goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

長濱スタンプラリーと伊吹山珈琲

2024年10月31日 17時00分00秒 | 行楽・旅行記5

10月12日

長濱浪漫ビールレストラン・長濱蒸留所(滋賀県長浜市)

クラフトビールやウィスキーを作っている長濱蒸留所の長濱浪漫ビールレストランで最後のスタンプをゲットしました。

お昼時だからここでご飯を食べようかなと思いましたが、メニューを見ると、ビールに合うおつまみ系の料理がメインだったから諦めました。

車で来てるから、ビールは飲めないし、おつまみだけ食べてもねぇ~ww

スタンプラリー景品を貰いにJR長浜駅方面へ戻ります

長浜鉄道スクエア(滋賀県長浜市)

この建物は、明治15年(1882年)に完成した長浜駅舎で、日本で現存している駅舎の中では最古のもの。

昭和33年には初の鉄道記念物に指定され、この長浜鉄道スクエアで保存されてます。

過去記事<長浜駅から街歩きスタート!

過去記事<長浜鉄道スクエア(2011年)

慶雲館(滋賀県長浜市)

鉄道スクエアの向かいにあるのは、明治20年(1887年)の明治天皇行在所として建設された迎賓館の慶雲館。

その主庭は国の名勝にも指定されてます。

新春には日本一の盆梅展と言われる長浜盆梅展の会場にもなり、高さ3m近い巨木や樹齢400年を超える古木の盆梅も展示されます。

駅のフェス会場に戻ってきました。

スタンプラリーの景品として、ウィスキー醸造樽の木材を再利用したコースターを管理人と妻の分でふたつ貰いました。長濱蒸留所の焼き印が入ってて、いい記念になりました

歩き疲れて、お腹も減ったから、駅前の伊吹山珈琲店に入ってみました。

妻はクラブハウスサンドと伊吹山ミルク珈琲キャラメル(アイス)のセット

管理人はターメリック伊吹山カレーと伊吹山ブレンド(アイス)のセット

エスプレッソに伊吹山牛乳を加えたミルク珈琲が一番のウリのお店のようでした。

長浜散策記はこれでお終い!  この後は湖岸道路を北上して、湖北水鳥公園周辺を散策してみます。

過去記事<集客数No.3 黒壁ガラス館

過去記事<コハクチョウ、今季初飛来

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


海洋堂龍遊館のボックスジオラマ

2024年10月30日 10時00分00秒 | 行楽・旅行記5

海洋堂フィギュアミュージアム黒壁龍遊館(滋賀県長浜市)

ブロントザウルスの大きなフィギュア

海洋堂を代表するフィギュアの一つである動物や恐竜などのネイチャーモデルは世界的にも高い評価を受けています。

常設展示室の次は企画展示室ジオラマギャラリーに入ってみます。

ジオラマギャラリーは、動物や恐竜、アニメ、特撮映画など様々なジャンルのボックスジオラマを楽しめるゾーンでした

ゴジラ、キングギドラ、ラドン、モスラが登場した昭和39年(1964年)公開の『三大怪獣 地球最大の決戦』。

ラドンは阿蘇山火口から出現し、キングギドラが長野の松本城や東京タワーをぶっ壊すシーンがありましたね。

こちらは平成ゴジラシリーズの第1作『ゴジラ vs ビオランテ』(平成元年(1989年)公開)。

採取されたゴジラの体細胞と植物細胞の融合で誕生したのがビオランテ。怪獣誕生のきっかけも今風になりました(笑)

新世紀エヴァンゲリオンでエヴァ弐号機が量産型エヴァにやられちゃうトラウマもののシーン

展示室の見学を終え最後はミュージアムショップを物色。

ここでは、リボルテック系フィギュアやオリジナルグッズ、長浜土産が販売されてました。

リボジオのアカテガニのお値段は¥6,800(税抜)

