goo blog サービス終了のお知らせ 

もて木みち子 オレンジニュースブログ版

今年のキーワードはゆっくりやさしく社会を変える

スペシャルオリンピックス全国大会が大阪で

2010-11-06 | 講演会・フォーラム
三木からも参加しているスペシャルオリンピックス全国大会
知的発達障害をもつ、人とボランティアが各種の競技に参加しています。きのうは大阪城ホールで開会式があり、参加してきました。
5日から7日の3日間、大阪府内の会場で、あたたかい競技が繰り広げられます。
ケータイとカメラを持っていかなかったので、会場の様子は、徳島の方のブログより
日本全国から集まってきた選手団、カラフルなユニフォームで、誇らしげに行進していました。

夜は尼崎市へ
尼崎の市長選があり、市長が2期で引退、その後を受けて期待されている県議の女性と市長の2人のお話をきいてきました。

女性で38歳という若さ。それも見た目はもっと若く見えるいなむらかずみさん。
しかし中身は濃く、やる気も十分。阪神淡路大震災のときに神戸大学のボランティアセンターを設立。その初代の代表だったという経験~スタート。あくまでも市民の目線に立った姿勢に期待が持てます。


まちに病院を!

2010-11-02 | 講演会・フォーラム
タイトルが「まちに病院を!」サブタイトルが、「住民が地域医療を作る。
先日、アマゾンで注文して読んだ本
今日の神戸新聞13面暮らし欄に紹介されています。

「地域医療の現場を歩く著者は、医師不足や診療科休止に直面した自治体で、住民、医療関係者、行政などが連携する取り組み例を紹介」とあります。
著者は伊関友信のブログで有名な、伊関友信氏

このブックレットにはお隣の西脇の小児科を守る会のことや東近江の図書館の医療関係の本をあつめることで、住民にサービスしている事例など具体的な実例がのっています。
「地域医療』という本とあわせて購入。
いま取り組んでいる上映会後の取り組みについて、いろいろなヒントが満載です

kawakky
さんが紹介してくださっている映画の上映会に今、取り組んでいます。
11月12日の試写会にぜひおいでください。
試写会の上映は①14:00からと②18:30から 2時間の上映です

そこで皆様にお知恵拝借
この映画、マジメで地味な映画です
中身はいいのですが、インパクトがいまひとつ
そこで皆様のお知恵をお借りして、ひろがり、つながりをもっと作っていきたいとかんがえています。
若い人たちにも視ていただきたいので、
広報やアピールの仕方についてよいお知恵がありましたらぜひ教えてください
皆様のブログやツイッターなどで広めていただけるとうれしいです
よろしくお願いいたします

あいさつ運動・・か?

2010-11-01 | 講演会・フォーラム
久々庁内会議の議事録アップ8月以来なので、何が議題かと思ったら
「あいさつ運動」
あいさつにいちゃもんつけるわけではないけれど、挨拶の唱和や垂れ幕まで作って運動するものだろうか
いつも通るということもあるが、一番はっきりと大きな声で挨拶してくださるのは、1階の警備の方々。朝といわず、昼といわず、いつも、誰でも挨拶してくださる。それは確かに気持ちがいい。

しかし、しかしである。
市役所の職員に求めるのは、ビラをくばったり、推進リーダーをおくだの、部長の指導で、あいさつ運動したりするものだろうか。
市役所の職員が人が来るたび立ち上がって挨拶することを市民は望んでいるわけではないだろう。それよりは、なにか困ったことがあったときの適切な対処や、配慮である。

あいさつはコミュニケーションの第一歩。運動でしかできないとすればそのほうが問題。
幼稚園でも学校でも、高校でもあいさつしようという標語や掛け声はあったよね。


さあ11月だ!

2010-11-01 | 講演会・フォーラム

なぜか、4時前にめざめてしまった。
理由は簡単。夕べ早くねてしまったから
新聞ながめて
広報みき11月号みて(どんな記事がでているのか毎回ドキドキ)
今月はドキドキする記事がなかった
特集は「ゴミの資源化減量化」
市の施設のCO2(小さい2にするにはどうしたらいいの?)排出量が平成16年度の比べると
23.4%増加したという話
理由はプラスチックのゴミのうち汚れているものを燃やすことになったためと説明している。

注目すべきは16年度比もさることながら、20年度と21年度の差
1年間で廃プラスチック混入が14.8%から20.1%と大きく増え
それにともないCO2排出量も3400トンーCO2増えていること
条件は同じなのに、廃プラスチックの混入率が増えているというのはなぜ?

