goo blog サービス終了のお知らせ 

新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

サラセニアの花のその後です   追記で   さらに追記です

2023-12-04 18:34:30 | 食虫植物

 

 

 

なんとも奇妙な形の花だが、これは食虫植物「サラセニア」の花です。

が、花とは言っても、実際に咲いたのは半月も前のことで、本当は「花殻」といった方が良いかも。

そう、開花して半月も経つのに、まだ干乾びることもなく残っている。

子房は若干大きくなっているが、果たして種が出来ているのであろうか。

 

 

これは半月前に咲いた時の姿です。

 

 

これは開花直前の蕾です。

2023.08.13.

 

 

追記です。

 

開花したのは7月26日なので、すでに1ヶ月近く経つが、いまだに何の変化もありません。

花弁は枯れ落ちていて、残っているのは「ガク」と「柱頭が変化したもの?」なのだが、まだ干乾びる様子はありません。

子房の大きさにも変化はなく、これでは種が出来ているかどうかもわからない。

 

 

株自体は元気で大きくなっています。

そろそろ鉢増しの必要がありそうだが、残暑がきつすぎてその気のもなりません。

2023.08.23.

 

 

さらに追記です。

 

1枚目の画像を写してからすでに1ヶ月近く経つが、相変わらず何の変化もありません。

咲き始めてからだと2ヶ月近く経つのだが、一向に干乾びる様子もなく、色もほとんど変わりません。

開花後はほぼ連日のように猛暑日が続いたのに、それでもほとんど変化はない。

なので、種が出来ているのかどうかもわからない。

出来ていたとしても、果たしてどんな種なのか。

少しネットで調べてはみたが、ほとんどわかりません。

2023.09.20.

 

 

さらに追記です。

 

相変わらず目立った変化はなく、これ以上置いても変化はなさそうな感じなので、ここで摘み取ることに。

 

 

手前に種らしき物が1つだけあるが・・・・。

果たしてこれが本当に種なのか。

確信はないが、とりあえずは親株の根元に蒔いておきます。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休眠モードに入った?

2023-11-16 18:43:18 | 食虫植物

 

これは今年の5月に買ったサラセニアです。

気温が高い時期は成長が旺盛だったが、気温の低下とともに成長も遅くなり、どうやら「休眠モード」に入ったようです。

 

 

大分前から新しい葉の伸びが止まり、「冬芽」のような感じに。

なので、このまま来年の春まで成長は止まるかも。

が・・・・。

 

 

こちらはまだ成長を続けています。

そして・・・・。

 

 

開花後の花殻に変化もありません。

大分色は褪せてきたが、まだ干乾びてはいません。

なので、種が出来たかどうかもわからないのです。

 

 

こちらも全く変化はなく、屋内だと冬でも成長を続けます。

 

 

これはまででき始めたばかりの若い葉です。

耐寒性があるので屋外栽培も可能なのだが、屋外だと寒い時期は葉が枯れて無くなる。

なので、当面は屋内に収容しています。

来年はもっと大きくなりそうなので、そうなったら屋外に置くかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハエトリソウが復活中です

2023-10-21 18:47:17 | 食虫植物

 

今年の夏の猛暑で一時期危ぶまれたハエトリソウだが、気温が下がるとともにまた復活を始めました。

 

 

栽培環境があまり良くないのか、なんとなくだらしない感じにしか育ちませしか

 

 

こちらはさらにひどく、冬の間にダメになるかも。

屋外での冬越しもできなくはないのだが・・・・。

この状態では多分無理だろうから、今年も屋内に収容です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相変わらず変化が見られないが

2023-10-19 04:04:17 | 食虫植物

 

バックが邪魔でわかりにくい画像になってしまったが、初夏のころに咲いた花が一向に変化なく残っています。

 

 

正面から。

 

 

横から見たところだが、何とも奇妙な形の花で、もう5ヶ月近くこの状態のままで変化を見せません。

枯れて干からびる様子もなく、種が出来ているのかどうかも分かりません。

咲いたときも奇妙な感じの花だったが、咲き終わった後も奇妙な感じです。

 

 

これは今年の5月に買ったサラセニアだが、高さは倍以上にもなり、葉の数は3倍近くに。

今もまだ成長を続けているので、一体どこまで大きくなるのか。

 

 

これは2年半前に買ったものです。

耐寒性もそこそこあるので、屋内だと冬でも成長を続けます。

そう、屋外だと地上部が枯れて根株が冬を越すらしいが、屋内だと地上部も枯れません。

なので、周辺部にある葉は買った当時のものが今でも残っているのです。

ちなみに、鉢は5号(15㎝)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境に順応してきた?

2023-10-18 04:07:52 | 食虫植物

 

これは2021年の2月に買ってきた「ウツボカズラ」です。

前年の夏の売れ残りだろうと思うが、真冬でも元気に育っていたので買ってみたのです。

ところが・・・・。

その後も元気に育ちはするが、肝心な捕虫袋がなかなかできてくれない。

最初の年は夏場にいくつかできはしたが、2年目の去年はあまり出来ず、今年も夏まではほとんどできなかった。

が・・・・。

 

 

 

秋になって突然出来始めたのです。

まだでき始めたばかりだが、これからどんどん寒くなるので、これがこの後どこまで大きくなるのか。

 

 

左は2年前に挿し木で増やしたものです。

こちらは普通にできています。

 

右は去年買ったもので、こちらも普通に袋が出来ている。

 

 

袋の大きさは10㎝ほどだが、買った時より少し小さめですり

 

他にも2種類あったが、冬の寒さで枯れました。

正直、若干陽当たりの良くない所に置いたので、「日照不足」にも原因があるかも。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウツボカズラ(ネペンテス)

2023-09-03 04:14:06 | 食虫植物

 

これは2年半前(2021.02.22.)に買ったウツボカズラ(ネペンテス)です。

通常だと冬場に売られることは滅多にないウツボカズラだが、これは前年の夏の売れ残りです。

普通なら寒さに弱いのでかなりひどい状態になるはずが、これだけはなぜか元気に育っていて、値段も安かった(売れ残りだから当然?)ので買ってきたのです。

それが今でもこのように元気に育っている。

が・・・・。

肝心な捕虫袋がほとんどできないのです。

気温が高い時期は何とかできるのだが、今年はあまり出来ておらず、小さな袋が一つだけ。

 

 

これがそれです。

すでに蓋が開いているので、もうこれ以上は大きくなりません。

が・・・・。

 

 

これは2年前に挿し木で育てたもので、こちらはそれなりに袋が出来ている。

 

 

まだ蓋も開いておらず、まだ大きくなります。

 

 

これはまた別の鉢だが、こちらはすでに蓋が開いています。

 

 

これは大きくなり始めた袋です。

出来始めはつぶれたような感じだが、大きくなると自然に膨らみます。

押すとわずかだが弾力を感じるので、外から空気が入るわけではないようで、ウツボカズラ自身が膨らませているようです。

 

ちなみに、あと2鉢あったのだが、それは冬の寒さでダメになりました。

元々が高温多湿な環境下で育っているので、我が家の環境では少し厳しいようです。

それと、日当たりの良し悪しでも耐寒性は変わります。

日当たりが良いと耐寒性も良くなるが、日当たりが悪いと耐寒性も悪くなるので。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これも鉢増しをしてみました

2023-08-29 04:36:42 | 食虫植物

 

これは今年の6月初めに買ったサラセニアだが、わずか3カ月足らずで高さも葉の数も倍以上になり、ちょっと窮屈な感じも。

 

 

下の方が買った当時の葉で、その後どんどん背が高くなりだし、今でもまだ高くなっています。

 

 

そして、一時期消えていた葉先の斑がまた復活し始めました。

 

 

これは鉢から出したところだが、根の張りは予想より少ないです。

が、きれいな根です。

 

 

右が今までの鉢です。

ちなみに、肥料は全くやっていないが、普段の水やりは池の水なので、池の水に含まれる栄養分が効いているのかも。

 

あと4鉢あるが、これも随時鉢増しをする予定です。

 

 

これが買った当時の姿です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は少し過ごしやすかったので・・・・

2023-08-27 19:02:58 | 食虫植物

 

8月に入ってから連日の猛暑日が続き、夜も「熱帯夜」の連続でした。

一口に「熱帯夜」といっても、25度を少し超えたくらいのレベルならまだいいが、26度、27度は当たり前で、30度を超える熱帯夜だってある。

それが・・・・。

昨夜はめづらしく25度を下回ったのです。

そして、今日は猛暑日ともお別れで、前々から気になっていた「サラセニア」の鉢増しをしてみました。

 

 

