“しなやかに、清々しく”

日常の出来事等を気ままに発信したい。

佐渡市からイベント情報が届いています。

2016-04-27 20:51:19 | Weblog
佐渡市役所地域振興課から島外イベント情報が届いています。

<イベント情報>

GW初日の4月29日(金)、東京都荒川区のお祭りに佐渡市が参加します。

イベント名:第30回 川の手荒川まつり
会 場:都立汐入公園(JR常磐線・東京メトロ日比谷線・つくばエクスプレス「南千住」下車 徒歩12分)
日 時:4月29日(金) 10:00~16:00(雨天決行)

「第30回 川の手荒川まつり」では、荒川区と交流のある26市町村が参加し、「ふるさと市コーナー」で新鮮な海や山の特産品を直送・販売しています。

佐渡市ブースでは、一夜干しイカ焼き、笹団子、佐渡もずくを販売しているほか、無料で「金塊つかみ取り体験」がチャレンジできます。「金塊つかみ取り体験」は特に大人気!
今回は更に開催30回記念として、当日佐渡産品を購入した方へ、佐渡産棚田米(岩首、片野尾、月布施、北片辺、猿八地区)2kgがその場で貰える抽選会も行っています。
鬼太鼓などの伝統芸能は出演しませんが、佐渡のゆるキャラが登場予定です。

皆様のご来場をお待ちしています!

第30回川の手荒川まつりの詳細はこちら。
http://www.city.arakawa.tokyo.jp/event/zenevent/30th-kawanote.html

【佐渡ブースに関するお問い合せ先】
地域振興課交流推進係 TEL:0259-63-4152

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェリーセージ・ホットリップス がこんなに咲きました。

2016-04-24 21:29:06 | Weblog
 駐車場端の花壇に植えたチェリーセージが下記の写真のように多くの花を付けました。
 4月10日ごろから咲き始めましたが、初めは、真っ赤な色の花ばかりでしたが、ここ2~3日は、上が白、下が赤の素敵な花を次から次と。
 通りすがりの夫婦が足を止めてじーっと花を見つめていました。
 きれいでしょう。


 花壇いっぱいに咲いたチェリーセージ。


 常に二つが一緒に咲きだします。




 きれい、きれい。

花の命は、3~4日。ポロリと落ちてしまいます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第54回東京両津の会総会・懇親会が開かれた。

2016-04-19 21:09:07 | Weblog
 4月17日(日曜日)午前11時からJR信濃町駅ビル内ジョン万次郎アトレヴィ信濃町店に於いて、首記総会・懇親会が開かれた。
 出席者総数 180名余とのこと。JRに遅れがあったため、開催を約10分遅らせ始まった。
 総会の模様等について、簡単に報告します。

 磯野会長が挨拶。会長は、財政が苦しいことから今日の会費の値上げをさせてもらったこと、両津七夕祭りに参加してもらいたいこと 等を述べ、最後に今回の総会で会長を辞すこととしたい旨を伝えた。


 磯野両津の会会長の挨拶。

佐渡市長の代理で出席した財務課長池野氏は、甲斐市長の祝辞を代読。
地方創生、佐渡米の販売、朱鷺の抱卵状況、佐渡金銀山世界遺産登録推薦に向けての状況、ふるさと納税の状況等について話された。


 甲斐市長の祝辞を代読する池野課長

首都圏佐渡連合会坂田会長は、世界遺産登録推進を今年得られることを期待している旨を述べられた。


首都圏佐渡連合会坂田会長の祝辞

東京新潟県人会 平名誉会長は、佐渡の状況(若い人がいない、産業がない、空き家が多い等)を述べ、その対策を議論するよう訴えた。


平名誉会長の祝辞。

総会に提出した議案の討議に入り、白根事務局長等から第1号議案 27年度活動報告、会計報告、監査報告がなされ、すべてが了承された。


平成27年度の活動報告をする白根事務局長。


 活動報告を聞く出席者の皆さん。

第2号議案として、会長任期満了に伴う選任の件 に入り、事務局長は、去る12月に役員会で討論した結果を報告、白根氏を新会長に推薦したいとの提案があり、出席者は拍手でこれを承認した。
 また、28年度の新役員が発表された。

