風の向くまま薫るまま

その日その時、感じたままに。

IRON MAIDEN [Heaven Can Wait] 1986

2016-02-29 07:44:53 | 今日のメタル










映像は1992年、イギリス、ドニントン・パークにて開催されたへヴィ・メタル・フェス「モンスターズ・オヴ・ロック」でメイン・アクト、つまり大トリをとったときのもの。


曲の中盤でライヴ・スタッフや、メンバーの関係者、招待客等々が大挙してステージに登場し、観客とともに「オー!オー!オー!」の大合唱。メイデンのライヴの定番です。



この映像と同じ92年、アイアン・メイデンは東京代々木第一体育館にて来日公演を行いました。

その会場に、私もいました。


オー!オー!オー!、叫んだなあ。

櫻田山神社

2016-02-28 06:20:57 | 岩手・東北




宮城県の最北端に位置する栗原市。

2005年、旧栗原郡の全町村が合併し、市としては宮城県内最大の面積を誇るに至ります。

この栗原市内の、旧栗駒町櫻田の地に、山神社(さんじんじゃ)が鎮座されております。



その鎮座地にちなんで櫻田山神社と通称されるこちらの神社は、最近なにかとお騒がせの某お笑いタレントさんの実家として有名なようです。


が、そんなことはどうでもよろしいので、特にここでは触れません、あしからず。



話は古墳時代へ飛びます。


********************


6世紀初頭、第25代武烈天皇が崩御されました。天皇には皇子がおらず、応神天皇の5世孫であった人物を越前より後継者として迎え入れます。

第26代継体天皇であります。



このとき、武烈天皇の側近であった狩野掃部之佑と久我大連が、天皇に子がなかったことの責任をとらされ(?)、遠く東北の地へと流されました。


当時はまだ陸奥国は制定されておらず、東北は大和政権の勢力下に完全には組み入れられていない、いわば「化外の地」でありました。


この両名、流され落ち着いた土地に、武烈天皇を祀る祠を建てたようなのです。


その祠はとある山中に鎮座されていたようですが、後世、栗原郡櫻田の地に遷座された。


土地の人々は、山からきた神様だということで、ご祭神は武烈天皇のままであるに関わらず、安産、子宝の神という、山の神の性格そのままに信仰しました。


武烈天皇はそのまま、山の神として祀られることになったのです。

面白いですねえ。


********************



旧栗原郡には、霊峰栗駒山が聳え立ちます。

ですから栗原郡の山神社といえば、ほぼ間違いなく栗駒山の神を祀ったものであったとみて良いのではないでしょうか。


栗駒山は修験者たちの修行場でしたから、このご遷座には、あるいは山伏が関わっていた可能性があったようにも思われます。どのような意図があったのかは、分かりませんが。






武烈天皇といえば、大変粗暴なふるまいが目立ち、随分恐れられた天皇として、歴代のなかでも評判は悪い。

しかしこの件については、継体天皇による皇位継承を正当化するために創作された話ではないか、とする説もあるようです。実際にはそんな暴虐な天皇ではなかったのかも知れない。


本当のところは私には分かりません。ただ少なくとも、この流された二名にとっては、祀るだけの徳のある方であった、ということでしょう。


武烈天皇を祀った神社など、全国的にも珍しいでしょう。ひょっとしたらこちらの神社だけかもしれない。


天皇でありながら、隅に追いやられた感のある方を祀ったのが、他ならぬ東北の地であったことに、なにやら因縁めいたものを感じます。



当地に流され、武烈天皇を祀った二名の人物に、かつてやはり東北に流されたであろう、ナガスネヒコの残党を重ねて見てしまうのは、




私だけでしょうか……。








もうちょいつづく、かもしれない、で、



ありやす(^Θ^)






小牛田山神社

2016-02-27 11:12:45 | 岩手・東北




今回は宮城県の話。



宮城県北部、大崎平野の平坦な土地に位置する美里町は、2006年に遠田郡小牛田町と南郷町とが合併してできた町です。


旧小牛田町は、東北本線をはじめとする数本の鉄道が交差する、鉄道の町として栄えました。その小牛田駅から2キロほど北へ下ったところに、山神社(やまのかみしゃ)が鎮座されております。


ついこの前、この神社の前を初めて通りかかったのですが、とても立派な社殿に、正直驚きました。

かなり広い地域からの信仰があったようで、講なども発達していたようです。そのときは時間がなくて立ち寄れず、外からちらっと見ただけなのですが、その社殿の規模は、仙台市総鎮守である大崎八幡神社にも匹敵するほどではないか、と見ました。要するに、かなり立派ということです。


参拝したかったなあ。無理してでも参拝すればよかったかなあ。後悔先に立たず、ですねえ……(笑)




こちらの神社の御祭神はコノハナサクヤヒメ。安産の神様ということですが、先述したように山の神には6種類ほどの性格があるとされており、小牛田の地は大崎平野のほぼ真ん中、平坦な地にあって、古くから穀倉地帯として拓かれた土地であろうと思われます。

ですから元々は、水の神であり田の神である、農業神としての性格が強かったのではないでしょうか。


この大崎平野を流れるいくつもの河川のうち、特に大きな河川は鳴瀬川と江合川のようです。このうち鳴瀬川の水源は、山形県と宮城県との県境に聳える霊峰船形山。

この船形山に連なる舟形連峰は古くから修験道の聖地だったとか。


ところで、この山神社の起源は、伝承によると元摂津国住人であった小山田清寧(現宮司家先祖)なる人物が、家の守り神として勧請したのが始まりで、さらにその子孫の浄円なる人物が、ご神体を奉じて社殿を建てて祀ったのだとか。


この小山田なる人物、どうも僧侶風の名前ですね、おそらくは山伏だったのではないでしょうか。


舟形連峰で修行を積んだ山伏ででもあったか、その辺は分かりませんが、おそらくは山伏によって、元々あった土地神、氏神信仰に手を加えられていき、それが現在の山神社となった。


なんてことを、勝手に考えてみました。


まっ、ど素人の安直な妄想ですから。








さて、船形山ですが、その別名を「御所山」とも言うそうです。


鎌倉時代、幕府転覆を図った「承久の乱」が勃発します。


乱の首謀者、後鳥羽上皇の皇子、順徳天皇は後鳥羽院に従って挙兵し、乱収束後に佐渡島に配流され、かの地で薨じられたとされています。


しかし実は、密かに佐渡島を脱出し、舟形連峰の西麓、尾花沢の地に隠れ住んだとする伝承があるのです。

御所山の名は、その順徳天皇がお住まいになられた御所に由来するのだとか。





悲運の天皇に対する同情から発した伝説なのか、それとも事実だったのか。それは分かりません。


ただ、そうした「追われた貴種たち」の逃亡の地としてのイメージが、東北にはあったのかも知れません。

そう思わせる伝承が、実は他の「山神社」に伝わっているのです。



その話は次回また。


つづく、で


ありやす(・θ・)






たがらもの

2016-02-26 07:07:59 | 岩手・東北






私の住む岩手県南辺りでは、子供などを叱るときに


「この、たがらもの!」


なんて言い方をします。



たがらもの=宝物です。この場合の「宝物」とは、【愚か者】【馬鹿者】【役立たず】などという、人を罵倒する意味になるんですね。





なぜ「宝物」がこんな意味になるのか。子供の頃はわかりませんでした。


でも今は、なんとなく分かる気がします。




本当に、本当に大事な「人」だからこそ、


あえて叱るのだ、あえて罵倒するのだ。


そんな、深い深い親の愛情を感じさせる言葉だなあと、勝手に解釈しております。


親の気持ちが、よく出ている言葉だなあと、思いますねえ。



私、子供いないんですけどね……(笑)






雨ニモマケズ 岩手弁による朗読。





方言って、いいね。

進化する【夢】。 ももクロ4thアルバム「白金の夜明け」

2016-02-25 08:41:21 | ももクロ










このCDジャケットのアートワーク、どう見てもアイドルのものじゃありませんね(笑)まるでプログレッシヴ・ロック・バンドのアートワークみたいです。



アイドルはこうだ!というイメージ。どこかの誰かが作った枠に捕らわれず、

「面白い」ものを「楽しんで」作る。



それがももクロ流。




ももクロに関わった人たちは、みんなももクロが好きになるといいます。みんなももクロの「人としての」魅力に惹かれ、気が付くとはまってしまっている。

みんなももクロのためにより良いものを作ってやろうと張り切る。またマネージメント側も、そうしたアーティストたちの意向をくみ取って、かなりの部分、好きにやらせているようなんですね。


ももクロを中心として、関わったスタッフみんなが、「楽しんで」レベルの高い、良い仕事をしているわけです。

こりゃ良いものができるわけですね。



儲け第一主義ではなく、楽しむことを優先し、それが良い結果を生み出している。アートを作りだす環境として、これほど理想的なものはないのではないでしょうか。



ももクロは本当に良いスタッフに恵まれ、良い環境に恵まれている。

でもそれを呼んだのは、ほかならぬももクロ自身です。


ももクロの持つ「人間力」が、良いスタッフと良い環境を呼び、


そこからさらに、より良いスタッフ、より良い環境を呼び込んていく。



そう、ももクロの凄さの秘密とは、ほかならぬももクロ自身の「人間力」なのです。




今度の2枚のアルバムを聴いて、一番印象に残ったのは、歌の表現力が飛躍的に進化している、ということでした。


単純に上手いとか下手とかではない「表現力」が飛躍的に伸びている。以前「カンブリア爆発」と表現しましたが、本当に爆発的な伸びを感じます。


もうね、歌を聴いて心が「震えた」のは久しぶりです。



一体ももクロはどこまで進化していくのか、その進化の行く先を、どこまでも見守りたい。



改めて、そんなことを思わせるアルバムでしたね。





文句なし、傑作!!!




番外編。マーティ・フリードマンが弾く 「行くぜっ!怪盗少女」

2016-02-24 07:04:04 | 今日のメタル










マーティ・フリードマン。1962年アメリカ生まれ。父親の仕事の都合で、世界を転々とし、幼いころに日系人が聴いていた演歌などの、日本の音楽に興味を持つ。


1990年、アメリカのへヴィ・メタル・バンド「MEGADETH」に加入。バンドの全盛期を支える。


2004年、以前よりの希望であった日本へ移住。大学で日本語を2年間学んだものの、仕事も何の後ろ盾もないままの日本移住だったとか。


その後苦労をしつつも、現在は日本でその独特の地位を確立し、ギタリストの他、タレント、音楽評論家としても活躍。特に演歌とアイドルに造詣が深い。



ビートルズの音楽性は評価しつつも、ドラッグやヒッピーなどの退廃的な文化を流行らせたとして否定的な見解を示しています。音楽としてのロックは大好きだが、その背景にある文化や、いわゆる「ロックンロール・ライフ」は嫌いなのでしょうね。私と同じだ(笑)。


ももクロとは2011年のシングル『猛烈宇宙交響曲第七楽章「無限の愛」』や、2014年のシングル『MOON PRIDE』のレコーディングに参加。2011年のももクロのライヴ、「ももいろクリスマス」にはゲスト出演も果たしています。


へヴィ・メタルとアイドルとの融合。近年の日本のポップ・ミュージックの先鋭的な部分に、実は深く貢献している人物。







というわけで、ほとんどももクロちゃんの歌声が聴こえませんが(笑)、時折聴こえてくるその歌声の幼さよ!


ももクロの成長をこんなところにも感じて、オジサンはしみじみしてしまいますねえ……。

ももクロ、「生と死」を歌う。 3rdアルバム「AMARANTHUS」

2016-02-23 08:59:51 | ももクロ








2013年発表のももいろクローバーZ2ndアルバム、「5TH DIMENTION」より3年。ついにニューアルバムが発売されました!