それがこのサラセニアです。

買ったのは2年前で、去年も鉢増しをしてはいるが、それがもう追いつかない状態に。

そこで、急遽鉢増しをすることに。

 

 

鉢から抜てみたが、予想していたほど根を張ってはいないが、ミズゴケはかなり乾いた感じも。

なので、予定どうり鉢を大きくすることに。

 

 

これが鉢増し後の姿です。

今までは4号の浅目の鉢だったが、今回は普通の5号鉢です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラセニアにも新入りが   追記です   さらに追記です

2023-08-22 18:51:46 | 食虫植物

 

これはモウセンゴケ「アデラエ」と一緒に買ってきたもので、筒の先端部分に模様が入っています。

今持っているにはどれも緑一色なので、試しに買ってみました。

 

 

 

これが今持っているもので、どれも斑模様はありません。

耐寒性もかなりあるため、屋内だと冬場も休眠しないで成長をします。

モウセンゴケも寒さには強そうで、屋内なら問題なく冬を越します。

2023.06.03.

 

 

追記です。

 

吊り下げるための針金を見ればわかると思うが、わずか1ヶ月でここまで大きくなりました。

この調子だとどこまで大きくなることか。

 

 

左は1年前に買ったのだが、これも買った時の2.5倍くらい高くなっていて、まだ高くなりそうな感じも。

今回買った方もすでに1.5倍くらいになっているので、どこまで大きくなることやら。

ちなみに、鉢は買った時の鉢です。

そして、肥料は全くやっていません。

2023.07.02.

 

 

最近の姿です。

 

さらに背が高くなりました。

買ってきてからまだ3ヶ月にもならないのに、高さは3倍を超えそうなくらいにまでなっていて、まだまだ高くなりそうな感じも。

ただ、葉の感じはだいぶ変わってきています。

 

 

背が高くなるにしたがって先端部の口も蓋も小さくなり、斑も消えています。

が、新しい葉は至って元気です。

で、特に日当たりが悪いわけではないので、徒長とは少し違う。

これは猛暑の影響の可能性もあるので、これからどう変化をするのか。

横にはあまり広がらないようで、その点は助かるのだが・・・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと少しです   追記です   さらに追記です

2023-08-06 04:03:53 | 食虫植物

 

サラセニアの蕾です。

去年買った苗が大きくなり、始めて花を咲かせるようです。

 

 

これは5日前の姿です。

 

 

これは今年買ったサラセニアだが、背がどんどん高くなるだけでなく、葉の形もかなり変化を始めていて、この先どうなるのか。

2023.07.24.

 

 

追記です。

 

光の具合できれいに写っていないが、ちょっと奇妙な形の花です。

花弁が雌蕊や雄蕊を抱え込むような形です。

とりあえず綿棒を使って人工授粉をしてみたが、果たして種はできるのか。

気まぐれでやっているので、「種が出来たら儲けもの」という感じかも。

2023.07.26.

 

 

その後の様子でも。

 

子房が少し膨らんできてはいるが、果たして種は出来ているのか。

この画像では全く分からないが、実に奇妙な形の花で、雌蕊の先端がどこにあるのかがわからない。

そんな状態で受粉させたので、受粉は失敗したかも。

そして・・・・。

 

 

こちらは相変わらず背が高くなっているが、葉の形状が変化しただけでなく、先端部の模様もほとんど消えました。

猛暑の影響で消えた能性もあるが、さてどうなることか。

2023.08.04.

 

 

さらに追記です。

 

花弁がなくなったのでより分かりやすくなったが・・・・。

 

 

これは正面から見たところだが、五角形になっている部分は「柱頭」に当たる部分なのだが、その中心部には花弁が一枚付いている。

他の花弁はどれも枯れて落ちたが、この1枚だけは先端部が着いているのでこのように落ちないで残っている。

普通の花ではありえないことだが、果たしてこの後どうなるのか・・・・。

 

 

こちらでも更なる変化が。

左端が前回書いた部分だが、右端はその後伸びた葉です。

 

 

見ての通りで、捕虫袋の先端がさらに狭くなっていて、これではとても虫は捕らえられそうにない。

おそらく、コバエでも入れないだろう。

それに伴い、横の部分が板状に広くなっている。

そして、他のサラセニアに比べると成長もかなり早い。

 

ちなみに。

 

これは2ヶ月目に買った時の姿です。

葉の枚数も倍近くに増え、高さは倍以上に。

この調子だとどこまで大きくなるのか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする