goo blog サービス終了のお知らせ 

ブレンド日記

世の中の出来事・木馬での出来事・映画の感想・本の感想・観るスポーツ等々ブレンドして書いてみました。

先週の頂き物の料理(写真をクリックしてくださいね。)

2010年11月27日 | 料理
日記@BlogRanking←最初にクリックおねがいいたします。

先週の頂き物の料理です。
出かけていましてアップできなかった料理たちです。
このままお蔵入りすると可哀そうだから、日の目を見せてあげようと、今週一週間遅れでお披露目です。

  

① ラタトューユ              ② かに寿司         ③ 簡単大根の煮しめ

  

④ チャンポン             ⑤ 広島菜の煮びたし        ⑥ 鯖のおろし煮

 

⑦ 大根とイカの煮しめ       ⑧ 鯵のつみれのハンバーグ  ⑨ イカ刺し

  

⑩ イカゲソ入り紅白膾       ⑪ 八宝菜              ⑫ 芋煮汁

以上です。

今週の頂き物の料理(写真をクリックしてくださいね。)

2010年11月13日 | 料理
日記@BlogRanking←最初にクリックおねがいいたします。

今週もいただいた材料を使って料理してみました。

  

① アオハタの刺身          ② アオハタの吸い物      ③ つみれ鍋

   

④ リンゴサラダ           ⑤ 鯖の味噌煮           ⑥ まぐろの漬け丼

  

⑦ キュウリの酢物           ⑧ 魚スキ丼          ⑨ かぼちゃの煮物

  

⑩ シメサバ            ⑪ 頂き物野菜の甘味噌炒め    ⑫ チンゲンサイのあんかけ

  

⑬ サツマイモのレモン煮      ⑭ サバのから揚げ       ⑮ かに玉

レシピです。↓
⑫ チンゲンサイのあんかけ
チンゲンサイは食べやすい大きさに切り、さーっと茹でる。
このチンゲンサイを胡麻油でいため塩コショウで味をつける。
別の鍋に出汁、中華スープ、醤油、お酒、みりん少々を煮立てて エビ、蟹のほぐした身を入れる。エビの色が変わったら水溶き片栗粉でとろみをつけて、先ほどのチンゲンサイにかけて出来上がり。

晴れ 黄砂がひどい  19℃

今週の頂き物の料理(写真をクリックしてくださいね。)

2010年11月06日 | 料理
日記@BlogRanking←最初にクリックおねがいいたします。

今週の田舎のおばさん料理です。

  

① ほうれん草のソテー        ② ほうれん草のグラタン    ③ 茄子の煮しめ

 

④ 鯵の南蛮漬け            ⑤ キュウリの甘酢漬け     ⑥ 巻寿司

  

⑦ 糸こんにゃくのたらこ和え    ⑧ キャベツのおから和え     ⑨ 小松菜の餡かけ焼きそば

  

⑩ 大根と煮豚             ⑪ トロトロ白菜ベーコン煮     ⑫ 白菜とシーチキンのサラダ 

レシピです。

⑨ 小松菜の餡かけ焼きそば
小松菜は5センチくらいに切る。
ニンジン、キノコ、長ネギ、そのほか冷蔵庫に眠っている野菜何でも、食べやすい大きさに切りそろえておく。
次に豚肉は、3センチくらいに切りそろえ、ごま油、醤油、こしょう少々をまぶしておく。
フライパンに油を熱し、ショウガの千切りニンニクのみじん切りを炒め、香りが出てきたら豚肉を入れて炒める。少し焦げ目がついたら、油を足し、先ほど切りそろえた野菜を火の通りにくいものから順番にれて炒める。

次に別の鍋に、中華がらスープを溶かしたもの、お酒、醤油、オイスターソース少々の中に炒めた野菜を入れて煮絡めたら水溶き片栗粉でとろみをつける。
フライパンにサラダ油を熱し、焼きそば用の面を広げ、弱火でじっくり広げるようにしてこんがり焼く。焦げ目ができるくらいにこんがりと、パリパリと・・・
お皿にこの焼き上がった麺をもり 先ほどの野菜餡をたっぷりかけていただきまーす。
おいしい、おいしい。ホント美味しい。小松菜の代わりに白菜でもいいと思いますよ。