リボルテックやリボジオ系フィギュアは値段が高いから手が出せません。

以前はもうちょっとお手頃なフィギュア製品も売ってたような気がしたんですが。。。

ミュージアムショップでは、小さなお魚フィギュアをふたつ買いました。

北斗の拳 フィギュアオールスターミルクパイだって。中身が気になりますね~ ww

カプセルミュージアムでは生き物系フィギュアのガチャを2回まわしてみるも、期待通りにはいかず。。。

これにて、海洋堂フィギュアミュージアム黒壁龍遊館見学記はお終い! 閲覧頂きありがとうございました

この後は長濱フェス 2024 スタンプラリー最後のスタンプを貰いに長濱浪漫ビールレストランに寄ってから帰ります。

過去記事<海洋堂龍遊館 ゾウやら軍荼利明王やらww

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカショップ限定 SUBARU BRZ

2024年10月27日 09時43分43秒 | 限定トミカ4

本日はミニカーのお話です。

8月に発売されたトミカショップオリジナル「SUBARU BRZ」をご紹介。

ベースは、No.28-12「SUBARU BRZ」(2021年~現行品)で、2021年に登場した2代目 ZD6型 スバルBRZのモデル化でした。

ゼッケンの「100」は、今年がタカラトミー100周年だからかな

トミーの創業者 富山栄市郎氏がその前身となる富山玩具製作所を大正13年(1924年)に創設して今年は100周年でした。

そういった意味では、これってかなりスペシャル感のあるトミカショップオリジナルモデルになるんじゃないの w

もし、阪神タイガースが今季リーグ優勝してたら、それにも使えそうなカラーリングだったのにね(笑)

久しぶりにトミカショップを訪れましたが、阪神タイガースのプロ野球トミカは残念ながら売り切れで、広島カープや西武ライオンズは売れ残ってました。。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


海洋堂龍遊館 ゾウやら軍荼利明王やら ww

2024年10月24日 20時00分00秒 | 行楽・旅行記5

海洋堂フィギュアミュージアム黒壁龍遊館(滋賀県長浜市)

海洋堂フィギュアミュージアムの第3展示室はネイチャーフィギュアの世界。

管理人にとっては、海洋堂の中で最も馴染みのあるフィギュアですね。

カプセルQの生き物フィギュアなどの小さなガチャフィギュアは次の第4、5展示室のようで、ここではネーチャーフィギュアのジオラマなどが展示されてました。

アフリカゾウ

ジャクソンカメレオン

プレシオザウルス・・かな

海洋堂の恐竜フィギュアの造形は世界的にも評価が高く、ジュラシックパークの映画制作にあたり、CGは海洋堂の恐竜フィギュアを参考にしたんだとか。。。

そう言えば、以前ここで展示されていた映画『ジュラシックパーク』で使われたトリケラトプスのフィギュアは無くなってました。。

マンモス

様々なモチーフの食玩やカプセルフィギュア3,000種が並んだ第4展示室。

第5展示室は、博物館や美術館の「公式モデル」のほか、「カプセルQミュージアム」といったコレクションフィギュアが展示されてました。

キン肉マン

miniQ ワールドタンクデフォルメ2 WWⅡ名戦車編

岡本太郎像と太陽の塔

いずれも2011年に「岡本太郎生誕100年」記念として発売されたものだそうです。

mimiQ  風神雷神

リボルテックタケヤ 軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)

仏像系のフィギュアもめっちゃ魅力的なんだけど、これ以上 沼にハマると危険だから、我慢してます ww

つづく

過去記事<キャラクターフィギュアの世界

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


キャラクターフィギュアの世界

2024年10月23日 14時00分00秒 | 行楽・旅行記5

北斗の拳  ケンシロウ

海洋堂フィギュアミュージアム黒壁龍遊館(滋賀県長浜市)

フィギュアで人気のカテゴリと言えば、やっぱりキャラクターフィギュアたちでしょうね。

今日は、海洋堂フィギュアミュージアム黒壁龍遊館のキャラクターフィギュアをご紹介。

北斗の拳は昨年40周年を迎え、新アニメの制作も進んでいるんだとか・・・楽しみです

北斗の拳 ジャギ

自分で組み立て、塗装するガレージキットから、時代は彩色済みのアクションフィギュアの大量生産へと移行し、その中心となったのがキャラクターフィギュアでした。

好きなキャラクターのフィギュアって、眺めてるだけで嬉しくなっちゃうもんね

ルパン三世 カリオストロの城

1979年に公開された映画『ルパン三世 カリオストロの城』、監督はあの宮崎駿氏でした。

今年の5月に峰不二子の声を担当していた増山江威子さんが亡くなられ、これでルパン、次元大介、石川五右衛門、銭形警部、峰不二子の声優さん全員が旅立ってしまいました。

アニメ好きにとっては、子供の頃に親しんだ声の主が次々と亡くなられ、昭和アニメの時代は終わってしまった感じがしてなりません。。。

新世紀エヴァンゲリオン 綾波レイ&アスカ・ラングレー

エヴァンゲリオンの初放映から既に29年経過してますが、今だ根強い人気のアニメですね。管理人もその世界観は好きでした。

よつばと! 小岩井よつば

2003年から月刊 コミック電撃大王で連載が続いている5歳の女の子よつばが日常の中で体験する様々な「初めて」や「感動」を描く『よつばと!』。

コミックの全世界累計発行部数は1,730万部。手塚治虫文化賞マンガ賞や文化庁メディア芸術祭マンガ部門最優秀賞を受賞してますが、実は未だアニメ化はされてません。

一騎当千 関羽雲長

『一騎当千』は、塩崎雄二氏の漫画およびそれを原作としたアニメや関連作品群で、いわゆる三国志をモチーフにした学園格闘ストーリーでした。

関羽のこのルックスがセクシーですね

涼宮ハルヒの憂鬱 涼宮ハルヒ

涼宮ハルヒの憂鬱は、谷川流氏のライトノベル作品で、漫画化やアニメ化もされた人気作品ですね。

風の谷のナウシカ ナウシカ&クシャナ

宮崎駿氏作品の中で一番好きなナウシカですが、この顔は似てません(爆)

Fate/Zero  セイバー

虚淵玄氏によるライトノベル『Fate/Zero』に登場するセイバーで、アニメ化やゲーム化もされてますね。

美少女キャラクターフィギュア造形の先駆者である原型師のBOME(ボーメ)氏の作品です。

初音ミク

初音ミクは、クリプトン・フューチャー・メディアが発売しているバーチャルシンガーソウトウェアおよびそのキャラクター。いわゆるボーカロイドですね。

ソフトウェアのことはよく知りませんが、この初音ミクのビジュアルは様々なメディアミックスやイメージキャラクターとして登場してます。昨年は雪ミク(初音ミク)が札幌観光大使になりました,。

管理人も初音ミクのフィギュア持ってます ww

神曲奏界ポリフォニカ  コーティカルテ

window用やPlaystation用のゲームとアニメなどのメディアミックス作品『神曲奏界ポリフォニカ』のヒロイン、コーティカルテのフィギュアで、こちらもBOME氏の作品ですね。

攻殻機動隊 草薙素子

士郎正宗が描いた漫画で、サイバーパンクSFの金字塔と言われる『攻殻機動隊』に登場する公安9課の指揮官、草薙素子。

1995年に公開された映画『GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊』は海外でもヒットし、世界が日本のアニメに注目するきっかけともなりました。

その草薙素子の声を演じていた田中敦子さんも今年8月に亡くなってしまいました。好きなアニメシリーズだっただけに、もう新たに少佐の声を聴くことができないと思うと寂しいですね。。。

つづく

過去記事<海洋堂龍遊館のヒーローフィギュア

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


海洋堂龍遊館のヒーローフィギュア

2024年10月22日 18時00分00秒 | 行楽・旅行記5

ウルトラマン

海洋堂フィギュアミュージアム黒壁龍遊館(滋賀県長浜市)

海洋堂のフィギュア商品をコンセプトにしたミュージアムである黒壁龍遊館がオープンしたのは2005年。フィギュア専門のミュージアムとしてはここが世界初だそうです。

今は高知の海洋堂シマントミュージアムビレッジや大阪の海洋堂フィギュアミュージアムミライザ大阪城などでも海洋堂のフィギュアを観ることができます。

プラモデル店からガレージキットの販売、そして、世界的フィギュアメーカーとなった海洋堂。

40年以上に渡って海洋堂が制作した4,000点以上のフィギュアが展示されてる様は壮観でした

ウルトラマン

今回はヒーローや怪獣、映画キャラを中心にご紹介。

ガラモン

ガラモンは特撮テレビドラマ『ウルトラQ』をはじめとするウルトラシリーズに登場する怪獣で、宇宙金属チルソナイトで出来た隕石に偽装されて地球に送り込まれてきたロボット怪獣でしたね。

バルタン星人

「フォッフォッフォッフォッフォッ」

シン・ゴジラ

2016年に公開された庵野秀明監督による『シン・ゴジラ』のジオラマがリアルでした

仮面ライダー

ご存知、仮面ライダー!

今放映されている仮面ライダーの最新作『仮面ライダーガウ』はお菓子の力で変身するライダー・・・もう、ついていけません

マジンガーZ

マジンガーZの主題歌を歌っていた水木一郎さんが亡くなられて、もうすぐ2年ですね。

アニソンを日本を代表するカルチャーに引き上げた立役者でした。

ダース・ベイダー

映画『スターウォーズ』で、呼吸機を通した息遣いが特徴的だった帝国軍のダース・ベイダー。

エイリアン

スリラーSFの元祖&金字塔とも言うべき映画『エイリアン』に登場したエイリアン。

イラストレーター、造形家のH.R.ギーガー氏の生物と機械が一体化したような独特なデザインが何とも衝撃的でした。

つづく

過去記事<海洋堂フィギュアミュージアム黒壁龍遊館

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【身近な生き物たち240】雨上がりの雉鳩

2024年10月22日 01時00分00秒 | 身近な生き物たち3

本日は身近な生き物のお話です。

隣家の塀に止まるキジバト

今年の5月に隣家の生垣に営巣していた個体じゃないかと思います。

過去記事<【身近な生き物たち231】巣作りの準備?

雨上がりで濡れてしまったのか、身体を膨らませたり、毛づくろいをしたりとせわしない。。

ウチの庭で巣材の小枝を拾っていた時と同じく、かなりの距離まで近づいても逃げません。

来年の春も来てね

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


海洋堂フィギュアミュージアム 黒壁龍遊館

2024年10月21日 12時00分00秒 | 行楽・旅行記5

10月12日

海洋堂フィギュアミュージアム 黒壁 龍遊館(滋賀県長浜市)

長浜の黒壁スクエアに来たからには、管理人にとって外すことができない場所はここ!(笑)

13年ぶりに海洋堂フィギュアミュージアム黒壁龍遊館を訪れました。4年前の2020年に館内がリニューアルされたので、どんな風に変わっているか楽しみです

ああっ女神さまっ

大きな『ああっ女神さまっ』のフィギュア。これは前からありましたね。

北斗の拳

ミュージアムのエントランスにあった『北斗の拳』の等身大フィギュア。

ケンシロウとユリアのフィギュアは以前からありましたが、新しくラオウも仲間入りしてました。

個人的にはラオウの愛馬の黒王号の迫力が凄かったな!

有料入館者はもれなく1回、フィギュアや缶バッジのガチャを回すことができます。

妻はお伽話をモチーフにした『フェアリーテイルズ』、管理人は『黒澤明の七人の侍』を回してみました(笑)

エヴァンゲリオン初号機

ではでは、いよいよリニューアルされた展示室に入りまーす!

まずは常設展示室から。

ゴジラ

タイムボカン

海洋堂の年表とその時代時代を代表するガレージキットやフィギュアたち。

タイムボカンのタイムメカブトンが懐かしい~っ

子供の頃にタイムメカブトンの超合金を買ってもらったのを思い出します。タイムボカンシリーズ第1作目のタイムボカンが放映されたのは49年前の1975年でした。

常設展示室はリニューアル前とは違い、原型師さんごとに分けて作品が展示されてました。

個人的にはジャンル毎に分けて展示されてる方が好きなんですけどね。。。

つづく

過去記事<集客数No.3 黒壁ガラス館

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


プレミアムなトミカ カローラ レビン

2024年10月21日 04時00分00秒 | トミカプレミアム

本日はミニカーのお話です。

10月19日に発売されたトミカプレミアムから、No.25「トヨタ カローラ レビン」の通常版をご紹介。

2020年には、トミカプレミアムNo.40 「トヨタ スプリンター トレノ(AE86)」が発売されてますが、姉妹車だったレビンも今回、トミカプレミアム化されました。

