10時~午後4時

会場:大正大学3号館1階、鴨台花壇カフェ(東京都豊島区西巣鴨3-20-1)

出展予定ブース:佐渡牛乳を使ったベビーカステラ、おけさ柿ジャムで作るサイダー、竹工作ワークショップ、佐渡の野菜・お米の物産展 等

問合せ先:大正大学フィールド学習センター 電話03-5944-5146

地域フェアフェイスブック:http://www.facebook.com/events/258874831299081/

佐渡市企画財政部 企画課 政策推進係


 
  
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逗子海岸 NIGHT WAVE と キャンドル の光のアートが

2017-10-08 20:41:59 | Weblog
10月7日~9日午後5時30分から、逗子海岸で光の波NIGHT WAVE と数千個のキャンドルが並べられた光のアートが開かれている。
NIGHT WAVEは、幻想的、とてもムードいっぱいで、海岸は若い人たちがいっぱいだった。

 その模様を味わってください。

 写真に収めるのが難しい。ASAを上げるだけでは、全体が明るく映るだけでムードなしとなってしまう。
 また、三脚をもっていかなかったためぶれてしまいました。
 素人ながらいろいろと努力してみました。ご覧ください。


渚橋脇から海岸に。“太陽の季節、ここに始まる”の碑から、会場方面を望む。

まず、キャンドルアートへ。




ハートの真ん中にカップルが入り、写真を撮ってもらっていた。

隣りの“光の波”に。






光の波。






これが実際の雰囲気。


ASAを上げるとこんなように写ってしまう。実際はほとんど人の姿が見られないのだが・・・。

 逗子海岸NIGHT WAVEは、たいへんムードがあり、幻想的です。
 明日まで行われますので、ぜひご鑑賞ください。







 
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第50回ふくろ祭り、第18回よさこい前夜祭。

2017-10-07 21:24:44 | Weblog
 東京相川会並びに若波会が出演する第50回ふくろ祭り、第18回よさこい前夜祭が、池袋西口公園広場及びJR池袋西口駅前広場で開催された。

 若波会等が出演する1時間ほど前に、出演者らが着替えする池袋東京芸術劇場B2階控室に伺った。


控室内の様子。皆さんもう着替えを終え、準備万端。

 東京相川会役員並びに若波会の踊り手等に挨拶。ばんがって! と声をかけて廻った。

 佐渡おけさ等が始まる前には、西口広場に行き最前列を確保。絶好のカメラ場所取りとなった。
 
 以下、今日鑑賞し、カメラに収めた東京深川あっぼれ等若波会の出演前後を含め紹介します。

〇 池袋西口公園



櫻川流江戸芸かっぽれ。 踊り手:櫻川流江戸芸かっぽれ目白道場  








以上4枚は、東京相川会並びに若波会による相川音頭、佐渡おけさ。一糸乱れぬたいへんきれいな踊りだった。 佐渡を世界遺産にする首都圏の会の有志が、観客に佐渡観光のパンフレットを配布して歩く。


沖縄エイサーショー 出演:クイチャーパラダイス 

〇 JR池袋西口駅前広場


櫻川流江戸芸かっぽれ。








以上4枚、東京相川会並びに若波会による佐渡おけさ流し。

 例年、約80名ほどの踊り手があるのですが、今年は、やや少ないかな。約20分間の流し。東京都心でこれだけの時間を佐渡観光のために流すことができることはたいへんありがたいことだ。






「池袋やっさ」パレード。

 高野豊島区長が第50回を迎えたふくろ祭りについて、感謝、御礼の挨拶をしたのち、としま女性会連・ハクビ京都きもの学院連・ 池袋本町婦人部連・ 立正佼成会豊島教会連・豊島区民踊連盟連等の大パレード。

 今まで佐渡おけさが終わると、出演者に御礼の挨拶に行くのが例年のことでしたが、家内が初めてだったので、池袋やっさまで観ることとした。 大変な人数でのパレードには、びっくり。
 豊島区、同区民並びに豊島区に関係する団体等の協力が得られている様子が手に取るように感じた。
 このすばらしい祭りは、次の50年いやそれ以上続いていくものと思われた。  