⑩ 大根と煮豚
大根は2センチくらいの暑さに切り、面取りする。
お米のとぎ汁で煮ておく。
豚三枚肉は、フライパンで全体に焦げ目をつける。
深鍋にショウガ、ニンニク、ネギ、ローリエ セロリの葉、など入れて、コトコト煮る。竹串がすーっと刺さるくらい。
(私は魔法鍋を使いますので、あっという間にできますが。)
次に煮込むたれを作ります。
豚を茹でた茹で汁に醤油、砂糖、みりん、お酒、を入れて煮立てる。
そこに先ほどの大根、食べやすい大きさに切った豚塊三枚肉、茹で卵を入れてコトコトとまた魔法鍋で煮ます。

タレの分量はいつものように、いい加減、舌で味を見ながら、煮込みます。

晴れ 19℃

今週の頂き物の料理(写真をクリックしてくださいね。)

2010年10月30日 | 料理
日記@BlogRanking←最初にクリックおねがいいたします。

この野菜の値段高騰の折り、キャベツをたくさんいただいて、贅沢に食べています。
美味しいですね。

さぁ 誰も楽しみにしてないけど、今週の頂き物の料理です。

  

① キャベツの蒸し煮        ② 茄子の揚げ浸し         ③ インゲンとレンコンの煮物

  

④ カワハギの天麩羅        ⑤ おしんこ巻           ⑥ 厚揚げとヒジキの煮しめ

  

⑦ レンコンのキンピラ       ⑧ しめ鯵               ⑨ 白菜と薄揚げの炒め煮 

  

⑩ 和風ロールキャベツ       ⑪ 天丼               ⑫ 春菊の胡麻和え 

  

⑬ チャーハン            ⑭ ギンナンご飯          ⑮ 大学芋


ここのところキャベツの頂き物が多くて、今までお値段が高くてあまり食べれなかったので、コールスローで思いっきり食べています。おいしいですね。
で、キャベツのレシピを少々です。

① キャベツの蒸し煮
キャベツを綺麗にはがし茹でる。
中に入れる具を用意する。
鶏ミンチ、シイタケ、ニンジン、をみじん切りにして、ボールに入れ、しょうがのしぼり汁、卵、片栗粉少々、塩コショウ とろけるチーズ少々を加えて混ぜる。
キャベツのしんをこさぎ これも刻んで野菜に混ぜる。
広げたキャベツにこれを包んで耐熱皿に並べラップをして、レンジで3分くらいチンする。今度は裏返してまた3分チンする。
鍋にキャベツをチンしたときに出た汁と水をいれ、中華ブイヨンを煮立てて水溶き片栗粉でとろみをつけて先ほどのキャベツロールにかけていただく。

後で思いついたのですが、ポン酢でもおいしいかも。

⑩ 和風ロールキャベツ      
キャベツをはがして茹でる。
水切りした木綿豆腐、鶏ミンチ、しらたき、きくらげ、ニンジン、インゲン、椎茸、しようがのしぼり汁、卵、これらをボールに入れて混ぜる。
よく混ぜたら 塩コショウ、醤油少々、で味付けて、先ほどのキャベツに包む。
和風だしでコトコト落としブタをして煮ること20分。
醤油で味付けして、水溶き片栗粉でとろみをつけて頂きました。

以上です。

雲り 18℃

今週の頂き物の料理(写真をクリックしてくださいね。)

2010年10月23日 | 料理
日記@BlogRanking←最初にクリックおねがいいたします。

今週の頂き物を使った料理です。

  

① 間引き菜の煮びたし       ② 茄子の揚げびたし      ③ ワケギのぬた

  

④ 白ナスのミートチーズ焼き     ⑤ 茄子の卵とじ        ⑥ 鶏から揚げ

  

⑦ インゲンと春雨のサラダ    ⑧ 焼きナスの味噌餡かけ    ⑨ シャケのフライタルタルソースかけ

  

⑩ 茄子の煮びたし          ⑪ イカ刺し丼           ⑫ 白ナスのピリ辛煮

  