上級グレードのGT APEX を再現してるみたいですね~。

FF(前輪駆動)に移行した4代目カローラのなかで、レビンはFR(後輪駆動)として存続し、軽快な走りで人気を博したスポーツモデルでした。

1987年に登場した5代目レビンはFFとなってしまったため、最後のFRレビンとして人気が高く、姉妹車のスプリンタートレノAE86とともに「ハチロク」の愛称で親しまれました。

国産自動車史に残る車ではありますが、既にレビンのミニカーはいくつか持ってるから、あんまりトキメキ感はありません

旧車、現行車問わず、往年の名車を中心に大人が憧れる車種というのがトミカプレミアムのコンセプトではありますが、もうちょっと変化球できてくれた方が管理人には刺さります ww

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


アグリの郷と京そば処で

2024年10月20日 19時00分00秒 | 道の駅/SA/PA

10月19日

道の駅 アグリの郷栗東(滋賀県栗東市)

1日中雨模様だった19日、朝から家族で草津のバイクショップに行った帰り、栗東市(りっとうし)の県道145線沿いにある『道の駅 アグリの郷 栗東』に立ち寄りました。

2000年に開業した道の駅で、地元の農産品や直営の厨房で作るパンやジェラートが人気です。

また、日本で唯一、新幹線の線路脇にある道の駅であることから、『新幹線ビューの道の駅』をウリにしていて、ドクタイエローの撮影スポットとしても人気があります。

管理人も以前、ここでドクターイエローを撮影したことがあります。

ドクターイエローグッズ販売コーナー

2027年を目途に引退が発表されたドクターイエロー。

2026年頃からはN700Sの通常の営業車両に線路検査機器を取り付け、営業運転しながら線路の点検ができるようになるそうです。

懐かしいT3系ドクターイエローの遊具

また、栗東市にはJRA 日本中央競馬会の栗東トレーニングセンターがあるので、競走馬のゼッケンを再利用したトートバッグが販売されてました。

甲賀まで帰って来て、久しぶりに『京そば処  志乃崎』さんで昼食タイム。

息子はカレーそば

管理人は天丼とざるのセット

めんつゆも付いてましたが、初めて塩で蕎麦を頂いてみました。

蕎麦の風味が引き立ちますね

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


北琵琶湖 湖北みずどりステーション

2024年10月20日 01時00分00秒 | 道の駅/SA/PA

10月12日

道の駅 湖北水鳥ステーション(滋賀県長浜市湖北町)

琵琶湖に沿った県道331号線さざなみ街道沿いにある『道の駅 湖北みずどりステーション』にやってきました。

2002年に開駅した道の駅で、琵琶湖水鳥・湿地センター/湖北野鳥センターに隣接しています。

2年前のナマズ釣りの時にも訪れた道の駅ですが、その時は閉館時間間際だったから、あまりゆっくり見れなかったな。。

館内は地元農産品や土産物販売の他、フードコートも併設されてました。

子持ち鮎の甘露煮が美味しそう

滋賀のお菓子色々。

フードコートでは、小鮎の天丼、びわますボウル、湖北キラキラびわます丼、いぶき蓬冷麺などローカル色豊かなメニューがありました。

琵琶湖も南の方は市街地に隣接してますが、北まで来るととても自然豊かで癒されます。

右の岩場に見えるのはバス釣りの人ですかね。

妻にも綺麗な琵琶湖を見せたくて、とっておきの場所で揺らぐ湖面をしばらく見て過ごしました。

過去記事<琵琶湖水鳥・湿地センターにて

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【身近な生き物たち239】初撮影!

2024年10月19日 01時00分00秒 | 身近な生き物たち3

本日は身近な生き物のお話です。

夕暮れ、稲刈りの終わった田んぼにいたイノシシを撮影しました。まだ若い個体ですね。

だいぶ暗くなりかけた時間帯で、距離も遠く、カメラを細かく設定する暇もなかったから、鮮明な写真は撮れませんでしたが、野生のイノシシ初撮影に成功です

2~3年に1回は車の前を横切るイノシシに遭遇したりしますが、なかなか撮影できませんからね。

これで、野生のニホンザル、シカ、タヌキ、キツネは撮影できたから、残すはクマだな(笑)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


