風の向くまま薫るまま

その日その時、感じたままに。

映画『連合艦隊』

2013-08-15 23:08:47 | 映画


        


高校時代以来、久々の鑑賞でした。


                


松林監督の撮る戦争映画というのは、誰が悪いとかいうことよりも、時代の大きな流れに翻弄された人々の姿を、詩情豊かにじっくりと描いていくタイプの作品が多いように思います。この作品もそうですね。

軍の上層部も一般市民も、みんな何か、得体のしれない大きな波のようなものに翻弄されていく。そんな人々の哀しみを謳い上げた映画というべきでしょう。



真珠湾攻撃やミッドウェイ海戦の特撮シーンは、昭和35年の映画「太平洋の嵐」の特撮シーンをそのまま流用してますね。それと山本五十六長官の乗った戦闘機が撃墜されるシーンは、昭和43年の映画「連合艦隊司令長官 山本五十六」で使用された特撮シーンを流用しています。
いずれも特撮の神様こと、故・円谷英二氏が撮った特撮です。東宝は多くの特撮作品を制作してきましたので、特撮ライブラリーともいうべきフィルムが無数に存在するんですね。それを流用することによって制作費も削減できるわけですが、それにしても、昭和35年当時の映像を昭和56年の映画に流用しても、まったく違和感がない。それどころか映像の見事さに感心するやら感嘆するやらで、円谷さんは本当にスゴイ!とあらためて思い知らされます。



物語は、真珠湾からミッドウェイまでの展開はダイジェスト的で、いまひとつ盛り上がらないのですが、山本機が撃墜されて以降、一挙にドラマ部分が盛り上がっていきます。松林監督の抒情性が発揮されるのはここからですね。

鶴田浩二さんが、大和の沖縄特攻作戦の指揮官を演じているのですが、これが良いんだ。基本、セリフが少ない役なのですが、その背中にどっしりと乗っかった重みみたいなものが、ただ黙っているだけのその姿に、かんじさせるんです。鶴田さんは特攻隊の生き残りでしたから、戦争映画に出演される際は、相当に“重い”ものを背負いながら演じておられたのだと思う。
こういうのって、申し訳ないけど今の役者さんには出せないものですね。べつに昔の役者は凄くて、今はダメだなんて言うつもりはないですが、どうしたって敵わない部分って、やっぱりあると思う。この“重さ”は戦争を知っている人じゃないと出せないんじゃないかな。



                  


森繁久彌演じる奈良博物館長には息子が二人いて、長男の永島敏行が官軍士官学校出の戦闘機乗りで、古手川祐子演じる婚約者がいるんだけど、これが戦死しちゃう。彼には金田賢一演じる弟がいて、古手川祐子はこの弟の方と結婚することになるんです。当時としては割とよくあったことなのかも知れません。
ところが、この弟の方も、大和に乗艦して帰らぬ人に。結局古手川さんは未亡人になってしまう。
まあ、なんというか、息子二人を失った森繁御大の悲しみも大きいけれど、古手川さんはホント、踏んだり蹴ったりだねえ。

阿久悠原作、篠田正浩監督の映画「瀬戸内少年野球団」では、夏目雅子演じる主人公の婚約者(郷ひろみ)が終戦になっても復員してこないので、その婚約者の弟(渡辺謙)が夏目さんに惚れちゃって結婚を迫るんです。ところがそこへひょっこり、郷ひろみが帰って来ちゃう。とんびにあぶらげを攫われた格好の渡辺謙さんは、もうすっかりグレちゃった。なんて話がありました。こちらは兄弟二人とも生きていたが故の悲劇。もっとも見方によっては喜劇にもなり得ます。それはやはり、生きていればこそでしょう。
死んでしまっては、ね…。


                 


大和の工作科の班長を演じる財津一郎さんがまた良い。息子の中井貴一は海軍士官学校を主席で卒業したエリートなんだけど、これが特攻隊を志願しちゃう。財津さんは息子を戦死させないために、早く出世できるように士官学校に入学することを勧めたのですが、息子は死する道を選んでしまった。
「親より先に死ぬ馬鹿がどこにおる!」
財津さん渾身の名シーンです。


                   


中野明慶特技監督は、大和の最期を華々しく、美しく描こうとしています。


                  


                    


片道だけの燃料を積んで、沖縄に侵入しようとする大和ですが、これは事実上の特攻です。帝国海軍の技術の粋を集めた巨大戦艦が、ただ死ぬためだけに出撃していく悲劇。中野監督はその悲劇をいかに美しく撮るかにこだわった。

その最たるものが、最後の爆発シーンでしょう。巨大な炎と黒煙が、天高く舞上がるシーンに、それが凝集されていると感じます。
この爆発シーンには「ミニチュアの縮尺と比べて、炎が大きすぎる」という指摘が多く寄せられたとか。まあ、確かにそうかも知れませんね。

でもそんな指摘、はっきり言ってつまらないと思いません?私はつまらないとおもうなあ。

特撮というのは一つの映像表現です。ミニチュアというのはある意味役者なんです。
大和という“役”の哀しみ、苦しみを表現するために、監督が“役者”に演出を施した。それがあの巨大な炎です。
見事な名演出。大和の哀しみを、大和の苦しみを、抒情性豊かに表現した名シーンだと私は思う。

リアルさを求めるのだけが特撮ではありません。時にリアルを越えて、「情感」というものを演出するのも、「映像表現」としての特撮の使命です。


                


                   




終戦の日に臨み、かつて、この国において起きたこと、大きな時代のうねりの中で、この国を守るため、愛する人を守るため、多くの方々が命を散らした。その方々の御蔭で、今日我々の暮らしがある。

良いとか悪いとかじゃない。右とか左とかじゃない。

忘れちゃいけないんです。とにかく、忘れちゃいけない。目をそむけちゃいけない。

明日の子供たちのために、忘れちゃいけないんです。



戦争で命を散らした“すべて”の御霊に、哀悼と感謝を込めて。

合掌。


                 




                  



『連合艦隊』
制作 田中友幸
監督 松林宗恵
脚本 須崎勝弥
音楽 谷村新司、服部克久
主題歌 谷村新司『群青』
特技監督 中野昭慶

出演

小林桂樹
高橋幸治
三橋達也
小沢栄太郎
藤岡琢也
金子信雄
藤田進
平田昭彦
神山繁
佐藤慶
田崎潤
安部徹
佐藤允
永島敏行
金田賢一
中井貴一
財津一郎
長門裕之
中谷一郎
奈良岡朋子
古手川祐子
松尾嘉代
友里千賀子

丹波哲郎
鶴田浩二

森繁久彌

昭和56年 東宝映画














最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ツクル)
2013-08-16 15:48:39
大和の最後をなんとなくしか知らなかったので、この映画は見て見ようと思います。他にオススメあります?
私は年寄りの話を聞くことが好きなので、本当に戦争で兄貴が死んで弟の嫁になったけど、お腹には兄ちゃんの子が!とか、兄が死んでお嫁さんが出ていって、妹が残った兄貴の子供も育てただとか色々なドラマを聞きます。
勿論その後のドラマもあり、死んだ兄貴の子供は弟には懐かず年頃になって長男だけど出て行ったとか、一戸一戸の小さな家族でも沢山のことが在るのだろうなぁと常に感じて聞いてます。
人に歴史あり。1人の宇宙にも様々な関わりで生かされてるんですよね。
だから誰一人としてタカを括ってみちゃいけまへん!と優しくなりたいな~。
返信する
Unknown (薫風亭奥大道)
2013-08-16 21:18:02
ツクルさん、ちゃんと観たことはないんですが、「男達のYAMATO」は評判いいですね。両方見比べてみるのも、視点の違いとかあって面白いかもしれませんよ。
そうですか、ツクルさんの身近に、そういう方がおられましたか。ホント、人に歴史ありですね。
返信する
Unknown (関西デコ好きキラキラ星人☆)
2013-08-18 07:49:19
おはようございます。

5月に遺族会の研修旅行で、〇〇県の護国神社にお参りさせて頂いたのですが、その道中の車内で〇〇県の遺族の方々を取材したテレビのDVDを拝見しました。出往された方が長男で、出往先から妻に宛てた手紙に、わたしがなくなったら必ず自分の弟と結
婚すろように、と繰り返し念を押すように告げられていました。帰らぬ人となり、残された妻は手紙のとうり義弟さんと結婚されたのです。でも、その弟さんにもじつは結婚を約束した方がいらっしゃって、それでも何も言わずに兄のいうことを守って、遺された妻子を生涯大切に守り続けていかれたのです…。
もう一人のかたは、同じように弟と結婚しなさい、と手紙に書かれてあったのですが、独りを貫かれました。その方は、最近になるまで、家族連れやカップルで賑わう公園等には辛くて訪れる事が出来なかったそうです。でも最近になって公園に行ってみよう、と思われ足を運ばれたそうです。
一歩足を踏み出そう、と思われたのでしょう…。
戦争で往かれた方も、遺された方々も、それぞれにそれぞれの人生がある。哀しみを背負われていても、それでも歩き出そうとされている…。とても考えさせられました。
充電が無くなってきましたので、後少し、またコメントをお許し下さい。失礼します。
返信する
続きです。 (関西デコ好きキラキラ星人☆)
2013-08-18 11:01:09
〇〇県では、元からあった施設に、戦没者の方々の写真を大きく引き伸ばして飾って、どなたでも訪れることのできる史料館にされ、私たちもそこに訪れました。代表の方のお話で、最近では、地元の小学校に出かけ、子どもたちにも話をされたそうです。遺族会というと、怪訝な顔をされることが多いそうです。でも、子供たちは素直に受けとめ、感想文にも日本の兵隊さんへの敬意を表す言葉が書かれてあって、感動したそうです。
私も最後にお別れする時に、どうぞ諦めずに頑張って活動を続けて下さい、と伝えました。
報告させて頂いてどうもありがとうございました。
私たちは、戦争で亡くなられたすべての方々のことを、決して忘れることはありません。
合掌
返信する
Unknown (薫風亭奥大道)
2013-08-18 12:02:24
デコさん、貴重なお話、ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