トランスポーターとオートバイトライアルと日記の備忘録

ノアにオートバイを積んでみました。忘れないように記録しておきます。

ST250 ハザードランプ用スイッチを新設

2022年08月24日 | スズキ ST250
ST250にはハザードランプが付いてないので、スイッチを新たに付けてハザードランプが点滅するようにしました。
 
スイッチ用ケースを作ります。子供のおもちゃを加工します。
 
 
 
 
ヘッドライトを外して配線を確認しました。整流ダイオード12V10Aを2本使用しました。もっと小さい物でも良いのですが手持ちがこれだけでした。
黄色のコネクターのウィンカーに行く黒と薄緑の線に整流ダイオードを差し込み、リレーからの水色の線にスイッチを接続します。
 
 
キーをONにして、ハザードランプのスイッチを押して接続します。点滅を確認しました。
 
配線を作ります。スイッチに整流ダイオードを半田付けします。
 
STに配線 分岐コネクタを使用したのですが、STの配線の被覆が切れずに導通しませんでした。
 
やり直しです。接続端子を加工して、STの配線は被覆を少しカッターで削り線を出して、端子を使用して分岐させました。ビニールテープを巻いて絶縁します。
 
 
リレーからの接続はギボシ端子を使用したのですが、ウィンカーへの接続はギボシ端子がないので平端子を使いました。テープを巻いて絶縁しました。
 
近所の猫が遊びに来て、くつろいでいます。
 
配線をケース内に収めます。
 
スイッチはアルミ板を加工して両面テープで貼り付け、カーボンシートで水が入りそうなところを防ぎます。位置はミラーのネジ部にネジロックを使用して取り付けました。
 
スイッチのマイナス線は、スマホホルダー右にあるETCステーに止めます。時計用のLEDランプのマイナス線を止めてあるところです。LEDライトにはプラス側にCRDを入れて12Vに対応させました。
 
配線は、収縮カバーを被せて、ライトステーの近くを通してウィンカー線に合流してライトケースに入れました。配線カバーも使用しました。
 
 
ハザードランプ点灯確認用にLEDランプをETC前部に取り付けました。
配線はウィンカーに行く線の整流ダイオードのスイッチ側に接続しました。
走行時に使用してみたら、ウィンカーがヘッドライトケースにきれいに映るのでLEDランプは必要ない感じです。
 
簡単に考えて作業を始めましたが、とんでもない時間がかかりました。
途中で投げ出そうかとも思いました。
 
gooブログの投稿画面が変わって、画像の大きさも3種類になり、中を選んだら思いのほか小さく、画像が横に並ばずにちょっと戸惑っています。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ST250 オイル交換3回目 | トップ | ノア AZR60G 前期 バック... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

スズキ ST250」カテゴリの最新記事