⑬ キノコの煮しめ           ⑭ ワカナの照り焼き        ⑮ 肉じゃが

・・・・・・・・・・・・・・

④ 白ナスのミートチーズ焼き 
皮をむき、適当な厚さに切った茄子のあく抜きをする。水気を拭いて、小麦粉をまぶす。
フライパンに油をひいて両面をこんがりと焼く。塩コショウをふって、ナスが柔らかくなったら茄子の上にミートソースとろけるチーズを乗せて、ふたをしてとろ火でチーズが溶けるまで焼く。
バルメザンチーズを振りパセリを飾って出来上がり。

先週ブログ友達のたまごの中身のmayumiちゃんに白ナスの食べ方を教わったら、白ナスを頂いたのです。
はじめて食べたのですが、皮が固いけど、果肉はサクサクしてとても食べやすかったです。
チーズ焼きをして食べた残りは、ピリ辛煮にして見ました。
普通のナスより、洋風料理向きかな?そんな気がしました。

雲り時々うす晴れ  24℃

今週の頂き物の料理(写真をクリックしてくださいね。)

2010年10月16日 | 料理
日記@BlogRanking←最初にクリックおねがいいたします。


初めに秋刀魚ずくしです。

  

① 秋刀魚の海鮮重         ② 秋刀魚の刺身         ③ 秋刀魚の竜田揚げ

  

④ 秋刀魚の姿ずし        ⑤ 秋刀魚の生姜煮        ⑥ 秋刀魚のトマト煮

 

⑦ 秋刀魚の南蛮漬け       ⑧ 秋刀魚ご飯


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  

⑨ 間引き菜のオイスター炒め    ⑩ 鯖の蒲焼丼         ⑪ 鯖の南蛮漬け

  

⑫ イカの刺身            ⑬ シーフードカレー      ⑭ 間引き菜の餃子

 

⑮ 茄子の揚げ煮           ⑯ 間引き菜の煮びたし



⑧ 秋刀魚ご飯
秋刀魚は頭とはらわたを出して綺麗に洗い、そのまま素焼きにする。
ご飯を研ぎ、酒、醤油、だし昆布一欠けら、を入れたら先ほどのさんまをそのまま入れて、ショウガのみじん切りとともに普通に炊く。
充分むらしたら、秋刀魚の骨を取り身をほぐしてご飯に混ぜて出来上がり。

⑬ シーフードカレー      
サザエを綺麗に洗い茹でて身をとりだす。その湯で汁は取っておく。(綺麗にこしてね。)
イカは綺麗に洗い輪切りにし、ゲソも食べやすい大きさに切る。
鍋にバターを溶かし玉葱のみじん切りをきつね色になるまで炒める。そこにイカも入れて炒めたら先ほどのサザエの茹で汁に入れる。固形スープの素を入れて2~3分煮立たせる。
一旦火を止めてカレールウを入れて、再び火にかける。とろみがつくまで煮込む。
カレールーは、ハウスジャワカレーを使いました。

晴れ 23℃

千葉のさんまアラカルト

2010年10月13日 | 料理
日記@BlogRanking←最初にクリックおねがいいたします。

 天高く馬肥ゆる秋。
青い空には、いわし雲がひろがり、のどかな初秋の田舎道。
ジュウジュウ焼かれている秋刀魚にお目が留まったお殿様。
そのなんとも美味しそうな匂い。う~ん。こりゃ、どうしても食べたくなるわい。
お殿様は、そこで初めて食べた秋刀魚の味が忘れられなくなってしまう。
「さんまは目黒にかぎる」でお馴染みの江戸落語『目黒の秋刀魚』。

ではありません。これは千葉の秋刀魚なのです。

千葉の愛想なし家の監理部長から秋刀魚が届いた。
「お母さんは、いつもおいしそうに料理をしておられるので、ぜひとも千葉の秋刀魚も色々と料理をして食べてくださればうれしいです。」とのコメント入りで・・・

そういうことなら任せてくだされ!!
秋刀魚はやはりこの時期、爽やかな風が辺りを包み、鰯雲が青空にまったりひろがったのこの時期が一番おいしい、食べごろ。今が旬・・・
というわけで 早速作ってみました。

