
クリックよろしくです。
≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁≁


緑の日。
今年も若葉のエネルギーをもらわなくちゃ。木々がめぐむ山笑う季節の到来だ。
昨日の定休日 生憎のお天気すっきりとはいかなかったものの、サンコー一家のお誘いを受けて 広島県境に新緑を楽しむために出かけた。
浜田市からの国道186号線沿いは、田植え風景があちこち、農家の方は、連休も行楽もなく田圃を守るために働いている。こうして故郷の風景を守っているのだ。
山と山が連なってどこまでいっても山。
ついこの前まで 薄茶色に覆われていた山々も、緑が急に増え、立体感が出てきた。
若葉に覆われた自然は 「生命力」そのものの色。いつもながら、この季節、この色を目にするたび 始めてみたかのように美しい感動を覚えるのだ。
このような元気な緑を見ると、「生命力、生命力・・」と呟きながら、自分の体に樹木のエネルギーをふりかけるようなしぐさをしてみる。そして空気を私もかいでみる。あまーい花の香りに混じってぴかぴか光る若葉の緑の匂いがする。
うーーん いい匂い。シアワセ・・


土師ダムでおにぎりを食べた。
今日は急に思いついたのでおにぎりと、味噌汁と、卵焼きだけ・・
それれも、自然の中で食べるのは格別の味がする。



ここは桜の季節なら、6000本とも、7000本ともいわれる桜でピンクに染まる八千代湖の周辺も今はフジの薄紫と仄かに漂う甘い香りにすっぽりと包まれていた。
間近に迫る山にぽつぽつ混じる薄紫色も愛らしく、フジ棚越しに見渡す八千代湖周辺はやわやわと霞んでいた。
写真は700メートルの藤棚とまるで滝のように見えるフジ。
高速1000円の効果で いい塩梅に一般道はガラガラ・・
時間的にまだ早いので、今度は湧永庭園に行くことにした。


ここはいつ来ても隅から隅まで手入れがいきとどいていて、花や木の色の鮮やかさが目を引く。
まるで作り物みたいなボタン、とアジサイのような大てまり。


この前来たときはコスモスが揺れていた畑は ケシの花が靡いていた。麻薬の原料だからか、電流の柵がはられていた。
そして今が盛りのチューリップ。



ここにも三色のフジの花が・・
そこかしこに咲く花に足をとめながらの、初夏散歩。きもちよかったぁ。
そうこうしているうちに、夕方になったので、帰り芸北温泉、そのあと打ち上げ(何の?)で楽しい一日は終わりました。
さぁ また自然からエネルギーをもらったので 儲からない木馬ですが頑張ります。
曇り時々薄晴れ 23℃