 明日の東京よさこいには、佐渡関係の出演はありません。



 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふくろ祭り 踊りの祭典に東京相川会、若波会出演予定

2017-10-05 08:28:16 | Weblog
10月7日JR池袋西口駅前特設ステージ&駅前広場に於いて、踊りの祭典 東京よさこい前夜祭 が開かれます。
 午後6時過ぎから駅前特設ステージ並びに駅前道路いっぱいを使って東京相川会並びに若波会が佐渡おけさを披露します。
 なお、雨が降らなければ佐渡を世界遺産にする首都圏の会が古式豊かな衣装をまとい、幟を立ててこれに参加します。
 プログラムは、以下のようになっていますので、時間の許される方は、ぜひ池袋駅西口に!!

『踊りの祭典』

 午前11時から踊りの祭典が行われ、多くの踊り手が出演します。
 佐渡関係の出演スケジュールは、以下となっています。

〇 池袋西口公園ステージ
   PM5:00~5:30

   「佐渡おけさ」

    踊り手:佐渡東京相川会、若波会

〇 西口駅前ステージ前
   PM6:30~7:00

   「佐渡おけさ」パレード

    踊り手:佐渡東京相川会、若波会

※8/15現在のスケジュールです。今後変更となる場合があります。


昨年のパレード風景です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿歌舞伎町で映画鑑賞

2017-10-04 16:41:08 | Weblog
 新宿歌舞伎町界隈は、西武新宿線で12~3分で行かれるが、旧コマ劇場あたりは最近行ったことがない。特に2011年3月、新宿コマ劇場が解体され、2015年4月新宿東宝ビルとして開業したと言われてから一度も観ていなかったので、会社の休日を利用して家内と映画を見に出かけ、その界隈を散策した。
 西武新宿駅から徒歩2分ほどで旧コマ劇場前の広場に到着。


昔の広場は周りの車道より2段ほど高くて休憩もできるようにベンチも置いていたが、ご覧のように平らな広場と変わっていた。正面が新宿東宝ビル。


新宿東宝ビルの1階はレストラン等、3階がTOHOシネマズ新宿。


3階~4階には、映画館が12館ある。写真は、3階のチケット売り場ホール。チケットの販売は、すべて機械で処理。 
 私どもは昨日PCで席の予約をしていたので、ホール入り口前の機械でチケットに替える。


私どもの目的の映画は、3館の「僕のワンダフル・ライフ」。館の席数は130席ほど。小さなものだった。

 映画の内容は、犬と人間のラブストーリー。一人の人の、少年時代に飼い始めたゴールデンレトリバーから始まり、4代の犬と老年時までの絆物語。
 我家の飼っている犬が4頭目になる状態と似ていたので、常に我家の犬とダブってしまい、終り頃の場面で初代の犬と重複してしまうところなどは目頭が熱くなった。小生もそうなるのかしら??と・・・。

 映画を観終わったのち、ロビーでしばらく休憩。


3階の窓から観る JR新宿駅方面から伸びる道路。こんな景色もこのビルのロビーまで上がらないと観られない。しばらくの間覗いていると、昔の賑わいを思い出した。

 家内と新宿に出るのが久しぶりだったので、伊勢丹付近まで散歩しようとなった。


振り返ると、新宿東宝ビル上には、ゴジラが。 これが所謂「ゴジラビル」と言われる所以だそう。

 靖国通りに出て新宿ピカデリー前を通り伊勢丹まで歩き、デパート横を通り新宿通りに出た。


伊勢丹前からJR新宿駅方面。

 昔の新宿三越ビル(左手)が「ビックユニクロビル」に代わっている。車で新宿通りを通ることがあるが、ゆっくりと眺めたのは久しぶり。


新宿通りにある「紀伊国屋書店ビル」。いつも裏口から入って買い物をし、裏口から帰るので表に出ることは最近なかった。


JR新宿駅ビル東口側。 最近ほとんど西口を利用するので東口側を眺めるのは久しぶり。

 西武新宿駅に向かう途中、靴屋により、散歩靴を買う。
 更に途中に在るビックカメラビルに寄り、最近の4Kテレビやカメラを眺めて情報を得た。

 家に帰って今日の歩数を見たら5170余歩。
 久しぶりの新宿、まあ、よく歩いたものだ。
 

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする