今まで見たシダとは少し雰囲気が違ったので、何気なく手に取ってみると・・・・。
これは鉢に植え替えた後だが、元は3号のポリポットに入っていて、その値段は「150円」でした。
このような感じの葉だと「タニワタリ」の系統がほとんどで、葉は同心円状に出るのに、これは横に広がるようです。
葉も結構厚みがあるので、この先どのように育つのか。
かつては定番?のようなものばかりだったシダの世界も、最近はひそかなブームになっているのか、新しいシダが増えています。
今まで見たシダとは少し雰囲気が違ったので、何気なく手に取ってみると・・・・。
これは鉢に植え替えた後だが、元は3号のポリポットに入っていて、その値段は「150円」でした。
このような感じの葉だと「タニワタリ」の系統がほとんどで、葉は同心円状に出るのに、これは横に広がるようです。
葉も結構厚みがあるので、この先どのように育つのか。
かつては定番?のようなものばかりだったシダの世界も、最近はひそかなブームになっているのか、新しいシダが増えています。
これは私の好きな「カラス葉湖南八角蓮」です。
普通は緑に斑が入るのだが、これはかなり黒味が強い葉です。
なので、私は勝手に「カラス葉」と呼んでいます。
この湖南八角蓮。
2か月前までは別のところに置いてありました。
ここが2か月前まで置いてあったところです。
そう、この子たちは鉢底の穴から下に逃げ出したものたちです。
ちなみに、普通の湖南八角蓮の葉は、左の2枚と右側の斑が入った葉の様なものが多いです。
そう、湖南八角蓮はもともと斑が入っているのが当たり前で、今まで斑の入っていない無地の葉は見たことがないのです。
それが・・・・。
手前側には小さいながら、無地の葉が4枚も出ているのです。
普通の八角蓮は無地が当たり前だが、湖南八角蓮は斑入りが当たり前。
それが今回偶然できたのです。
こちらが普通の葉八角蓮で、斑入りなのに無地の葉も出ます。
ところが・・・・。
この2つは上の鉢から脱走をしたもので、こちらのほうが綺麗な斑入りになっています。
こちらは去年生育不良に陥り、一時消えかけました。
ところが、その鉢からまた葉を出しています。
が・・・・。
この画像ではうまく色が再現されていないが、実際はもっと白っぽい葉です。
葉緑素が欠乏したような色なので、うまく光合成ができるのか。
葉緑素をあまり持っていないようなので、この後無事に育つのか。
こちらが普通の八角蓮です。
同じ株であっても、形の違う葉を出すことも。
この鉢からも脱走をしています。
これはお昼前です。
午後3時ごろです。
お昼ごろになると開き始め、夕方には閉じてしまう。
天気が悪いと開かない。
なので、去年はまともに写せなかった。
去年は1輪だけだったが、今年は3輪に。
こちらはリプサリスの「セレウスケラ」です。
「青柳」ともいわれるようだが、我が家の葉青柳とは少し感じが違います。
初めのうちは青柳のように細かな茎節を作って増えていたが、去年から急に細長い茎節を伸ばすように。
なので、最近は別物のような姿に。
花が小さいので、携帯のカメラではこれが限界です。
名前は忘れてしまったが、原種系のチューリップです。
一般的な花の大きいチューリップだと翌年咲かないで消えてしまうものが多いが、原種系は消えないで咲いてくれことが多いようです。
これ以外に2種類あるが、そちらは気が付かない間に咲き終わっていました。
こちらは一般的な大輪タイプのチューリップだが、これを買ったのは10年以上も前のこと。
12月末ごろに格安で売っていたので気まぐれに買ったが、かなり丈夫な品種だったようで、今でもこうして咲くのです。
が、さすがにたくさんは咲きません。
去年は結構咲いたが、今年はこの2輪だけ。
今年は葉っぱだけのものが多いので、来年はたくさん咲くかも。
去年までは何か所かで咲いていたタイツリソウだが、今年はここしか咲いていない。
白もあったが、消えてしまったようです。
一時期こぼれ種で雑草並みに生えたのに、最近は余り増えなかった。
断定はできないが「嫌地」を起こしたのかも。
「連作障害」かも。
かつて爆発的に増えて社会問題になったこともある「セイタカアワダチソウ」も同じような現象を起こします。
そのため、最近はあまり見かけなくなっています。
こちらは同じ仲間の「アメリカコマクサ」です。
これもこぼれ種でよく増えるが、最近は以前ほど増えなくなっているような気もするが・・・・。
そのせいか、去年ほどたくさんは咲いていません。
初めて見る変わった形の花です。
10.5センチ(3.5号)のポットに植えられていて、全体の高さは40センチ以上もあるが・・・・。
値段を見ると200円だったので、気まぐれに連れ帰ってきたが・・・・。
1年草らしいが、「越年草」といったほうが良いのでは?。
弱いながら耐寒性もあるらしいが・・・・。
3年くらい前までは結構見かけたのに、最近はほとんど姿を見せなくなったトカゲが、珍しく日向ぼっこをしていました。
半月ほど前にも別なところで見かけているが、それほど離れていないので、同じ個体かも。
半月ほど前に見たときは今日より気温が高かったためにすぐに逃げられてしまった。
今日は若干風もあり、前回ほど暖かくはない。
なのでこうして写せたのです。
ヤモリは結構いるが、ヤモリはもっと暖かくならないと出てこない。
青大将もいるが、今年はまだ見ていない。
滅多にお目にかかることのない南方系のシダで「リュウビンタイ」です。
これは去年私が買った時のもの。
大きさはほぼ同じくらいで、値段は半分以下。
個人的には少し高い買い物だったが、滅多にお目にかかれないレアもの。
10年くらい前にも一度買っているが、実際に見たのは今回で3度目。
前回買った時は3年ほどでダメにしているが、今回はどうなるか。
前回はなかなか新しい葉を出さなかったが、今回はもう2枚伸び始めている。
去年も夏の終わりごろになって元気な葉を伸ばしたが、伸び始めた時期が遅かったためか、その葉は冬の間に枯れてしまった。
さて、今年はどんな育ち方をするのか。
去年の6月に買った「フェルニア・ペンデュラ」です。
かなり丈夫で成長も早く、寒さにもかなり強いようで、冬の間も成長をしていたような感じも。
そのためか、買った時の倍以上に育っています。
蕾もこのままの状態で冬を越しています。
これも花芽のように思えるが、新芽かも。
スタペリアに近い種類だが、花は結構小さいです。
1か月ほど前に球根を買ってきて植えたところ、早くも芽を出しています。
2種類植えてあり、右の2本は同じ球根から出たもので、左の名札の右側にもう1つの芽が出始めています。
ちなみに、結構大きな球根だったので、10号の鉢に植えてあります。
こちらはアマリリスたちです。
中央の白い鉢は2つとも同じ品種で、ユリと同じように、1か月ほど前に買ったものです。
ほかの5つは前からあるもので、今年は少し置き場所を変えてみました、
一昨年までは屋内での栽培だったが、イマイチうまく育ってくれzぅ、去年はダメ元で屋外に。
ところが、これが予想外によい結果を。
一般的には「雨に当てると腐りやすく、強い日光もダメ」と書いてあることが多いが、意外とそうでもないようです。
そう、去年は雨ざらしで、かなり日当たりの良いところに置いたところ、予想外に元気よく育ってくれたのです。
今年はその場所に置くことが難しくなり、こちらに変えたのです。
少し出すのが早かったため、先日降った雪が積もったことも。
一時2センチ余り積もったが、特に問題はなかったようです。
この2つはすでに花芽が伸び始めています。
左の「エクスポ-ジャ」は2本です。
一時雪が積もって心配だったが、大丈夫だったようです。