                        

まず、三枚におろしてお刺身に。おろしショウガで頂きました。お刺身にショウガをのせ、切れ端をお醤油を入れた小皿に漬けたとたん、キラーっと油が浮き、とても新鮮で美味しゅうございました。

                        

次にしめサンマを作り、お刺身と海鮮重です。重箱にご飯を詰め、刻み海苔を乗せた上に、卵焼き、イカ、マグロ、しめさんま、茗荷の酢漬けを盛り付けてみました。

                          

次は 三枚に下ろしたさんまを食べやすい大きさに切り、ショウガ、お酒、お醤油に漬けること一時間。
水けをふき、カタクリ粉をまぶして竜田揚げです。
シュワァーという歯ごたえと、サクサクの食感、ジュワサクサクで、これもとても美味しゅうございました。
               
                                                  
                                        

次は背開きにしたサンマに粗塩をたっぷり、小一時間したら氷水で塩を洗い、昆布を引き酢ジメにしました。そのサンマを使い姿寿司を作ってみました。
鯖でもよく作りますが、ショウガを効かせた姿寿司 これもとても美味しゅうございました。

                         
次は、さんまの生姜煮です。
さんまは頭を取り、はらわたを出して、綺麗に洗い、4当分する。
昆布はハサミで食べやすい大きさに切り、水に戻しておく。
鍋に昆布と戻し汁と、酒、醤油、みりん、お砂糖を入れ煮立ったらさんま、ショウガを加え煮汁が半分くらいなるまで、コトコトと煮る。
これも骨まで食べられてとても美味しゅうございました。
                         

お終いはさんまのトマト煮込みです。
トマトもたくさんいただいたので、一緒にコンソメで煮てみました。
さんまは頭とはらわたを取り、食べやすい大きさに切る。
フライパンに玉葱、セロリ、シメジを入れて炒めしんなりしてきたら、サンマを入れお水、お酒を入れて煮たてる。トマトもつぶしながら加えたら コンソメを入れて味を見ながら塩コショウをして 1.2分煮たてる。
パンにもよく会い、とても美味しゅうございました。

さんまは明石屋でも目黒でもなくて、やはり千葉です。                    

晴れ 25℃ 

今週の頂き物の料理(写真をクリックしてくださいね。)

2010年10月09日 | 料理
日記@BlogRanking←最初にクリックおねがいいたします。

今週の頂き物で作った料理です。

  

① ポテトサラダ           ② がんもどきの煮しめ      ③ 八宝菜

  

④ 自家製ピーマンのキンピラ   ⑤ 茗荷の天麩羅          ⑥ 茗荷、間引き菜ご飯

  

⑦ 茗荷の佃煮           ⑧ 茗荷のピクルス         ⑨ 茗荷の酢物

  

⑩ 茗荷と間引き菜の卵とじ    ⑪ かぼちゃときゅうりのおから和え  ⑫ 栗おこわ

   

⑬ 切干大根            ⑭ 絹ごし豆腐と自家製ピーマンの葛煮   ⑮ 間引き菜の醤油炒め

レシピです。

⑦ 茗荷の佃煮 
茗荷を小口切りにする。ショウガは千切りにする。早煮え昆布は刻む。
これらを鍋に入れ、お醤油、お酒、みりん少々を入れてコトコトと煮る。
茗荷から水分が出るのでそのままでもいいけど、足りないようなら少しお水を加える。
汁が亡くなるまで煮切る。仕上げにカツオ節を入れて出来上がり。

⑫ 栗おこわ
もち米は炊く一時間前にといで、ざるにあげておく。
小豆を指でつぶれるくらいに煮て汁ごと先ほどのもち米に混ぜる。
これに皮をむいた栗を入れて、昆布を一欠けら、お酒、塩少々を入れて、普通のご飯を炊く要領で普通に炊く。
充分むらして出来上がり。
ゴマ塩をトッピングして、頂きます。

雲り時々雨  25℃

今週の頂き物の料理(写真をクリックしてくださいね。)

