goo blog サービス終了のお知らせ 

もて木みち子 オレンジニュースブログ版

今年のキーワードはゆっくりやさしく社会を変える

議会改革宗像市のばあい

2010-10-26 | 講演会・フォーラム
人口94千人北九州と福岡市からほぼ定位置の市です。1年半かけて議員全員で特別委員会で議論し基本条例をたちあげ。議会報告会をコミュニティ単位13箇所で開く予定です。
インターネットでは本会議と委員会の中継しています。市民にみてもらうことで理解が深まったそうです。

決算委員会傍聴

2010-10-26 | 講演会・フォーラム

きのうは決算委員会。午前中は福祉部門、午後は健康福祉部門ということで21年度の決算についての委員会がありました。

9時半から傍聴させていただきましたが、この健康福祉部門は具体的な質問が多く、今後の改革が期待されます。

たとえば、高齢者や、障害者の公共交通のチケット配布について
バス、タクシー、神戸電鉄から選んで、2200円程度利用できるチケットを500円で購入してもらう制度になっているが、不足分の清算等使いにくい。
カードなどもっと利便性の高いものにしたら?
など、前から提案していてもなかなか変わらない。

もっとこのあたりを具体的に調査して使いやすい福祉の制度にしよう
高齢者や障がい者の施策は、ただしてあげているではなく、使いやすいサービスにすることが大切。予算だけ使って、使われていないとすればそれこそもったいない。

どれだけ使われているのか、どのようにつかわれているのか調査はしていないようであるが、
やはり検証は必要だろう。


上映サポーターズ募集!

2010-10-24 | 講演会・フォーラム
映画「いのちの山河」の上映に協力してくださるサポーターを求めています。
12月11日(土)に上映を計画しておりますが、上映会を成功させるために、あなたの手をお貸しください。

チケット販売にご協力いただける方
上映会当日、会場でモギリ、会場案内などのスタッフをしていただける方
その他、広報宣伝、ポスター展示、チラシ配布などのご協力をいただける方
ご自身のブログや紙媒体の広報誌などで広報宣伝していただける方も

どんなお手伝いでも結構です。
お手伝いいただける方は、無料で試写会にご参加いただけます
11月12日(金) ①14:00 ②18:30と2回あります
会場は三木市市立市民活動 センターです。

主催は
いのちを考える三木市民の会
住民自らが、地域の医療や福祉を考え、自分たちでできることは自分たちでやっていこうという緩やかなネットネットワークです。
まだ立ち上げたばかりですが、この映画の上映会をきっかけとして、広く呼びかけをしていきたいと考えています。
上映会のほかにも、学習会やシンポジウムなどを企画していきたいとかんがえています。どなたでも参加できます。

10月23日(土)のつぶやき

2010-10-24 | 講演会・フォーラム
07:19 from www.movatwi.jp
きのうの市民と議員の意見交換会ご参加ありがとうござあました。こうした集まりをもっといろいろな場所で開き、たくさんの人に参加していただく方法をもっと考えていかなければと思いました。今度は別の場所で。
23:40 from goo
収穫の秋 #goo_orangen0808 http://blog.goo.ne.jp/orangen0808/e/c6256d983ff1c5ced9807cb12dbdbcf7
by m_moteki on Twitter

10月22日(金)のつぶやき

2010-10-23 | 講演会・フォーラム
00:13 from goo
記事のタイトルを入力してください(必須) #goo_orangen0808 http://bit.ly/aKffTx
00:13 from goo
記事のタイトルを入力してください(必須) #goo_orangen0808 http://bit.ly/aiYMn9
00:41 from www.movatwi.jp (Re: @ikeda33
議会改革調査委員会の報告ほかです@ikeda33
00:47 from www.movatwi.jp
RT こんばんは。議会改革の報告とかいろいろです@ikeda33: 市民と議会の意見交換って、どんなテーマでやられますか?RT @m_moteki: 何やってんだ!?議会 #goo_orangen0808 http://bit.ly/avUOp8
01:00 from www.movatwi.jp
このごろ追われてる感。段取り悪いのか、手を広げすぎなのか。でもまた新しいプロジェクトはじめます。
07:04 from www.movatwi.jp
きのうの夕刊に倉田箕面市長が育休取得の記事。イクメンは、行政トップにも。箕面はいろんな面で学ぶべきところが多い市。イクメン市長は無理でも市民活動や図書館など学ぶとこはたくさん。
22:46 from www.movatwi.jp
育休の箕面市長に大阪の橋下知事が苦言を呈し、それにたいして育休をとる予定の広島県知事が余計なお世話だといったとか。私も余計なお世話だと思う。育休とれる体制つくらないと。
23:25 from goo
社会教育法第23条公民館の運営方針 #goo_orangen0808 http://blog.goo.ne.jp/orangen0808/e/aed5014c49dcb7e4cbf9096858974023
by m_moteki on Twitter

