goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

何かと映える長壽寺

2024年08月31日 15時00分00秒 | 行楽・旅行記5

8月25日

滋賀県湖南市にある天台宗阿星山 長壽寺。

境内のコスモス畑でブルービーが見られるとローカルニュースで盛んに報じていたから、撮影してみたいと思い、栗東市に買い物に行った帰りに寄ってみました。

コスモスの前でしばらく粘ったけど、ブルービーが飛んでくる気配は無し もう少し境内を散策してから、再び行ってみましょう。。

山門のそばの長壽庵なる建物に入ってみます。

おーっ!めっちゃ映えるじゃん

畳みの上にツルツルのパネルを敷いて、リフレクション撮影ができるようになってました。

幻想的~っ

こちらは鳥や動物をモチーフにした行灯。

室町時代の作の地蔵曼荼羅

中心には6本の腕を持った地蔵菩薩が描かれ・・・

その周囲には1万2千体の地蔵菩薩が描かれてます。

日本に現存している地蔵曼荼羅はこの一幅だけだそうです。

それでは、ブルービー探しに再挑戦します

すぐ見つかった(爆)

ブレてあまりうまく撮影できなかったけど、初めて見たブルービーに感激しました

見ると幸運が訪れると言われるこの瑠璃紋花蜂(ルリモンハナバチ)は全国に生息しているそうですが、地域によっては絶滅危惧種になっているなど希少な昆虫。東日本よりも西日本で見られることが多いようですね。

色々、映えるものに出会えた長壽寺でした。

過去記事<晩夏の湖南三山 長壽寺

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


SIKU Audi A4 Avant

2024年08月31日 08時00分00秒 | その他のミニカー

本日はミニカーのお話です。

ドイツのSIKU(ジク)のミニカーから、No.1439「Audi A4 Avant」をご紹介。

A4はドイツのアウディが生産・販売する乗用車で、初代は1994年に登場しました。

その中でもアヴァントはステーションワゴンタイプのモデルのことを言います。

フロントマスクの形状から、2005年に登場した4代目B8系アバントのモデル化と思われます。実車の日本への輸入は2008年から開始されました。

ドア開閉ギミックもあって、造形もそこそこの良モデルですが、ホイルはちょっとショボいですね。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


晩夏の湖南三山 長壽寺

2024年08月30日 19時30分00秒 | 行楽・旅行記5

8月25日

伊勢志摩旅行記はちょっとお休みして、滋賀県湖南市の天台宗阿星山 長壽寺を訪れた時の様子を紹介します。

奈良時代、世継ぎの無かった聖武天皇の子宝祈願を僧 良弁が阿星山中で行ったところ皇女が誕生し、喜ばれた聖武天皇は勅願寺としてこの寺院を建立させたと伝えられています。

山門から本堂へと続く参道には色んなオブジェが置いてあって、それを見るのも楽しかったりしますw

湖南市にある天台宗系三寺院(湖南三山)のひとつで、晩秋の頃は紅葉も綺麗なお寺さんです。

オブジェのほんの一部だけご紹介。

どういう目的で置いてあるのか謎のオブジェたちでした~

本堂

ご本尊は50年に1度ご開帳される秘仏の子安地蔵菩薩像で、子授かり、安産のご利益があります。

平安時代には近くの常楽寺とともに阿星山五千坊と呼ばれるほどの天台仏教園を形成していました。

本堂の裏手には三重塔もありましたが、織田信長の近江侵攻時に持ち去られ、安土城郭内に建立された摠見寺に移築されました。

弁天堂

弁天堂周囲の池は2021年にテレ東系の番組『池の水ぜんぶ抜く』で取り上げられ、鎌倉時代と思われる壺や室町時代の瓦が出てきたりしました。

本堂内や丈六阿弥陀如来坐像を祀るお堂内の仏像は一見の価値がありますよ。撮影は禁止だけどね

HPはコチラ→長壽寺 (chojyuji.jp)

今回、長壽寺を訪れた理由は、境内のコスモス畑でブルービーが見られると盛んにローカルニュースでやってたから。

さて、見ると幸福になると言われるブルービーに出会えるのか 乞うご期待

つづく

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


コンビニおまけ ワイルドラリー第1弾

2024年08月25日 13時00分00秒 | 缶コーヒーおまけミニカー

本日はコンビニおまけのお話です。

三菱 パジェロV20

2010年にコンビニ限定でアサヒの缶コーヒーWANDA 金の微糖1本に1個付いてきた『4×4 MAGAZINE監修 ワイルドラリー 第1弾』から、この3台をご紹介。

トヨタ ランドクルーザー40

ジープ ウィリス・MB

四輪駆動式プルバックカーというこれまでにないギミック搭載で、力強い走りの面白いプルバックカーでした

お気に入りはランクル40ですね。台座も悪路をイメージした感じになっていて、手が込んでました。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


プレミアムなトミカ デロリアンタイムマシン

2024年08月21日 07時00分00秒 | トミカプレミアム

本日はミニカーのお話です。

8月17日に発売されたトミカプレミアム unlimited から、「バック・トゥ・ザ・フューチャー タイムマシン(PART 3)」をご紹介。

1990年に年に公開されたマイケル・J・フォックス主演のSF映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART 3』に登場したデロリアンベースのタイムマシンのモデル化です。