2010年10月02日 | 料理
日記@BlogRanking←最初にクリックおねがいいたします。

今週も頂いた材料で料理してみました。

こして見ると丼物が多いような・・・

  

① タコご飯             ② キュウリとタコの酢物      ③ レンコンのキンピラ

 

④ 鶏モモのカリカリ焼き     ⑤ 茄子とししとうのバターソテー ⑥ オクラとイカのワサビ醤油和え

  

⑦ イカ刺し丼           ⑧ 鯛のづけ丼           ⑨ かぼちゃのマリネ 

  

⑩ かぼちゃの煮しめ         ⑪ キュウリの白和え        ⑫ 鶏そぼろ丼

   

⑬ ジャガイモコロッケ         ⑭ お好み焼き           ⑮ ちらし寿司 


レシピです。

① タコご飯
タコを食べやすい大きさに切り、問いだお米の中に、タコ お醤油、お酒、みりんを入れ洗った出汁コブと千切りのショウガを入れて普通に炊く。

⑦ イカ刺し丼
イカの刺身をたらこであえて丼にして見ました。
丼にご飯を入れて、もみ海苔をのせ、先ほどのたらこで和えたイカを乗せます。

丼って簡単で、おいしくて、栄養もありいいですよね。

丼物を作ったらあとは、お吸いものと香のものくらいで立派なメニューになりますもの。
手抜き料理ナンバー1です。

晴れ 夕方から雨 28℃

今週の頂き物の料理(写真をクリックしてくださいね。)

2010年09月25日 | 料理
日記@BlogRanking←最初にクリックおねがいいたします。

今週の頂き物の料理です。

  

① 茄子の天麩羅          ② かつ丼              ③ バッテラ

  

④ かぼちゃと厚揚げの煮物    ⑤ 切干大根            ⑥ おからのサラダ

  

⑦ ワカナの照り焼き         ⑧ イカ刺し            ⑨ さんまの蒲焼お重

  

⑩ 鯵の南蛮漬け           ⑪ 茄子とツナ缶のとろとろ煮   ⑫ かぼちゃとエビのサラダ


今日のレシピはサラダ二種です。
⑥ おからのサラダ
まず、キュウリを薄く切り軽く塩を振る。しんなりしたら固く絞る。
おからをレンジで1分ほどチンする。
このおからに二杯酢、マヨネーズ、で和える
ここに先ほどのキュウリ、ソーセージのうす切りを入れて混ぜて出来上がり。

⑫ かぼちゃとエビのサラダ
かぼちゃは二センチ角くらいに切り、耐熱さらに並べ、水を少し降りいれてラップをし2分間くらいチンする。(爪楊枝で刺してみて柔らかくなったか見てね。)熱いうちに塩、胡椒を振り、粗熱を取る。
次にエビを殻をむき、背ワタを取り熱湯に塩を加えて茹でる。
冷まして、2センチくらいに刻む。キュウリも角切りにして塩をふる。しんなりしたら水けを絞る。
●ドレッシングを作る。
玉ねぎのみじん切り、ヨーグルト、マヨネーズ、塩、こしょうで味を見て、先ほどの材料を混ぜる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

毎年、夏用に青シソを鉢に植える。
今年も春先に友達に、苗を一本頂いた。
それがなんとまるで灌木のように茂り、薬味や、お刺身の色合いになんて追いつかないほど、この暑さや水不足にもめげずに育った。
もとより、青シソが大好きで、夏になるとあの香りがどうしても欲しくなる私。
ハンバーグにも、餃子にも、冷ややっこにも、サラダにも、冷やしうどんにも、そうめんにも、酢物にも、サラダにも、天麩羅だって、これでもかこれでもかと てんこ盛りで食べた。

うなぎのチラシ寿司には青シソがないと間が抜けたようだし、冷汁だって青シソの千切りで表面がが見えないくらい入れてやっと満足が得られる。

献立はいつも、頂いた野菜や魚介類を無駄にしないように考えていると自然に決まってくる。そこに青シソがあると、見た目も味も本当に生き生きとしてくる。
夏の料理には欠かせない。
また来年も植えましょう。

雲り 時々薄晴れ 風が強い 24℃