決算委員会でもでていたけれど、プラスチックのゴミのうち、汚れているものは燃やせて週2回
きれいに洗ってだすものはプラスチックゴミで月2回
この違いについつい可燃ごみに出してしまうというのが本音ではないかな
わたしもついつい組なので、反省。

ゴミを出すのが一日約1キロだそうで、その1割100グラム減らしたら年間1億7000万の節約になるんだとか。

ゴミ総量は減っているそうだが、さてどうする廃プラスチックゴミ!?





10月30日(土)のつぶやき

2010-10-31 | 講演会・フォーラム
05:22 from goo
ハロウィンの前日ですが #goo_orangen0808 http://bit.ly/bb5Uv8
07:01 from www.movatwi.jp
めずらしく息子からメール。「もしドラ」読んだけどほかのドラッカーよんだ?だと。読んでません。そく図書館に予約。みなさんは読んだ?
15:40 from goo
別所ふれあい交流館でのもちつき大会 #goo_orangen0808 http://blog.goo.ne.jp/orangen0808/e/102b0ec63cca3e9739ec080f0a3d7279
by m_moteki on Twitter

ハロウィンの前日ですが

2010-10-30 | 講演会・フォーラム
これ、志染のはたけでとったかぼちゃで作った、ハロウィンかぼちゃ、ジャックランタンです。
みんなで作った畑でもかぼちゃをうえたのですが、残念ながらおばけかぼちゃはできず、ちいさなかぼちゃが数個できただけでした。

そこで志染のサンタカフェさんにお願いしてゆずっていただいたそうです。
それをくりぬいて、つくってくれたのが、このランタン。
ローラの家のローラの作品です。

なかにローソクをともすとほら、このとおり

今日別所ふるさとふれあい交流館でおこなわれるもちつき大会に、展示する予定です。

収穫祭を祝うハロウィンと、日本のもちつきは、収穫を祝ういみでは共通点

台風の心配もあるのですが、決行となっています。
別所の地域の方と、緑が丘、青山自由が丘などの、親子の交流の場になればいいと思っています。

議会のインターネット、イントラネット配信

2010-10-29 | 講演会・フォーラム
議会事務局では、いろいろな情報があるときに掲示板に張り出してくださるようになり、助かっていますが、きのうも、市民からのメールで、議会のインターネット配信についてのご意見があった中身が掲示されていました。

ぎかいだよりの、質問者氏名公表や、賛否表明などの変化に対する前向きな発言と共に、インターネット配信についても、経費が安くて済むようなすむような情報も記されていました。

市民の中からこのような提案が出てきたことはとてもありがたいし、うれしいことです。
視察を生かすためにも、今回の予算に議会のインターネット配信の予算ががもりこまれるよう
調査委員会での論議が進むことが望まれます。

ちなみに宗像市のインターネットの配信はこれ
予算をかけただけあって、会議、会派、議員、別になっておりいずれもクリックすると顔写真がでて再生ボタンを押すと出てくる優れもの。録画中継と生中継があるとか。
一人の人がだらだら多くの質問をするのではなく、ほとんどすべての人が質問をするというのもうなずけます。本会議だけでなく委員会も配信されるので「議員さんには抵抗ないですか」との質問に「すべては可視化からはじまります』とのこと

ちなみに近隣の議会でも、小野市(ライブ中継のみ)や加西市、など次々導入


10月26日(火)のつぶやき

2010-10-27 | 講演会・フォーラム
07:21 from goo
決算委員会傍聴 #goo_orangen0808 http://bit.ly/9JccYG
08:32 from www.movatwi.jp
今から議会改革の視察に行きます。宗像市、春日市、福津市と北九州の3市に行きます。
13:59 from www.movatwi.jp
もうすぐ宗像市につきます。議会改革がテーマです
16:51 from www.movatwi.jp (Re: @taketake9833
宗像市議会みてきたよ。インターネット中継を委員会も放映します@taketake9833
by m_moteki on Twitter