社会教育法第23条公民館の運営方針

2010-10-22 | 講演会・フォーラム
市民と議員尾の意見交換会には21名の参加ありました。お忙しいにもかかわらずご参加いただいたかたありがとうございました。
みなさまから率直なご意見をいただき、また宿題もいただきました。
その宿題というのは、このような報告会はより身近な地元の公民館等で行うのが望ましいが公民館をかしてもらえないのではないかというご意見でした。政治的な活動ということでなかなか化してもらえないという話が出ました。

ほんとにそうなのだろうか
早速社会教育法のなかから調べてみました。社会教育法、公民館の運営方針です。
23条には次の行為を行ってはならないとあります

2
特定の政党の利害に関する事業を行い、または公私の選挙に対し、特定の候補者を指示すること

さらに下記のような通達が出ています
『特定』について
その対象の固有の呼称が明示されている場合のみならず、客観的に判断して何人も容易にその対象を判断しうる場合
「政党その他の団体について」
政治資金規正法代3条にいう『政党、協会その他の団体」と同一範囲のもの

ということになっているので、
例えば、この有志の会のような活動や議会報告会は、制限するに当たらないと考えますがいかがでしょうか。

案ずるより、実践すべし。次回は公民館で実施しましょうという話が出ました。

市民の関心を高めるためにも、政治的なことというのが何かを公的な場で論議していきましょう。政治的な活動は私の場合、市民の福祉向上のために行動することだと思っていますので。

他にも、
情報公開を持って進めるべしのことや、
一括予算案というのは市民にわかりにくい、
議会改革をすすめようとしているのに、なかなかすすまないのはなぜか
議員報酬、公務員報酬について
などいろいろな意見が出ました。

秋の収穫のつどい

2010-10-21 | 講演会・フォーラム

綿つみといもほり、そして黒豆枝豆の収穫します
10月23日(土)9時から 井上の畑(曙保育園の北側です)

前回に引き続き、さつまいもほりと綿つみをします。
黒豆えだまめもようやくふっくらとしてきました。

黄色い旗が目印です。どうぞおいでください


1日10万円だといわれた議員は何をしているのか

2010-10-21 | 講演会・フォーラム
広報三木の6月号で市長コラムの欄を2ページも使い、宣伝した議員批判で一番インパクトのあったのは「1日10万円ももらっているのに議員は何もしていない」というところだったようです。あれから、他にも議員に対する攻撃を議員に対して行っていますが、その後、議会はどうなったでしょうか。

明日22日7時から行われる市民と議員の意見交換会も、それにお答えするひとつの方法です。
なぜ、偏った議員だけなのか?という質問もいただきましたが、私たちは全議員による、議会報告会を最初から提案し、改革調査委員会でもその主張を続けてきましたが、残念ながら、まだ実施にはいたっていません。

全議員による報告会が実現するまで、とにかく続けていこうというのが有志の会の思いです。
この会を早く解散して全議員で、改革を実現していきたいというのが本音です。

議会改革については全国的にみても、どこの政党がとか、どこの会派がということではなく、それをこえた議員の議会に対する危機感から出発しています。

議会改革などに熱心だと選挙に不利ともいわれました。選挙対策ならとにかく定数を減らすといっておいたほうが勝ちだとも。しかしそれではいつまでたっても議会はよくならないと思います。
なにも進まず選挙になったら、またもとの木阿弥です。すこしでも議会改革をすすめていきたいと思っています。

22日(金)19時~ 市民活動センターです。
どうぞご参加ください。

新しいシェルターへ 求む支援

2010-10-20 | 講演会・フォーラム
DVや虐待など家族とは一緒にすめなくなった女性とこどもの一時避難の場所がシェルターです。安全を確保するために、場所は明らかにされておらず、連絡も取れませんが、運営は、NPOの団体で行われています。

昨夜の人権フォーラムの中でも、DVによる離婚の話が出ていましたが、女性の人権を守る最重要課題です。三木市でも依然としてDVの被害で苦しんでいる女性や子どもがあとを絶たないとききます。

今日訪れたシェルターは、今までの暗くて寒々としたシェルターのイメージとはまったく違い、傷ついた女性が一時的にせよ、心と体を休めることができるように、細やかな配慮がされています。NPOの代表がデンマークを訪れたときのシェルターが実にすばらしく、日本とのちがいにカルチャーショックを受けて帰ってきました。

限られた予算で、助成設けながらのシェルターの運営ですが、スタッフの女性たちの心意気が伝わってきます。

どうぞ、女性のいのちと人権に、支援を

何やってんだ!?議会

2010-10-19 | 講演会・フォーラム
何やってんだ!?議会

と、イライラしていらっしゃる方もいるでしょう
誰が何やっても同じとさめていらっしゃる方もいると思います。

私たち議員は皆さんのそのイライラや、シラケを少しでも少なくして議会のありかたを変えていきたいと、市民と議員の意見交換会を開きます

有志の会ではありますが、議員全員が、地区ごとに開催できることをめざしてやれるところからと続けています

今回は10月22日(金)19時~
市民活動センターです

今日から朝緑が丘と志染の駅でチラシまきをしますが
このブログやツイッターがたよりです。
参加できる方もできない方も、こんなんあるらしいと
広めてください。お願いします。
あと4日です