お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

熊野那智大社 増補版(1)

2021年09月13日 18時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編2)

昨年夏にこのブログで全33回に渡って記事にした『紀伊半島一周の旅』。

そこで和歌山県の熊野三山のひとつ、熊野那智大社を紹介しましたが、お蔵出しの写真も加えて再録増補版をお送りします。

2018年8月

和歌山県東牟婁郡那智勝浦町、那智山参道から熊野那智大社の境内を目指します。

つれもて参道って書いてありますね。

「つれもて」は和歌山弁で「一緒に」、「連れだって」の意。

学生時代、和歌山出身の友人がよく「つれもていこら(一緒に行こう)」って言ってたのを思いだしました。

那智山郵便局。

ここからは参道の石段沿いにお土産物店が並んでました。

木工細工のお店ですね。

こちらは石細工のお店。

参道途中にある実方院跡。

その昔、上皇や法皇の熊野行幸の時に御宿所となった実方院の跡で、熊野信仰を知る上で貴重な史蹟になってます。

那智黒石を使った工芸品のお店などを見つつ長い石段をさらに上がっていきます。

那智大社に向かう有名な熊野古道『大門坂』はこの参道よりもう少し標高の低い場所に入り口がありますが、まだ歩いたことはありません。。。

いつも大門坂入口の前を素通りして、車で上がってきちゃいますから(爆)

ラムネが冷たそう!

振り返ると、熊野の山々と海が見えました、絶景です

大きな鳥居が見えてきたけど、さらに石段が続いてる・・・

このスペースでちょっと休憩してから境内を目指しました。

この鳥居をくぐればようやく世界遺産 那智熊野大社の社殿が見えてきますよ~

つづく

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


衛生害虫博覧会 ケジラミ

2021年09月13日 12時00分00秒 | カプセルトイの世界1

2015年に発売された海洋堂のガチャ『カプセルQミュージアム 衛生害虫博覧会』から「ケジラミ」をご紹介。

主に人体に悪影響を与える衛生害虫6種を集めたマニアックなアソートでした。

英語ではCrab louse(カニジラミ)と言い、幅広の胸部と2対のかぎ爪が特徴です。

これでガッチリと毛に絡みつき、吸血する厄介な昆虫です。

毛髪中で見つかるのはアタマジラミ。

この体長1mmほどのケジラミは主に陰毛に寄生し、性行為によって感染します。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


TLV-N 三菱 ギャラン GTO

2021年09月13日 03時00分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ1

本日はミニカーのお話です。

2010年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージネオ(TLV-N)から、No.LV-N37a 「三菱 ギャラン GTO 2000GSR(73年式)」をご紹介。

ギャラン(コルトギャラン)GTOは1970年から販売された三菱のファストバック2ドアハードトップクーぺでした。

TLV-Nでは1973年にマイナーチェンジした中期型のGTOのモデル化で、その中でも最上級グレードのGSRを再現しています。

当時のアメリカンマッスルカーのような風貌でありながら、そのスタイリングはうまくコンパクトに纏まってますね。

トヨタのセリカLBに似た後姿ではありますが、LBより3年も前にGTOが登場しています。

いずれにしても日本自動車史に残る1台ですね。

管理人的にはGTOよりもセリカLBや後継車のギャランΛ(ラムダ)の方が記憶に残ってますが。。。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村