風の向くまま薫るまま

その日その時、感じたままに。

旅にでます。

2021-05-01 03:44:09 | たこ虹

 

 

 

探さないでください。

 

 

 

 

……というのは冗談ですが(笑)、思うところあって、しばらくブログを休載いたします。気が向けばまた再開するかもしれません。風の向くままってことで。

 

それではどちら様も、ご機嫌よろしゅう。

 

 

 

たこやきレインボー『卒業ラブテイスティ』

 

ええ曲や~。卒業ライブが延期になってしまったたこ虹ちゃん。まあ、慌てることないよ。

ぼちぼちいきまひょ。


有安杏果、弾き語りツアー「サクライブ」無事終了

2021-04-28 06:50:59 | 有安杏果

 

 

 

 

有安杏果1人きりの弾き語りツアー「サクライブ」、ボロボロの指先に詰まった夢(音楽ナタリー) - Yahoo!ニュース

有安杏果の全国ツアー「有安杏果 サクライブ 弾き語りツアー2021」の最終公演が、4月25日に東京・神田スクエアホールで行われた。

Yahoo!ニュース

 

 

 

 

大変な状況の中、大阪公演以外の全公演が無事終了しました。

大阪公演は9月に行われること。何はともあれ、取り敢えず無事に終わって、

 

良かったね。

 

ホント

 

良かった。

 

これからも応援し続けるよ。

頑張れ、有安!

 

 

 


鬼死骸村の伝説 その⑥ 『鬼滅の刃』と鬼の「復権」

2021-04-27 16:46:42 | 岩手・東北

 

 

 

鬼死骸村の伝説成立過程で、「田村三代記」とそこから派生した「人首丸」伝説が多大な影響を与えていることは、ほぼ間違いないでしょう。たとえそれ以前から何らかの鬼伝説があったとしても、この新たな伝説によって、そのほとんどが駆逐されてしまった感があります。

 

田村麻呂は大人気を博したスーパーヒーローであり、奥羽の人々もまた、田村麻呂の鬼退治に拍手喝采した。あわよくばその人気にあやかろうとさえした。

鬼と呼ばれたのは本当は「人」であり、我ら奥羽の民の先人であるというのに……。

 

 

しかし近年、その感覚は変化してきたようです。

もう10年以上前ですが、テレビの取材で、青森のねぶた祭りの山車の題材に、田村麻呂の鬼退治を扱うか否かで、年配者と若者の間でちょっとした議論になっていました。

田村麻呂はいわば東北の「侵略者」であり、そのような人物を東北の祭りで懸賞するのはおかしいとする若者側と、伝統だからとする年配者と。結論がどうなったのかは知りませんし、「侵略者」というのは少々言い過ぎの感もありますが、そのように東北の歴史を見直そうとする動きが、一般の人々の間でも広がっているのを感じました。

 

そうして、『鬼滅の刃』です。

鬼死骸の方々は、この『鬼滅』人気にあやかって、鬼死骸の名を全国的にアピールしようとしています。

朽ちていた鬼石の看板を建て直し、新たな案内板を設置し、廃線となったバス停を「観光用」に復活させるなど、なにかと頑張っておられるようです。

 

流行りモノに乗っかろうとする気持ち。それは今も昔も、基本的には変わらない。

 

しかし……。

 

 

『鬼滅の刃』では、「鬼」は元々「人」であり、鬼となる理由があったのだとされています。

東北の鬼も同じです。中央から「鬼」と呼ばれ、恐れられ蔑まれた人々は、故郷を思い、仲間を思い、

家族を思い、戦った。

 

その勇猛果敢な戦いぶりは、大和の人々の恐れと憎しみを呼び、

彼らは

「鬼」と呼ばれた。

 

東北には、かつて「鬼」と呼ばれた人々の無念の思いが眠っています。それを「正しく」伝えていくことは大事です。

大武丸が架空の人物であろうとなかろうと、そんなことは大した問題ではない。かつて「鬼」と呼ばれ、恐れられ蔑まれた人々の思いを後世に伝え、そこから何を学ぶのか。

 

そのためなら、流行りモノに乗っかることも、また良し。

 

『鬼滅の刃』の大ヒットは、無念に散った鬼どもの思いを、現代人に「知らせる」、そんな役割があるのかも知れない。

 

鬼の「復権」は今

「ここから」始まる。

 

 

 

おしまい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


鬼死骸村の伝説 その⑤ 鬼の国

2021-04-26 04:35:29 | 岩手・東北

 

 

 

拙ブログの第1回目のタイトルは『鬼の国』でした。

 

鬼伝説や鬼と付く地名は全国に数々あれど、中でも岩手県は特に多い気がする。なにせ「岩手」という県名そのものが、鬼と関連しているわけですから。

 

 

一関市赤荻(あこうぎ)には「鬼吉」という地名があり、これは由来などよくわからない。同じく一関市室根町に聳える霊峰室根山は、往古、「鬼首山」と呼ばれ、この山に棲む鬼のような山男たちが里に降りて悪さをするので、朝廷に頼んで征伐してもらった。

その鬼の首を埋めたことから、鬼首山と呼ばれたそうな。

室根山にご鎮座される室根神社の御祭神は熊野の神。室根山の麓にご鎮座される南流神社には、熊野三神の一柱であられる「ハヤタマオの神」が祀られています。

この南流神社、ヤマトタケルノミコトの東国征伐によって滅ぼされた蝦夷や、戦死した兵士たちの霊を弔う目的で建てられたようです。創建は養老の頃といいますから700年代初期でしょうか。そんな昔から、敵味方の区別なく戦死者を祀る風習が、この奥州にあったことに、何やら感慨深いものがあります。

