お知らせ
コメントを見るともうバラ肉を購入したり塩漬けにしている方がいらっしゃるようなので、燻製に使う道具をお知らせします。
塩漬けが終わったら必要となりますからご用意しておいてください。
・中華鍋またはフライパン
・魚を焼く網(中華鍋またはフライパンの径より少し大きめ)
・ステンレスのボウル(豚バラブロック肉がすっぽり入る大きさ)
・スモークチップ
スモークチップはアウトドア用品を扱っているホームセンターや登山・スポーツ用品店や大型釣具店で売っています。
近くで手に入らない方は通販でも購入できます。
Google Shopping で「スモークチップ」検索
Amazon で「スモークチップ」検索
私はスモークチップも自分で削ります。
もし自宅に鉋(かんな)がある方は、自分で作ることも可能です。

豚バラブロックにフォークで穴を開けます。
塩が染みこみやすくするためです。
脂身が苦手な人はこの時点で削り落としても良いと思います。
脂身はラードとしてチャーハンを作る時に使えます。
私は脂身を残す理由は、カリカリベーコンを作るときにこの脂身が透明な脂として溶けて赤身部分をじっくり揚げるからです。

そして、粗塩、三温糖、黒胡椒をブレンドしたものをお肉にすりこみます。
血糖値制限を行っている人は三温糖は入れなくても良いと思います。
ローリエやタイムやセージのようなハーブがある方はブレンドしても良いと思いますし、マジックソルトのようなハーブ入りソルトをそのまま使用しても良いですね。
基本はお塩です。あとはお好みでスパイスやハーブを混ぜるということです。

お塩を擦り込んだ豚バラブロックをラップにくるんで冷蔵庫で一週間ほど寝かせます。この時お肉から汁が出ますので下にお皿を敷いたり、ラップごとタッパーに入れるなどの肉汁対策をお忘れなく。
時々は豚バラお肉の上下を入れ替えてください。塩がまんべんなくしみ込むように。
表面に塗りこんだお塩はお肉の水分を吸い取ります。
これが塩漬けが食物を長期保存させる理由であります。
浸透圧で水分を吸収するので普通の細菌は生きていけなくなるのです。
そして肉汁が表に出ると同時に塩分は肉汁に溶け込んで行きます。
肉の表面に擦り込んだ粗塩は肉汁の水分に溶け込みながら、1週間という時間をかけてブロック肉全体に染み渡っていきます。
つづく

上記は静止衛星軌道上で観測される太陽からの電子密度グラフです。急な変動がある場合は地震や事故に備えて防災意識を心掛けましょう。特に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら。
おひさま、ありがとうございます。
楽しそうで、ドキドキしてきました。
おせちを作り終えたら、取り掛かりたいと思います。明日、豚バラブロック買いに行こうと思います^_^
我が家は、黒糖しかありません。
三温糖の代わりに黒糖を使っても良いですか?
コロッケも美味しいお肉屋さん、私の地元にもありますが、コロッケは買っても上等な肉を買ったことがありません。自分の中の気持ちと、お財布の中のお金の準備が出来たら、お肉屋さんでかたまり肉を買ってみようかしら。ドキドキ(-_-;)
話がそれますが、私のお気に入りのパン屋さんのコロッケパンは、ソースに浸したコロッケがふかふかのパンの中から顔をのぞかせていて、とても美味しいです(^^)
まるぞうさんにも食べさせてあげたいです。
大丈夫かな~。福袋でいただいた古くなった紅茶も使えそうですね。
しかし。ズボラなので燻製まではしないで今回はパンチェッタにしてみます。明日はピチッとシート買ってきまーす。これだと冷蔵庫とシートが勝手にやってくれそーです。
無添加で出来たら嬉しいです~。買える店を探していましたけどどこも添加物だらけで。自家製でできるとは!
豚肉って、個人的には牛肉よりも旨味のある肉だと思うのです。
美味しいですよね。
クリスマスのチキンは美味しいと好評でした。いつもお手軽な料理ばかりなので、家族の喜ぶ顔を想像しつつ、手間暇をかけながら作る楽しみを再認識しました。美味しいものは心を和ませますね。
この1年ありがとうございました。毎回リマインダーを送信して下さり、感謝で気持ちを引き締めております。またブログも面白く勉強になりました。いつも楽しみにしておりました。
また来年もよろしくお願いします。
まるぞうさん、皆さん、良いお年をお迎え下さい。