お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

熊野那智大社 増補版(2)

2021年09月14日 18時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編2)

2018年に訪れた和歌山県那智勝浦の世界遺産 熊野那智大社。

このブログでも何度か紹介しましたが、お蔵出し写真を追加し、増補版として再録します。

過去記事<熊野那智大社 増補版(1)

2018年8月

大鳥居をくぐって正面にあったのは那智熊野大社宝物殿。

ソ〇トバン〇の犬みたいな大きな絵馬がありました。もしかして紀州犬かな

実は来るまで知らなかったんですが、拝殿は那智大社御創建1700年記念境内施設整備事業で改修工事中でした。。

これはかなり残念でした

※改修作業は2019年3月に終了してます。

那智大社の御祭神は熊野夫須美大神(イザナミノミコト)ですが、創成時期は不明で、那智の滝を神聖化する原始信仰がその起こりとも云われています。

社殿が創建されたのは熊野三山の中では一番後になり、仁徳天皇5年(317年)と伝えられています。

全国に四千社あると言われる熊野神社の総本宮です。

日本一でっかいおみくじを引く息子(笑)

樟霊社(しょうれいしゃ)

平重盛のお手植えと云われている樹齢約850年の樟(くす)が御神木として祀られてました。

空洞化した幹をくぐる胎内くぐりで有名です。

幹の下の穴から中に入って階段を登ると上に出てきました。

御縣彦社(みあがたひこしゃ)

その前に八咫烏の像がありました。

熊野の海に上陸した神日本磐余彦命(かむやまといわれひこのみこと)が那智の滝にたどり着き、これを大己貴命(大国主神のこと)を表すご神体としてお祀りしました。

その後、高皇産霊尊によって高天原から神日本磐余彦命のもとへ遣わされた八咫烏が熊野から大和への道案内をし、大和に入った神日本磐余彦命は神武天皇になったと云われてます(神武東征伝説)。

拝殿が工事中だったから御本殿を正面から見ることはできませんが、横から見渡せるスペースはありました。

6つの社が並ぶ本殿。一番手前は第二殿の証誠殿で、家都御子大神をお祀りしています。

第四殿が主祭神の熊野夫須美大神を祀る西御前になります。

天気もよくて本当に絶景でした 

『那智山熊野大権現』

大権現とは神が仏の姿を借りて現れるという意味で、かつての神仏習合の名残りです。

那智大社の横にはその神仏習合を現在にも伝える場所があります。

つづく

 

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


絶版トミカ いすゞ エルフ 佐川急便

2021年09月14日 12時00分00秒 | 絶版トミカ3

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.59-4 「いすゞ エルフ 佐川急便」(2013-2020年)をご紹介。

昨年絶版になった佐川急便のトラックですね。

実在企業で町で見かける車のトミカ化は本当に楽しいですね。

トミカでは昔から佐川急便のトラックが何度か登場してます。

佐川、日通、赤帽、ゆうパック(郵便局)の車両はトミカ化されてるのに、宅急便最大手のヤマト運輸はなぜかトミカにありません。

でも、個人的にはこのトラックより先代モデルの荷台デザインの方が印象に残ってます。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


ゆるキャラ 滋賀県警&三重県警

2021年09月14日 03時00分00秒 | 顔パネ、ゆるキャラの部屋

滋賀県警のマスコットキャラクターは「けいたくん」

信楽焼のたぬきをモチーフにして滋賀県警公式ホームページのマスコットキャラとして登場したけいたくん。

最初はイラストだけのキャラでしたが、今はゆるキャラとして様々なイベントで警察の啓蒙活動に活躍してます。

警察の「けい」、たぬきの「た」、頼もしいの「た」から、けいたくんと命名されました。

 

こちらはお隣の三重県警のシンボルマスコット「ミーポくん」

フクロウかと思ったら、三重県の県鳥 シロチドリをモチーフにしてるんだそうです。

名前の由来は分かりません。。

「ミ」は三重かな?

「ポ」はポリス?

 

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村