 第2部に入り、佐渡市から出席した富樫佐渡市世界遺産推進課主任が、文化庁への再提出状況を簡単に報告した。


 佐渡市世界遺産推進の状況を話す富樫主任。

 また、両津七夕川開きまつりについて、若波会会長の斎藤氏が、思い出つくりができないかとの趣旨で実行委員会を立ち上げたことを報告、参加を呼びかけた。

 第3部 懇親会の部に入り、佐藤両津商工会長の祝辞のあと、濱野佐渡市両津支所長による乾杯 で会場は、華やいだ雰囲気となった。


佐藤両津商工会会長の祝辞

両津出身者等による演舞が始まった。


東京湊木遣り愛好会による湊木遣り。


マグロの解体ショウ。


手さばきよく切り込むジョン万次郎信濃町店長。


東京両津芸妓組踊り愛好会の有志による芸妓組踊り。


YAMATOによる歌唱ライブ


若波会による佐渡おけさ。


若波会地方がステージに上がり、会場では輪踊りが始まる。


 すでに午後3時をまわり、伊豆野新事務局長が閉会挨拶。三々五々会場を後にした。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石川金沢にお墓参りに

2016-04-12 17:18:49 | Weblog
 4月13日~15日、昨年4月に亡くなった友人の一周年お墓参りに家族で行ってきました。
友人との関係については、昨年9月上旬のブログに詳細を記しているので、今回は省略させていただきます。
 前日の天気予報では、金沢方面は、13日曇りから雨、14日は一日雨、15日は晴れとの予報であったが、この期間は、写真で見るとお分かりのように、13日夕方から14日朝方まで雨となったが、その他は良い天気となった。従って、初日ホテルに入るまで雨にあわず、2日、3日と晴れ。以前から“天気男”と言われているが、今回の旅行も天候には恵まれた。

 特に15日の帰りは、雲一つない天気となったので松本城見学を予定していたが、道中で急遽変更、奥飛騨の新穂高ロープウェイに乗ってアルプスを眺めてきた。
 それら一連の模様を写真で紹介します。

 13日午前8時に自宅を一家で出発。一家と言っても家内と愛犬オレオ(通称レオちゃん、トイプードル 1歳3か月。3㎏)。レオちゃんは、車に強い方ではないので、出発前に幼児用の酔い止め薬を1/2錠飲ませた。
 関越自動車道練馬ICから高速に入り、上信越自動車道~北陸自動車道金沢東ICまで、途中2回(約40分づつ)休憩して午後2時過ぎに金沢市内に入った。

金沢市内までおよそ470㎞。
 午後遅くなってお寺さんに行くのは失礼と思い、お墓参りを明日朝に変更。昨年見学した兼六園を先に見ることにした。県営兼六駐車場に入れる。
 我々の年齢は、入場無料。但し、レオちゃんはバックに入れて入場を と考えたが、入口で“動物の持ち込禁止”となっているために、駐車場に入れた車に置きに帰った。 二人で入場。


兼六園でのかの有名な“ことじ灯篭”
 園内は、八重桜が満開。午後3時ごろだったが、入場者が多い。特に中国又は台湾、ヨーロッパ等の外人が非常に多い。


霞ヶ池。


雁行橋を望む。


園内の噴水と灯篭。
兼六園から隣りの金沢城公園へ。建物の中は、前回見学しているので、主に庭園を見学する。


五十間長屋前の広場。

 雲行きがおかしくなってきたので急いで駐車場に帰る。レオちゃんは、車の中で寝ていた。
 予約のホテルは、金沢城公園大手門口のすぐ隣り。兼六園駐車場から約500mほどにある。
 

 今日から2泊するホテル。

チェックインして通された部屋は、5階の角部屋で広くて気持ちよさそう。申込時の部屋の広さは、43㎡だったかしら。金沢に来るのはこれが最後と思ったので、ゆとりを持った計画を立てていた。
 夕食前にまず大風呂に入る。ここの湯は、地下750mほどからくみ上げているチョコレート色の温泉湯。
 夕食は、1階の高級料理店。案内された席の前には、何と佐渡の赤玉が置かれていた。
 マスターに「この石は何という石ですか」と聞いたら、「佐渡で産出した赤玉という石です」と胸を張って説明してくださった。雨に打たれ、ひときわ輝いており、とてもきれいだった。「実は、佐渡出身の者です」と申すと、「あらそう、これはこれは」。「2泊お世話になります」などと会話が弾み、とても楽しい夕食となった。
 

佐渡の赤玉石。

今日の料理は、兼六会席、加賀の郷土料理。一の膳、二の膳、三の膳、お食事 とひとつ食べ終えると次が運ばれてくる。料理の温度もちょうどよく、とても美味しい。
 “食前酒はサービス”とのことでしたので、二人で赤ワインを注文。


 加賀の郷土料理のメニュー。


 器が上品。
 約1時間ほど食事をゆっくりと楽しんだ。

 部屋に帰ると、さすがに疲れがどっと出る。まだ午後8時30分ほどなのにベットに横になったら眠ってしまった。
 レオちゃんは、室内に入れられないので、車の中。夜中に一度車から出そうと 話していたが、それも「室内はどうなってもいいわ」となってしまい、朝5時過ぎまでそのまま。
 目を覚ますとすぐに地下に降りて車内を覗く。レオちゃんは元気に窓にとび上がってきた。車内はいたってきれい。おしっこもしていないようだ。我慢していたのだろう。すぐに抱いてホテルの隣りまで急ぐ。
 隣りは、「白鳥路」と言って歩道。犬の散歩には最高の場所。



 歩道「白鳥路通り」。兼六園前までの約300mの間には、彫刻作品が18体展示されている。


白鳥路を散歩するレオちゃん。

朝食は、2階でバイキング。内容は、普通。

 朝食を終え、お寺さんに「昨日金沢に来た。これから○○さんのお墓参りに行きたい」旨を述べて、寺町地区にあるお寺に向かう。
 奥さんがすでに庭に出ていて、私どもを迎えてくれた。奥さんはお墓前の草むしりを済ませてくれたよう。
 自己紹介をして挨拶。○○さんとの関係を説明して、昨年9月にここに来たことを告げると、覚えていてくださった。東京から持参したみやげを手渡して、すぐにお墓にむかぅ。
 家内がお墓の周りの掃除を始め、花を飾り、蝋燭、お線香を立てる。


お線香を立てる家内。

 しばらくの間、亡くなられた人の思い出を語り合う。明日15日が命日。1周忌に○○さんの縁で金沢に再度来れたこと、お参りができたこと、これが最後となるかも 等々。
 お別れのことばを申してお墓前を後にした。
 お寺さんの奥さんに大変お世話になっている旨を述べお寺を後にした。
 ○○さんは、昨年4月15日に逝去したが、生前に多額の永代供養費をお寺さんに寄付している関係で、よく見てくださっている。しかし、○○さんがなくなった数カ月後に、この寺の住職が急死。現在は、住職がいなく、法事があると別の寺から来てもらっているとのこと。

 車で約5分ほど走ると、21世紀美術館に着く。別に見たいものがあるわけでもなかったが・・・。


21世紀美術館前の広場。


恒久展示作品 スイミング・プール。レアンドロ・エルリッヒ作。
 プールの中にいるようだ。近代的な作品と思う。その他多くの作品を見て廻ったが、印象はこれが一番。

 21世紀美術館を後にして、やはり見ておきたい武家屋敷方面に車で向かう。


 二の橋入口から屋敷方面を望む。

 ホテルに帰って一休み後、車を駐車場に入れたままで、レオちゃんを連れてひがし茶屋街に。昨年も見ているのでそれほど感激はない。ただ、風致地区となっているからでしょうか、格子が一般より細くて統一され、街全体がきれいに整備されている。ここでも外国人が多い。


ひがし茶屋街。
 
 ホテルまでブラブラ歩いて20分ほど。
 
 今日は、食事を先に済ませ、それからゆっくりと温泉に入ることにする。
 レオちゃんには、いつもより高級な肉とチーズの缶詰を与え、早めに休ませた。
 夕食は、昨日と同じ加賀の郷土料理。メニューには、苗字が印刷されている。
 「△△様御席 お献立」 気配りがうれしい。
 
 
 朝起きると、雲一つない。とてもすがすがしい天気。
 帰りは、高山、松本廻りを予定している。
 朝8時過ぎにホテルをチェックアウト。帰宅の途につく。
金沢東IC入り、北陸自動車道→小矢部砺波JCT→東海北陸自動車道→飛田清見→中部縦貫自動車道→高山 と走る。
 走りながら空を見ると雲一つない日本晴れ。「この天気では、松本城を見学するより、奥飛騨温泉郷の先にある新穂高ロープウェイで天空に上がろう。こんな天候に遭遇することはもうないと思うよ」となって、予定を変更。これが車で出かけている良い点 と一人で納得して車を走らせる。
 金沢からもうすでに2時間ほど走っている。
 疲れているが期待の方が大きく、何とかロープウェイ下に着く。ゴンドラには、やはり動物の持ち込は禁止となっている。レオちゃんを車の中に置くことにして、第1ロープウェイに乗り込む。
 最初のロープウェイの勾配は、38度で日本一とか。標高2200mの展望台までは、しらかば平でロープウェイを乗り継ぐ。

第二ロープウェイ間で行き違った二階建てゴンドラ。

 西穂高口駅に到着。外の気温マイナス3度。
 展望台に出ると、西穂高山荘はすぐそこに見える。西穂高岳、南岳、槍ヶ岳等が青空をバックにして素晴らしい威容を見せている。