ハヤタマオの神は出雲系の神とも言われていることから、討伐された鬼とは、あるいは出雲や大和の地を追われた人々、ナガスネヒコ一族にも連なる系譜を持つ人々の末裔かもしれず、蝦夷と呼ばれた人々の深淵が、ほんの一部ですが、垣間見えた気がします。

 

鬼と呼ばれた人々への討伐行動が数多く行われた、それが多くの鬼伝承を生んだことは確かです。

しかし、鬼と付く地名の由来は、それだけではない気がします。

 

「鬼死骸」や「鬼首」といった地名、これは元々、「おに」の音に近い地名があって、そこへ後から、「鬼」の字を当てたものではないかと、

思うわけです。

 

つまり、鬼死骸村は元々「おにしがい」に近い音を持った地名だったのであり、後々「鬼死骸」の字が当てられたのでしょう。

往古、「桜野壮」と言われていたとありましたが、「壮」はおそらく「荘」の意で、つまりは京の貴族の荘園だったと思われ、荘園であった時期だけ桜野壮と呼ばれたのだと思う。

荘園としての機能を失って後、再び「おにしがい」に戻ったのでしょう。

 

 

「アイヌ語地名」とよく言いますね。東北の地名で意味が分からないものは、みなアイヌ語で解けるとか。

しかし私は最近、このアイヌ語地名には懐疑的になっています。アイヌ民族の成立は鎌倉から室町期、その成立には北方民族の侵入が関与しているとか。ならばその言語にも、北方民族の影響がかなりあると思われ、

そのような言語が、鎌倉時代より遥か以前よりあると思われる地名と関わりがあるとは、

少々思い難い。

 

アイヌ語というよりは、古代縄文語とか、東北方言とか

そのように考えた方がいいのではないか。

そんな風に思っています。

 

もちろん、鬼の棲む国。「鬼の国」だからこそ、「鬼」の字が当てられたということはあるでしょう。地名を記録するのは役人の仕事であり、その役人は大概中央から派遣されてきた者たち。

彼らは多かれ少なかれ、奥州を蔑視していた。鬼よ、鬼の棲む国よ、と、蔑む気持ちがあった。

その気持ちが、元々あった地名に「鬼」の字を多く当てる行為となって現れた……。

 

考え過ぎ、かな?

 

 

では、当の「鬼」の字を当てられた側の人々はどうしたか。長いこと鬼と名の付く村で暮らしていたのですから、別段どうということもなく、普通に暮らしていたことでしょう。

そこへ現れた、奥州一番の流行りモノ、「田村三代記」と、そこから派生した「人首丸伝説」。

その流行りモノ、人首丸伝説によれば、大武丸は栗原の地で死んだとか。

 

栗原は鬼死骸村の隣。ならば、

【おらほの村さ死骸さ埋めだっつー話も、あり得るんでねーべが?】

 

こうして鬼死骸村伝説は生まれた。

 

つまり鬼死骸村伝説とは、流行りモノへの便乗だった!?

 

 

近年「鬼滅の刃」が大流行し、老いも若きも流行りモノに便乗する人たちの、なんと多いことか。

今も昔も同じです。みんな流行りモノには乗っかりたいのだ。

 

これが結論?うーん、しかしこれだけでは、

なんだか

 

寂しい……。

 

もう少し、話を続けたい。

 

 

つづく。

 

 

 

 


鬼死骸村の伝説 その④ 田村三代記

2021-04-25 09:22:53 | 岩手・東北

 

 

 

坂上田村麻呂は古浄瑠璃などの語りもの芸能の世界で、鬼退治の英雄として描かれていきます。『鈴鹿の草子』『田村の草子』などの語りものが紡がれ、その影響を受けた『田村三代記』が、江戸時代に生み出されるに至ります。

 

田村三代記を語り伝えたのは、「奥浄瑠璃」の語り部たち。奥浄瑠璃とは主に仙台藩領内で派生した芸能で、琵琶や三味線を奏する盲人たちによって、奥羽各地に広められ、その影響は遠く九州にまで及んだといいます。

 

田村三代記に登場する田村麻呂は、観音菩薩の化身であり、日の本を魔の巣窟にせんとする鬼どもを退治するスーパーヒーローです。この演目は大変な人気だったようで、多くの神社仏閣がその創建縁起に田村麻呂伝説を取り入れたようです。その為、「田村麻呂による創建」と伝える寺社が一挙に増えたらしい(笑)。

 

 

田村三代記の影響は大変なもので、新たな地方伝承を生み出すに至ります。

その伝承の一つ、「人首丸伝説」。

 

岩手県奥州市江刺区米里は、かつて江刺郡米里村であり、さらにその前は「人首村」と呼ばれていました。これは悪路王の甥に由来するとか。

地域の伝承によれば、坂上田村麻呂の征討によって悪路王は磐井(岩手県一関市及び平泉町)にて敗死し、その弟の大武丸は栗原(宮城県栗原市)の地で敗死します。

大武丸の息子・人首丸は江刺に逃れ抵抗を続けますが、ついには討たれ、その地に葬られたといいます。

 

田村三代記の絶大な影響力が、新たな地名伝承を生み出すに至ったわけです。ところで、

磐井郡と栗原郡は隣同士、岩手県と宮城県の県境で隣合っています。

そうして、かの鬼死骸村は、まさしく県境、栗原の地と隣合ったところ。

 

どうやら、繋がってきましたね。

 

 

つづく。