お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

水口古城山散策(1)

2021年09月08日 18時00分00秒 | 忍の里 甲賀1

滋賀県甲賀市水口町にある標高282mの古城山(大岡山)。

少し時間があったから、山の南西側の登山道をブラブラ散策です。

この古城山の山頂にはかつて水口岡山城がありました。

天正13年(1585年)に豊臣秀吉が甲賀郡と蒲生郡の一部を支配させるために、家臣の中村一氏に命じて水口岡山城を築かせました。

水口の町が東海道五十三次の50番目の宿場に指定されるのは徳川時代に入ってからですが、すでに室町時代から宿場の機能を有していたようで、眼下に東海道の要衝を見渡せる場所を押さえておくという秀吉の戦略的な意図は明らかですね。

水口岡山城縄張図・・・竹が邪魔だ・・・

前進あるのみ!!

登山道には所々に仏像が安置されてました。

第二十二番 補陀洛山総持寺 千手千眼十一面観世音菩薩・・・

どうやらこの仏様たちを拝んでいけば、西国三十三か所を回ったのと同じ功徳を積むことができるというものみたいですね。

えっちらおっちらと登り坂を進みます

がんばれ~!!

公園に出ました。

お母さん二人が小さい子供たちを遊ばせてました。

管理人、ここまで登るだけで結構息が上がってるのに、子供は元気だなぁ。。

山の中腹にある平らに開けた場所なので曲輪(くるわ)跡でしょうね。

招魂碑

さらに150mほど進むとお社がありました。

続きはまたあらためて

 

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


絶版トミカ ホンダ N-ONE

2021年09月08日 12時00分00秒 | 絶版トミカ3

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.81-5 「Honda N-ONE」(2013-2017年)をご紹介。

2012年にホンダの軽自動車Nシリーズの第3弾として登場した初代N-ONEのモデル化でした。

 

ホンダ初の軽小型乗用車N360がそのフォルムやコンセプトの元になってます。

結構最近の車のような気がしてましたが、初代はもう9年前のことなんですね。

リアランプと同系色なのでリアビューはややメリハリ感に欠けますが、ハッチ開閉ギミックはちゃんと付いてます。

フロントマスクのファニーな風貌はうまく再現されてますね。

実車は昨年2代目に移行しましたが、トミカはこの初代しかありません。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


98 オキザリス 輝く心

2021年09月08日 03時00分00秒 | 花と花言葉1

オキザリス

カタバミ属の植物で、オキザリスはカタバミ属の学名のカタカナ読みです。

日本にも在来のカタバミ属が分布してますが、多くは南アメリカやアフリカなど熱帯地域が主な原産地で、850種類ほどが知られてます。

様々な花姿や葉の形状のオキザリスがあって、庭に勝手に生えてきたこのオキザリスはハナカタバミでしょうか

オキザリスの花言葉は「決してあなたを捨てません」、「輝く心」

オキザリスの葉にはシュウ酸が含まれていて、昔は鏡や真鍮をピカピカに磨くのにも使われていたとか・・・

それが「輝く心」の花言葉になったと言われてます。

「決してあなたを捨てません」はオキザリスの力強い生命力に由来するとも。。

確かに草むしりしてもすぐ生えてきますからね

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村