それも3rdアルバム「AMARANTHUS」と4thアルバム「白金の夜明け」2枚同時発売。ももクロらしいっちゃ、らしい展開ですわ。



3rdアルバムのテーマは「生と死」あるいは「起きて見る夢」。


なるほど、「生きる」ということそれ自体が、ある種の「夢」かもしれぬ、ということか。




それにしても、「普通」のアイドルが扱うテーマではありませんね(笑)こういうことをやらせたくなる「何か」を、ももクロは内包しているのでしょう。


周りのスタッフたちが、いい年こいた大人たちが、この少女たちを通して、モノを作る人間としての冒険心を満たしたい欲求が沸き上がるというか、いい意味での「遊び心」をくすぐられるというのか。


この子たちならやってくれるという、信頼感やら期待感やら、この8年間の活動のなかで培ってきたもの、積み上げられてきたものがあるからこそのこと。



ももクロだからできること、ももクロでなければできないこと、

なんですねえ。


アイドルだけど、ただのアイドルじゃない。



やっぱスゲエや、ももクロ。









音楽的にも、常に前進し続けるももクロらしく、新境地、新機軸の連続。でもももクロらしい明るさや前向きさは変わらない。そういう意味では、実にももクロらしいアルバムであると言えます。

「生と死」なんて、一見重苦しいテーマのように思われますが、そこはももクロのこと、実に明るく、前向きに捉えています。そう、これでいいんです。

この捉え方こそ


正しい。






この世への誕生(「WE ARE BORN」)。この世で生きるということを、混ざり合う色に例え(「モノクロデッサン」)。

若さ故の正義感がもたらすケンカ沙汰(「ゴリラパンチ)」と、ケンカをしたら仲直りをしよう(「武陵桃源なかよし物語」)。

友と夢を語り(「勝手に君に」)、卒業と旅立ち(「青春賦」)。

初めての恋(「サボテンとリボン」)。

この世の決まり事や常識、しがらみなどへの反抗心(「デモンストレーション」)。

社会に出て改めて思う、両親=先祖への感謝(「仏桑花」)。

生きる苦労を知り、他者への共感と情けが芽生え(「泣いてもいいんだよ」)。

そうして、ついに臨終の時を迎え(「Guns N' Diamond」)、天国への階段を上りながら、この世のすべてに感謝し(「バイバイでさようなら」)、あの世に生まれる(「HAPPY Re:BIRTHDAY」)。





コンセプチュアルな流れに乗って、人の一生というものを描いていく。でもそこには変な宗教臭さもなければ重苦しさもない。


あくまでも明るく、前向きに、

普通の一般的な日本人ならば普通に持っているであろう、一般常識的な「死生観」を、現代的なポップ・ミュージックに乗せて表現しているわけですね。










今この時代に、いや、今この時代だからこそ、このようなテーマを選んだスタッフの感性と、それに見事に答えている5人のメンバーと。


ホント、ももクロって、


興味深くて、


面白い。



こんなアイドル、他にいないよ。




これは歴史に残るアルバムかもしれない……って、こればっかしだね(笑)。





必勝パターン

2016-02-20 13:30:45 | つぶやき














1983年公開、ジョン・バダム監督によるSF映画『ウォー・ゲーム』。


天才的ハッカーの高校生(マシュー・ブロデリック)が米軍のコンピューターに侵入。データにあったソ連との核戦争シミュレーションを、ゲームのように動かしてしまった」ところから、本当に核戦争勃発の危機が生じてしまいます。

コンピューターは「ゲーム」を続け、このままでは本当に核戦争が起きてしまう。主人公は、コンピューターに「三目並べ」のゲームをしないか?と持ち掛けます。


「三目並べ」には必勝パターンがないんです。絶対に勝つ方法が見つからない。コンピューターはやがて、核戦争の必勝パターンをシミュレートし始めます。

しかしいくらシミュレートしても、必勝パターンが見つからない。必ずこちら側も、打撃を被ることになる。


コンピューターは主人公に告げます。「奇妙なゲームです」そして主人公に語り掛けます。


「チェスでもやりませんか?」




危機は回避されました。


********************



必勝パターンがないからこその均衡ってのは、残念ながら現実にありますね。


今やるべきなのは、その均衡をいかに保つか、ということ。



理想論を振りかざし、「均衡を破れ~!」なんて叫ぶのは、もはや狂気の沙汰。





理想を捨てろとは言わない。むしろ持つべきでしょう。




理想は大切です、しかし


理想だけでは飯は食えぬ。人は救えぬ。



これ現実ね。