ボンネットの上のタイムサーキットやリアの次元転移装置も造り込まれてますね。

劇中では、主人公のマーティーが1885年の西部開拓時代に飛ばされたドクを救うべく、このマシンで過去へと旅立ちました。

2018年にはドリームトミカでもNo.146 「デロリアン PART.3」が発売され、当ブログでも紹介しています。

その時のブログを見ると、「トミカプレミアムでもデロリアン出してくんないかな? イギリスのミニカーメーカー”コーギー”みたいに劇中車専門の新トミカブランドがあっても面白いかも」って書いてありました

管理人、トミカプレミアムアンリミテッドの登場を予言してました(笑)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


プレミアムなトミカ 三菱 スタリオン

2024年08月20日 07時00分00秒 | トミカプレミアム

本日はミニカーのお話です。

8月17日に発売されたトミカプレミアム「三菱 スタリオン」をご紹介。

スタリオンは三菱自動車が1982-1990年まで製造販売していた乗用車で、ギャランΣのプラットフォームを流用していました。また、1980年代のモータースポーツでは三菱を代表するレーシングベース車両として、国際格式のいくつかのカテゴリーに参戦していました。

レギュラートミカでは過去にNo.48-4「三菱 スタリオン 2000ターボ」(1982-1989年)がラインナップされていて、2003年には、トミカリミテッドTL-0032「スタリオン ターボ 2000 GSR-X」も発売されてました。

リアの右のタンポを見ると、ワイドボディのSTARION GSR-VRを再現しているようです。

ドア開閉の他、リトラクタブルヘッド開閉のギミックもありました。

管理人好みのブラックボディで、絵になる1台ですね。三菱の赤いスリーダイヤマークもいいワンポイントになってます

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【身近な生き物たち236】深山鍬形

2024年08月18日 19時00分00秒 | 身近な生き物たち3

本日は身近な生き物のお話です。

深山鍬形(ミヤマクワガタ)

霧吹きで飼育ケース内を湿らせた後だから、身体に飼育マットがくっ付いちゃってますが、ミヤマクワガタのオスです。

和名のミヤマは深山幽谷(人跡未踏のような奥深い自然の意)を意味するそうで、その名前の通りに山地に多いクワガタムシです。

北海道から九州まで生息していて、日本のクワガタムシの中では大型の種になります。

何と言ってもオスの複眼の上に後ろに向かって張り出した耳状突起が特徴で、水牛の角のように下に向かって湾曲した大アゴも格好いいクワガタです

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


EDIONオリジナルトミカ コスモスポーツ

2024年08月18日 09時00分00秒 | 限定トミカ4

本日はミニカーのお話です。

8月17日に発売されたエディオンオリジナルトミカ「マツダ コスモスポーツ」をご紹介。

マツダ コスモスポーツ (No.45-1)は、1971年に登場したトミカ初期のモデルでしたが、2012年頃から金型は新しいものに変わってます。

家電量販店オリジナルトミカはシンプルさがイイですね

赤色灯を屋根に付けたら、2015年のトミカ博のゲームアトラクション参加賞にあったマツダ コスモスポーツ(消防指揮車)になりそうです(笑)

 

コスモスポーツのトミカの魅力はこの曲面のリアガラス。ドア開閉ギミックがあるのも嬉しいねぇ

実車は、マツダ(旧 東洋工業)がドイツNSU社との技術提携で1967年に発売した我が国初のロータリーエンジン搭載車で、国産自動車史に残る名車でした。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


名神高速 モテナス草津で力餅

2024年08月17日 18時30分00秒 | 道の駅/SA/PA

8月17日

朝5時に家を出て、大阪の息子を迎えに行ってきました。9月から免許合宿に行くので、荷物が多いからね。また、帰省Uターンや行楽ラッシュで高速道路も混むだろうから、朝早く迎えに行って、午前中には戻ってきたいというのがありました。

午前8時過ぎには大阪を出ましたが、既に名神高速上り線の京都南や京都東インター付近で5kmほどの渋滞に遭いました。。

帰りに寄った名神高速草津サービスエリア(モテナス草津)。

旧東海道五十三次52番目の草津宿に因んで、草津宿本陣をイメージした建物にリニューアルされたのは2010年。新名神高速の部分開通によって利用者が増えたため、ショッピングコーナーやフードコーナーは24時間営業しています。

パッケージが可愛い神戸プリン

めっちゃ人気らしい近江牛ステーキせんべい

京茶ラスク

京都宇治茶総本家の辻利は、色んな商品がありますね。

井筒八ッ橋本舗の生八ッ橋 夕子のチョコレートが美味しそう

5月に立ち寄った時と同じく、大津の三井寺の名物「三井寺力餅」を買いました。

青大豆粉と抹茶がブレンドされた緑色のきな粉がたっぷりまぶされた美味しいお餅で、力餅の名前は比叡山西塔の武蔵坊の僧であった怪力の持ち主、武蔵坊弁慶に由来しています。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