西穂高。


槍ヶ岳がくっきりと見える。


北側のアルプス
 

 予定外のコースゆえ、展望台には30分滞在したのみ。ロープウェイで下に降り、昼食。
 午後2時過ぎに新穂高口駅前を出発。一路松本方面に向かって走り出す。

 途中、諏訪湖で30分ほど休憩して、レオちゃんをドックランおりに入れ、首輪を外して走らせる。おしっこ等を澄ませて一路東京に向かう。
中央高速道はいつも混んでいる。途中数キロはノロノロの走りであった。
 自宅到着が午後6時45分ごろ。
 全行程距離、957㎞。自分一人での長距離運転はこれが最後か。頭がボーとしている。
 レオちゃんが良く付き合ってくれたものだ。感謝。
 家内が親しかった友人のお墓参りができたこと、○○さんの後見人となっていたT弁護士に18日に会い、報告できることが何よりうれしい
 明日は、首都圏真野人会役員会、明後日は、東京両津の会総会出席、18日は、紹介した弁護士事務所へ、 と毎日続く。
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡市長選 三浦基裕氏が初当選。

2016-04-10 23:05:40 | Weblog

佐渡市ホームページに佐渡市長選の投票結果(確定値)が発表されました。

三浦基裕氏が初当選。

 今後4年間の佐渡のかじ取り、期待しています。

 

開票確定値(23時29分、結果(確定値)

投票結果

<colgroup class="cate"></colgroup> <colgroup class="data" span="2"></colgroup> <colgroup class="total"></colgroup>
(単位:人・%)
 
当日の有権者数 23,207 25,770 48,977
投票者数 17,700 19,066 36,766
投票率 76.27% 73.99% 75.07%

 

開票結果

<colgroup class="cate"></colgroup> <colgroup class="result"></colgroup> <colgroup class="data" span="2"></colgroup>
氏名当落党派得票数
三浦 もとひろ 無所属 20,703票
甲斐 もとなり   無所属 15,221票

 

朝日新聞デジタル政治面には、次のように三浦氏の初当選を報じている。 

佐渡市新潟県)三浦基裕氏(59)=無新、元日刊スポー ツ新聞社社長=が初当選。甲斐元也氏(70)=無現=の再選を阻む。投票率75・07%で過去最低。

 新潟日報モアには、より詳しく掲載されています。

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/politics/20160411246706.html

 

佐渡市議会議員一般選挙の結果(確定値)

選挙管理委員会事務局からの発表です。


投票結果

(単位:人・%)

 

当日の有権者数

23,207

25,770

48,977

投票者数

17,699

19,060

36,759

投票率

76.27%

73.96%

75.05%

開票結果

氏名

当落

党派

得票数

宇治 さやか

無所属

2,706票

山田 のぶゆき

公明党

1,904票

大森 幸平

無所属

1,846票

さとう 孝

無所属

1,765票

ひろせ 大海

無所属

1,707票

北 けい

無所属

1,681票

岩 たかひさ

無所属

1,668票

駒形 のぶお

無所属

1,665票

坂下 よしひで

無所属

1,589票

室岡 ひろし

無所属

1,519票

竹内 道広

無所属

1,497票

かねた 淳一

無所属

1,482票

中川 なおみ

日本共産党

1,474.500票

中川 隆一

無所属

1,474.500票

上杉 いくこ

無所属

1,426票

ほうり 優雄

無所属

1,366票

近藤 和義

民進党

1,291票

あらい 真理

無所属

1,205票

いのまた 文彦

無所属

1,198票

野 しょうじ

無所属

1,105票

中村 よしお

日本共産党

1,092票

渡辺 しんいち

無所属

1,083票

かねみつ 英晴

 

無所属

966票

おおさわ 祐治郎

 

無所属

740票

かさい 正信

 

無所属

726票

  

有効票

36,176票

無効票

583票

持ち帰り票

0票

投票総数

36,759票

按分の際切り捨てた票

0.000票

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡市 市長選、市議選 いよいよ明日投開票。

2016-04-09 08:43:38 | Weblog

 佐渡市の明日を担う市長選、市議選がいよいよ明日投開票を迎えた。

 新潟日報モアや朝日新聞Digitalでは、市長選は、「草の根」運動票対組織票による対戦と報じ、接戦を予想している。

新潟日報モア

 http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20160408246429.html

朝日新聞Digital

http://digital.asahi.com/shimenimage/launcher.php?ap=wWMpkAV%2FS1FRtjPeB8B07vgeETuFGvx%2BFDx6ZNim%2FWFR206EvgA%2BVzmLhxAiUfQW%2FoELmlVC7sk22arRmw%2B3z9TdK6y1OzZhJMl2afn1II%2FgwiPOZJ5%2BQXFwk2Hk2oGO5ClWE3jTYThF11yzBQSkilEV%2Bl8UoEHD2aVllE3afeA%3D