プレミアムなトミカ バルキリー ロイ・フォッカー機

2024年10月18日 09時00分00秒 | トミカプレミアム

本日はミニカー?のお話です。

4月に発売されたトミカプレミアムunlimitedから、「超時空要塞マクロス VF-1S バルキリー(ロイ・フォッカー機)」をご紹介。

1982年に放映されたアニメ『超時空要塞マクロス』に登場した可変戦闘機バルキリーのトミカ化です。

ロイ・フォッカー少佐は地球統合軍の空母プロメテウス所属のスカル大隊を率いる大隊長(スカルリーダー)で、彼の操るバルキリーがこのVf-1Sでした。尾翼のドクロマークが格好良かったですね

太平洋上でのゼントラーディ軍空挺部隊との交戦中、部下のマックスの援護に向かう際、不意の攻撃を受けて致命傷を負い、亡くなってしまうシーンは衝撃的でした。。

ロイ・フォッカー少佐の死後、この機体とスカルリーダーの名は主人公の一条輝に受け継がれました。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


コンビニおまけ マリオカートWii(1)

2024年10月16日 09時00分00秒 | 缶コーヒーおまけミニカー

本日はコンビニおまけのお話です。

マリオとクッパ

2008年にコンビニ限定で、サントリーの缶コーヒーBOSS 1本に1個、マリオカートWii プルバックカーが付いてくるオマケ企画が行われてました。

スーパーマリオに登場するキャラクター計10種のラインナップでした。

ファミコン世代には外せない一品ですね(笑)NINTENDO Wii本体とマリオカートのソフトもまだ持ってます。

オマケとは思えない良い出来で、しかもプルバック機能も付いてる優れものでした

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


えきまちテラスのオサカナラボ

2024年10月14日 20時00分00秒 | 水族館・動物園紀行

10月12日

えきまちテラス長浜(滋賀県長浜市)

JR長浜駅前再開発により、2017年にオープンした『えきまちテラス長浜』。

駅からはデッキ直結で行ける複合商業施設で、この日は2階デッキで長濱フェス2024のイベントが開催されてました。地元のクラフトビール「長濱浪漫ビール」を中心に、ビールに合うフードなどを販売する屋台が並んでました。

車で来ちゃうと、お酒が飲めないのが何とも残念です

さて、このえきまちテラスの1階にあるのが、2022年にオープンした『小さなびわ湖水族館 オサカナラボ』。

水槽だけが置かれた無人の水族施設で入場は無料。

運営はびわ湖を中心とした環境保全活動を行っているNPO法人「近江淡水生物研究所」だそうです。

ニゴロブナやヒブナを中心とした大きな水槽が目を惹きますね~。

こちらは琵琶湖の主の琵琶湖大鯰(ビワコオオナマズ)。

まだ若魚ですが、びわこベースに居た個体より大きいですね。

過去記事<琵琶湖の小さな水族館

これは琵琶葦登(ビワヨシノボリ)だったかな、近江葦登(オウミヨシノボリ)だったかな

琵琶湖に生息する淡水魚を中心に小さな水槽がたくさん並んでいて、見ていて飽きませんね。

これが無料なんて信じられません。退出する時に少しだけ募金箱に寄付させて頂きました。

一文字鱮(イチモンジタナゴ)

琵琶湖淀川水系、木曽三川、三方湖に生息する綺麗なタナゴですが、絶滅危惧ⅠA類(ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高いもの)に指定され、滋賀県では条例で採取が禁止されてます。

琵琶湖淀川水系では減少が著しく、外来のタイリクバラタナゴとの競合や観賞用に乱獲されたことがその理由のようです。。

渓流の女王と呼ばれる綺麗に色付いた雨子(アマゴ)。

河川残留型(陸封型)がアマゴで、降海・降湖型はサツキマスとなります。

オオクチバス(上写真)とコクチバス(下写真)といった外来魚も展示されてました。

コクチバスは鰓蓋後端に白斑があることでオオクチバスと区別できます。

いずれも在来の生態に大きな影響を与える生物として特定外来生物に指定されているので、生体を持ち運んだり、飼育・放流したり、輸入・販売・譲渡することは禁止されてます。野外に放流すると懲役3年以下もしくは罰金300万円以下の罪になります。

過去記事<長浜駅から街歩きスタート!

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村