コンビニおまけ 4th BATMOBILE

2024年08月17日 00時02分00秒 | 缶コーヒーおまけミニカー

本日はミニカーのお話です。

2010年、コンビニ限定でサントリーの缶コーヒーBOSS2本に1個付いてきた『バットマン ビークル コレクション』から。「4th BATMOBILE」をご紹介。

2005年に公開された映画『バットマン ビギンズ』に登場したバットモービル、タンブラーです。

重厚なデザインはまるで装甲車のよう。映画でも軍用車両だったという設定で、後に公開された『ダーク・ナイト』や『ダークナイト ライジング』では迷彩カラーのタンブラーも登場しました。

映画やドラマの劇中車のミニカーって本当に楽しいですね

ダイキャスト製で重量感も魅力的!おまけにプルバック機能も付いてる優れものでした!

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


コンビニおまけ インプレッサWRC 2008

2024年08月16日 09時00分00秒 | 缶コーヒーおまけミニカー

本日はミニカーのお話です。

2008年にコンビニ限定でアサヒ飲料の缶コーヒーWANDA1本に1個付いてきた『WRC Rally Japan公認 ワンダプルバックカーコレクション』から、「SUBARU インプレッサ WRC 2008」をご紹介。

WRC Rally Japan参戦のマシン6種のプルバックカーアソートでした。

2008年に北海道で開催された第5回 WRC ラリージャパンに合わせて開発投入されたインプレッサWRCがモデルになってますが、残ながら、優勝はフォード・フォーカスWRCにさらわれてしまいました。

ゼッケン5のドライバーは、P. SolbergとP. Millsでした。

とても可愛くデフォルメされたプルバックカーですね

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


プレミアムなトミカ 日産 シルビア(S15)

2024年08月15日 09時00分00秒 | トミカプレミアム

本日はミニカーのお話です。

今年の1月に発売されたトミカプレミアムNo.19「日産 シルビア(S15)」をご紹介。

1999年に登場した7代目シルビアのモデル化ですね。S14型で大型化されて不評だったボディサイズを小さくして、再び5ナンバーに戻りました。

カラーは実車にも存在していたライトニングイエローを再現していると思われます。

2つあったスペックのうち、ターボモデルのSpec-Rをモデルにしているらしく、サイドの後輪前にSpec-Rのエンブレムがあるのが分かります。

実車は、2002年11月に在庫分が完売して販売が終了。これによりシルビアは37年の歴史に幕を閉じました。

バブル時代に大当たりしたシルビア(S13)の登録台数が30万台だったのに対してS15は4万台。販売期間も歴代シルビアの中では最短という結果でした。。

思い入れのある車ではありませんが、S15はレギュラートミカにもラインナップされていない車種でした。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


コンビニおまけ アウディローゼマイヤー

2024年08月13日 00時02分00秒 | 缶コーヒーおまけミニカー

本日はミニカーのお話です。

2012年にコンビニ限定でサントリーの缶コーヒーBOSS 2本に1個付いてきた『アウディ コレクション』から、「Audi Project Rosemeyer」をご紹介。

アウディ ローゼマイヤーは、2000年に発表されたデザインスタディモデルで、2007年には東京渋谷のアウディフォーラム東京で展示されました。

アウディブランドのテクノロジーを視覚化した純粋な展示モデルですが、6リッター16気筒のガソリンエンジンを搭載し、最高時速は350km/hを出せるそうです。

このおまけミニカーは走らせるとライトが点灯するギミック付き。これがコーヒーのおまけとは驚きでした

ラインナップは全部で9種類あって、いくつかは以前このブログでも紹介しましたが、いずれもおまけとは思えないほどの良ミニカーでした

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【身近な生き物たち235】条鍬形

2024年08月10日 18時00分00秒 | 身近な生き物たち3

本日は身近な生き物のお話です。

条鍬形(スジクワガタ)は沖縄を除く全土に分布するクワガタムシ。

大アゴに2つの内歯(内側のトゲ)がつながったような四角くに広がった大きい内歯が一対と、先端近くに小歯があるので、スジクワガタではないかと思います。

平地から山地までの広葉樹の森林に生息し、成虫は活動期が5月下旬から10月で、夜明けから朝にかけて活発に活動するそうです。

サイズ的に最初はコクワガタかなと思いましたが、大アゴの形が違うように感じたから、調べてみたらスジクワガタのようでした。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


コンビニおまけ トワイライトエクスプレス

2024年08月10日 10時00分00秒 | 缶コーヒーおまけミニカー

本日はミニカーのお話です。

2009年にLAWSON限定で、缶コーヒー2本に1個付いてきた『愛しの深夜特急 ブルートレイン』から、「トワイライトエクスプレス」をご紹介。

今となっては死語となってしまったブルートレイン6種のアソートでした。

 

EF81型 電気機関車 トワイライトエクスプレス

トワイライトエクスプレスは、かつて大阪駅から札幌駅間で運行されていた寝台特急列車で、2015年に引退しました。

会社から帰る時、夕方の大阪駅に止まっているのを見ては、「こんな電車で北海道行きたいなぁ~」と思ったものでした。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村