 

 明日の開票は、午後9時から。大勢判明は市長選、市議選とも午後11時ごろの見込み。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡市長選、市議会議員選が告示。

2016-04-04 19:08:24 | Weblog

 任期満了に伴う佐渡市長選と市議選(定数22)が3日、告示。新潟日報モアによれば、日刊スポーツ新聞社元社長で新人の三浦基裕氏(59)と再選を目指す現職の甲斐元也氏(70)が届け出、一騎打ちの選挙戦が始まった。

 市議選には定数より3名多い25人が届け出たとのこと。

 新潟日報には、市議選に届け出た人たちの名前が挙がっているので参照されたい。

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/politics/20160403245383.html

 

いずれも10日に投票、即日開票されます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首都圏真野人会ハイキング会 都心をハイキング

2016-04-04 16:44:57 | Weblog

 4月3日(日曜日)、真野ハイキング会総勢40名は、午前10時日本橋脇の日本橋魚市場発祥の碑前に集合。第12回目の “ハイキング” を楽しんだ。

 全コースは、お江戸日本橋からJR田町駅近くまでの約7㎞。事前にハイキング会の幹事たちが下見をし、十分余裕を持った安全なコースだった。

 私どもは、車でこの道を何度も通っているが、このコース間には、いろんな石碑があることに気が付かなかった。

 この石碑のいくつかを紹介しょう。

まず、午前10時集合、霧雨の振る桜の下で幹事の注意事項等を聞く。

 

満開の桜。

 出発すると間もなく日本橋の道路中央にある“道路起点元標”を見学。通常車が走っているので中央の元標を見ることができないのだが、その日は、祭りのため交通止め。運よく中央まで進み、確認することができた。

日本の道路は、距離、方角がすべてここから出発している。

 以下いくつかの石碑を紹介する。皆さん、観たことがあるものがいくつありますか。

 「八重洲」という地名は、江戸時代に日本へ漂着したオランダ人「ヤン・ヨーステン」に由来するとのこと。

 

日本橋から歩きだすと、歩道には、チューリップ等が植えられ、とてもきれい。

 「銀座発祥の地」の碑。

 「銀座の柳」の歌碑。

 銀座2丁目からしばらく両側のビルや店舗を眺めながら黙々と歩く。銀座四丁目交差点の手前で、「銀座和光」の鐘が鳴った。午前11時。銀座のど真ん中を横切って、新橋方面に向かう。

 芝大神宮入り口に着く。

このときになると霧雨も上がり、神社では、結婚式のため道路が掃き清められていた。 

  偶然にも今日の結婚式は、小生の住いの近くにある神社の宮司さんの次男とのこと。本殿から降りてくるときに上がってくる宮司さんにバッタリ。お互い「あらあらどうしてここに」と。

 私が佐渡から上京して住みだしたころから会社を息子に譲るまでの長い間、先代の宮司さんにいろいろとお世話になった。こんなところでの偶然の出会いも何か不思議なものを感ずる。

 芝大神宮本殿の左手にある五拾貫の力石。

 浄土宗大本山増上寺中門。

 増上寺本殿。

 本殿では、古式豊かな装束で「春庭花」と言う舞いを披露していた。本殿に向かって左手には、十数名のお坊さんが祝詞をあげていた。

 増上寺の鐘楼堂と鐘。

 増上寺の隣の東照宮をお参りし、隣りの広場で三々五々に分かれて遅い昼食 となった。

昼食後、庭に集合。

 田町方面に向かって、歩き出す。

 途中にある「江戸開城 会見の地」の碑を観る。

  

 しばらく歩きだし、今日の懇親会の場となる日本海庄や田町店の近くで再集合、今日の予定コースはこれで終了。幹事が解散を告げた。

 懇親会に出席する人は、道路を挟んだ目の前の日本海庄や田町店に向かう。

 午後3時、予定の懇親会が始まった。

 会場は、やや狭かったため移動して雑談するなどはできなかったが、今日一日の疲れを癒やしてくれた。

 ハイキング会施行12回目まで皆勤の人の表彰や自己紹介で、約2時間和やかな雰囲気。

 午後5時と予定時刻になったので、今日の最年配者による一本締めで会は予定通り終了。

 更にカラオケ店に向かう人、家路につく人などに分かれ散会した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする