まるぞう備忘録

無題のドキュメント

津波に備える。警報設定の再確認。

2023-12-03 08:23:23 | 防災情報。


深夜に鳴り響いたスマホの津波警報。

昨晩深夜、携帯のアラートが大きく鳴り響き目が覚めました。
地震が来るのかと思いきや、そうではなく、津波警報でした。
まったく揺れがなかったのに?津波の警報です。

不思議だなと思っていると、町中にサイレンが鳴り響き、津波に警戒してください。という声が真夜中に空に響きます。

昨日から所要で太平洋岸の宿に来ておりました。
この宿は高台であるため、津波の避難の必要はありません。そのままお休みください。と宿の人が言います。

しかし海岸近くに住んでいる住民の方たちは、夜中に起こされて、着の身着のまま、高台の避難所に移動したと思います。

地震はフィリピン付近で発生したため、日本の太平洋側広域に渡って津波注意報が発令されたようです。


津波が到達される時間として予想される午前3時に、もう一度、スマホの大音量のアラームが鳴り、町中にアナウンスが響きました。
ただ幸いなことに、大きな被害はなかったようです。

そしてこれはまるで来るべき未来の非常訓練のようだなと思いました。



iPhone の設定方法

私を含めて宿泊者の方々のスマホが鳴り響きました。
特に防災アプリを入れていなくても、iPhoneは気象庁や日本政府の緊急速報が配信されるようになっています。
読者の方で、iPhoneをお使いの方は、「設定」→「通知」で一番下にある「緊急速報」がオンになっていることをご確認ください。




Androidの設定方法

Androidの場合は、ドコモ、au、ソフトバンクのサービスが使えるようです。詳しくはこちらをご参照ください。

ドコモ
https://www.docomo.ne.jp/service/areamail/?icid=CRP_SER_condsearch_to_CRP_SER_areamail&d=2&p=1,2

au
https://www.au.com/mobile/anti-disaster/kinkyu-sokuho/enabled-device/#h2_anchor01

ソフトバンク
https://www.softbank.jp/mobile/service/urgent_news/



防災アプリ

私はこれらの他にも、下記の防災アプリを入れています。こちらもご参考に。

Yahoo! 防災
https://emg.yahoo.co.jp/

ゆれくるコール
https://www.rcsc.co.jp/yurekuru



時間の猶予はあるので出来るだけ高い場所に。

フィリピンで大きな地震があった場合、その津波が日本に届くまで今回は3時間かかりました。それだけ避難の余裕がまだあるということです。
津波避難所の高さについては、自治体によって差がありますが、5m程度の避難所も多いようです。
しかし東日本大震災では20mを超える津波を観測されたり、地形によっては40mを超える遡上高(川を遡ることで更に高い海抜にも到達すること)もありました。


参考サイト:https://honkawa2.sakura.ne.jp/4363b.html

でありますから、もし近未来に、大きな津波警報が発令されたならば、海岸沿いに住んでいらっしゃる方は、指定された(海抜5m程度の)避難所ではなく。もしフィリピン付近の進言であれば、3時間の余裕があるのだから、20m以上、40m以上、の高台に避難して頂きたいと思います。

よろしくお願いいたします。






おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
凄い!そんなに収穫できるのですね!
それにしても美味しそうな大根さんたちですねー。間引きの時にも、菜葉が取れるでしょうから、楽しみなお野菜ですね!
化成肥料なしでも、こんなに収穫できるなんて、良いなー。水やりも、自然任せなんですよね?実験農園素晴らしい!

→ 本当に。畳1〜2畳分くらいの広さでも、土を育てる(菌などの微生物を育てる)と、素人園芸家の私でもこのような収穫が出来るのだから、日本の国土というのは、本当に生命力が強いと思います。
ありがとうございます。

==========
家族の付き添いで行く、糖尿病科の診察室の壁に、一時有名になった、エサを通常通り与えたサルと、何割か減らして与えたサルの老化の差が分かる写真が貼って有ります。
まるぞうさんもご存知かもしれませんが、脱毛加減など、明らかに少しだけ減らして食べさせたサルの方が若い!
免疫老化にもカロリーは関係するのですね。驚きです。

→ 腹八分で医者いらずは本当ですね。

=========
きょうのこさん
・・・
「あれは何だったのだろうー」と私も思い返すことがありまして。。。

→ これからまだいろいろあるかもしれませんから、お互い注意しながら進んで行きたいですね。

==========
たま♪さん
・・・
 ちなみに、籾殻は、ナルナル菌のトイレに必要不可欠なので、災害時へのトイレ備蓄にもなるのがいいですよね。
 私もこちらで教えていただいたナルナル菌を購入済なのですが、籾殻の備蓄法に困っています。というのも暑くなると、籾殻さんには虫がわくそうじゃないですかぁぁぁぁ><
 まるぞうさんは、冬が終わったら(サツマイモの熟成が終わったら)籾殻をどうされます?肥料として使っちゃうのはいいですけど、ナルナルトイレのための備蓄にはならないですよねえ。
 ナルナルトイレ、良いなあ、と思いつつ、籾殻の確保が悩ましいです~~~。

→ はい。こちらも実験してみたいと思っています。ナルナル菌も購入済みです。

==========
八十六茶さん
・・・
まるぞうさん、今日の内容を、コロナで大切な存在や職を亡くされた方々に対しても、同じことが言えますか?
コロナ大変だったyoねっでも免疫獲得ラッキー結果オーライ塞翁が馬ぁ?って
そんなだから、いつまで経っても、無神経変人サイコパス☆チンパンジーなんすよ

→ 警鐘ありがとうございます。

==========
まるぞうさん、父の苦労をわかってくださってありがとうございます。
救急搬送されて入院していた時は自分なんか死ねばいいと自責の念にとらわれていたそうです。家族に迷惑をかけていた自覚があったのだと初めて知りました。
泥舟の中に入った水を掻き出すだけで精一杯の暮らしは大変だったけど、とりあえず生きてさえいればなんとかなる!と今思えることが親にもらった財産かも知れません。

→ 御父様、ありがとうございます。そしてご馳走様でした。美味しかったです。

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。

免疫を獲得できるチャンスは災難なのか。幸運なのか。

2023-12-02 08:15:48 | 今日のひとり言




中国で子供たちの発熱が急増しているというニュースです。
約3年間のゼロコロナ生活でほぼ無菌に近い生活が続いたため、子供たちが(本来獲得しているはずの)免疫を獲得出来ず、インフルエンザや肺炎を併発していることも原因ではないか。ということです。

日本でも今年は子供たちの間でインフルエンザが大流行しました。
やはり、幼児期などの成長過程で、必要な免疫の獲得が不十分だったことが原因ではないかと考えられています。



あのコロナの期間の社会情勢の時は仕方なかったと思います。私達の生活は無菌に近いほど良いとされる流れでありました。特に高齢者や基礎疾患の御家族が同居されている場合などは、本当に大切なことであります。

ただし、平常の生活に戻ったのであれば、無菌生活も終息となり、子供たちは普通の時代のように
・常識的に清潔な生活は送るけれど
・時々風邪をもらってくるのは仕方ない
という、丁度よい獲得免疫のバランスの生活に戻っていくのだと思います。



今年の夏の始め、私もヨメも2日ほどひどい咳が止まらない時期がありました。あれは一体何だったのかなと思いますが、もしウイルスや細菌が原因であるならば、獲得免疫に寄与したかもね。とも思います。

ただ加齢によって免疫を獲得する能力も低下するようですが、カロリー制限によって、免疫老化を遅らせる可能性が示唆されているそうです。


引用:信州大学農学部食品免疫機能研究室



これからは食料不足になる未来の可能性も言われておりますが、身体の本来の健康(生命力発露)にとっては、いろいろ塞翁が馬という現象は、これからも学んでいくことになるかもしれないですね。




おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
まるぞうさんの実験農園の実況ありがとうございます!
次は大根なのですねー。私はニンニクに挑戦しようと思ってます。
まるぞうさんは、米袋&籾殻保管なのですねー。写真を見ると芋を洗って、土を落としたように見えますが、どうでしょうか?
YouTubeでは、洗わず保管という意見が多かったので、取り敢えず今は掘ったものを籠に入れて納屋に置いてあります。
段ボール&籾殻保管か、段ボール&新聞紙でくるんで保管かどちらかになりそうですが、とちらにしても土の付いたままでいこうと思います。
大根の成長記も時々アップしてください。楽しみにしております。

→ はい。私も洗わず、手で土を落としただけの状態です。
大根は2年前にたくさん収穫できたので、うちの畑と相性がいいかなと思っています。





==========
まるぞうさんの記事で知った、鹿島神宮、香取神宮を回ってみたいと思います。
さて、鹿島神宮や香取神宮は名前の通り神宮ですから、重要なのは分かります。
まるぞうさんは時々、麻賀多神社へお参りされておりますが、麻賀多神社へはなぜお参りされるのでしょうか?
重要である理由を知りたいです!

また読者さまの投稿で東国三社巡りでは息栖神社が入ってました。なぜ息栖神社が入ったのか、まるぞうさんなりの考えを知りたいです。
当方、関西なので、麻賀多神社も息栖神社も初耳の神社です。
そして今週末に東京へ行くので、レンタカーを借りて3つの神社、ないしは4つの神社を回ってみたいと思っております。
地元の方(関東圏)の見解を参考にしたいと思います。

まるぞうさん以外でも、地元ではこう言われているよーという情報があれば、是非教えて頂きたいと思います。

→ 麻賀多神社には本殿の裏に天日津久神社があるのです。
こちらが参考になるかもしれません。
https://isehakupedia.wiki.fc2.com/wiki/天之日津久神社

良い参拝になるといいですね。ありがとうございます。
(息栖神社のことは私は良くわかりません。すみません。)

==========
奥様のポタジェガーデン、本当に素敵です。
良いな~。

→ 本当に。幸せです。(^^)

==========
こんばんは。お芋の優しい甘さにほっこりするといったところでしょーか幸せってなりますね。不思議な力を持ってますねおいもさんは。それと先日のダンサーの方の動画観てみました。エゴとの向き合い方を改めて見直すことができ楽しみな12月の始まりの日になりました。教えていただきありがとうございます。

→ ありがたいですね。ありがとうございます。

==========
まるぞうさん、インタビュー記事読ませていただきました。質問された読者さんもありがとうございます。
父も脱サラをして家を売り修行なしで飲食店を始めましたが、一人でできると豪語した3ヶ月後には幼い子供二人抱えた母も手伝う羽目になりなげいていました(笑)
売り上げが日に一万円行かない時期が続いたり、仕込みや後片付けで夜中過ぎまでかかったり、正月以外はほぼ休みなし、修行していないので試行錯誤しながら改良し続けたりして、大変だったなぁ、辛かったなぁ、荒んでいたなぁと思い出し切ない気分になりました。(今は店をたたんで両親は穏やかに過ごしています。やり切ったと思います)。
苦労に負けなかった方の笑顔は清々しいですね。人ってこんなふうにもなれるんですね。

→ 御父様もご苦労されたのですね。ありがとうございます。

初台の一福は、もう女主人の石田さんが高齢で土日水木の昼間営業だけとなっていますが。人々に愛されるお料理です。ご馳走様でした。

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。

【まるぞう実験農園】大根の種蒔き。

2023-12-01 10:44:55 | まるぞう園芸実験

防災カレンダー
1日。【癸】卯 【癸】亥【癸】巳 :3重複。要注意日。

鹿児島県大隅半島





夏の間はサツマイモ畑でありましたが、冬の間は大根を育てます。
今回蒔くのは半年前に自家採種した大根の種です。



半年前の写真です。
大根を数本収穫しないで畑に放置しておくと、そのまま茎が伸びて菜の花のような大根の花が咲きます。(どちらもアブラナ科ですからね)


そしてそれを更に放置しておくとさやの中に種が育ちます。


それを刈って夏の間乾燥させたもの。


本日はこれを播きます。


さやから種を一つ一つ取り出そうとしましたが、面倒くさいので、そのままさやごと畑に撒きます。自然界の方式です。


軽く土を被せたあと、芽が出やすいように水をたっぷり撒きます。おそらく湿ることが発芽の重要な条件だと思います。
私は、基本畑に水を遣りませんが、種を蒔いた時は、上からとんとんと軽く土を圧着したあと、水を撒くことが多いです。


そのあと、自家製の堆肥を軽く播きます。野菜くずや、畑で刈った茎や葉などを大きな袋に入れておいたものです。
肥料は撒かなくても良いと思っておりますが、とにかく大量に堆肥が出来るので、勿体ないので種播きの時に堆肥も撒きます。
ただし土に鋤き込むことはせず、本当に土の表にパラパラと撒く感じです。
実際の雑木林などは、落ち葉が上から積もって、そして自然と堆肥になっていきます。雨が降るたびに、少しずつ熟成した養分が土に染み込む感じが理想です。




数日天日干ししたサツマイモは、米袋に籾殻と一緒に入れて、マンションの納戸で2ヶ月ほど熟成させます。
米袋は昨年玄米を購入した時のものです。
籾殻はジモティーというサイトで近郊農家の方から購入したものです。


とにかくヨメはサツマイモが大好きで(多くの女性がそうなのでしょうか)ご飯を炊く時に、丸ごと入れて炊くと、簡単な蒸し芋になるのですが、いつも美味しい美味しいと喜んで食べてくれます。今回もたくさんのサツマイモが出来たので、なんとか上手に熟成させて、ヨメの美味しいという顔が見られるといいなと思います。楽しみです。




おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
是非、そこの味噌ラーメン食べてみたいと思いました!
そのお店の味噌の麹菌から超善玉菌のような気がします。
差し支えなければ、お店の名前を教えてもらえませんか?住所でも良いですが!

→ この女主人の方のインタビュー記事です。ご参考になれば幸いです。もし御縁があれば是非召し上がって頂きたいです。

ビブグルマン獲得のラーメン店『一福』。創業から28年、女将に聞く「愛される店づくり」
https://www.inshokuten.com/foodist/article/4865/

==========
こういう方の作られるお食事を食べてみたいです。今は時間も精神的にも余裕が無くて、今の状況が落ち着いたらそういうお店を訪ねてみたいと思います。

→ 身体と心に染み入る一杯でした。

==========
 この動画の人がいいなあ、と思うのは「私の場合は」と他人に強制しないところですかね。
 やっぱり人それぞれ時期もあるし、この人だって、最初からこの理論の中に居たわけじゃない。
 押し付けない優しさがありますね。

→ 本当に。素晴らしい方だと思います。この時期、動画を上げてくださって本当にありがとうございます。

==========
もんさん
・・・
こんばんは。
ポタジェガーデン初めて聞きました。
家庭菜園というと気負ってしまいますが、これなら楽しく出来そうですね。

→ 私の畑は雑草茫々なのですが、ヨメのポタジェガーデンは野菜と一緒に、いつもお花が咲いています。(これは今年の春の写真です。)


==========
つかぬ事をお伺いしますがまるぞうさんのご家族や奥様はこちらを読んでいらしゃいますか?

→ 家族は、私が毎日このブログを書いていることは知らないし、読んだこともないと思います。

==========
SHO_KOさん
・・・
寺の住職がびっくりした「数百年後の恩返し」床が抜けそうな貧乏寺の改築費用を寄付したのは、まさかの「潜伏キリシタン」の子孫だった 寛容さが現代社会に投げかけるもの 11/30(木)
https://news.yahoo.co.jp/articles/2be930833d94d9c8fb4b442611aa0813b0655e54

→ 興味深いお話ありがとうございます。

==========
・遺跡庭園解説会(焚火を行い焼き芋のご試食や、随時火起こし体験あり)
https://www.tomaibun.jp/event/post-48.html
12/2(土)10:00~15:00(庭園解説は10:00、11:00、13:00、14:00の4回)当日受付※無料
・火焚き、野焼きのスケジュール、炉を囲みながら縄文人気分にひたれます。
https://www.tomaibun.jp/jomon.html

→ 面白そうです。うちも子供が小さい時期だったら連れていったと思います。

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。

愛情という名前の一品。

2023-11-30 09:51:24 | 今日のひとり言


住宅街の中にある食堂。

先日、新宿にオフィスがあるお客さんと打ち合わせが終わったあとです。
「まるぞうさん、このあとお昼どうしますか?よければ一緒に食べに行きませんか?」
と担当者さんに声を掛けられました。

彼に言わせるとその食堂は地味だけどとても美味しいんです。ということでした。



身体に染み入る滋味とはこのこと。

徒歩で行くには少し遠いので電車で数駅移動した住宅街にその食堂はありました。
お昼時は過ぎた時間でありましたが、満席でしたので私達は食堂の外で少し待つこととしました。

しばらく待ったあとお店の中に入ります。
接客を受け持っている女性の店員さん一人と、厨房には女主人の方が料理をしています。

お勧めは何ですか?と彼に尋ねると
「ここはカレーも美味しいんですが、やっぱりラーメンですね。味噌ラーメンです。」

彼のお勧めに従いその味噌ラーメンを注文しました。
そして食べてみると驚きました。
その味噌ラーメンは身体中に優しく染み渡る。そういう料理でありました。
見た目は普通の味噌ラーメンに見えますが、身体に染み込むその食べ物は、私達がイメージする一般的な味噌ラーメンとは似て非なる全く別のもののようです。



明るく優しい空気の店内。

店内を良く観てみると、店内は明るく清潔で、そしてお花が机に飾られています。女性主人の細やかな気遣いがお店の中に溢れておりました。
お客さんも、普通はこういうお店は男性客が多いのですが、近所に住んでいると思われる女性も何人も常連さんになっているようです。
たしかにこんなに優しい味噌ラーメンなら、女性も好きであろうと思います。



「愛情を注ぐ」にたどり着いたお店。

あとでネットで調べてみると、このお店はもともと女主人の旦那さんが始めたそうです。
しかし開店して数日で放り出したそうです。
しかたないので、奥様がその食堂を引き継いだそうです。
それまで普通の主婦であった奥様が見様見真似で食堂を始めたのです。

奥様のお母様の手伝いに来られて、二人で切り盛りされていたようですが、全然流行らずずっと赤字のままでした。
その後、お母様は病気で倒れられ、他界されました。

しかしその頃から、だんだんとその食堂の味噌ラーメンが評判になり始めて、今では毎日満席行列となる繁盛店になっています。

お母様は最後までお店の経営を心配されていましたが、黒字になったところを生きている間に見せたかったと女主人の方はインタビューで話されておりました。

とにかくお客さんには身体の良いものを食べて欲しいということで、出汁とりから非常に丁寧に調理作業をされているようです。
そして最後に「お客様に美味しく食べて頂きたい」という想いを、一杯一杯込めている。これがうちの味の秘訣だと仰っていました。

なるほど。なぜこの(見た目は変哲もない普通の)味噌ラーメンが、あれほど滋味深く身体に染み渡るのか。その理由がわかるような気がいたしました。



引退される最後の一杯まで。

この女御主人の方も高齢になり始めているようで、一日厨房に立ちっぱなしはお辛いかもしれません。
インタビューでは、子供も後継者もいないので、私が厨房に立てなくなったらこのお店はたたみます。とおっしゃっておりました。うむむ。。

他では食べることができない、この優しい味噌ラーメンを食べることが出来るこの時代の今のお客さんは本当に幸せです。



ずっと苦労の続いた期間は長かった女御主人の人生でありますが、今はその「愛情」を丼に注ぎ、そして多くの地元のお客様に愛されている食堂でありました。
ごくまれに、このお店のように、作る方の愛情と真心の想いが込められた料理を出す食堂があります。そしてそのお店は例外なく、地元のお客に愛されて満席行列となっています。

本当にご馳走様でした。そしてありがとうございます。




おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
まるぞうさん素敵な動画紹介ありがとうございました。言葉で言えないようなもどかしさもなんとなく共感できた思いです。

→ この動画に惹かれる視聴者さんの多くがそういう感じで伝わっているのだと思います。

==========
まるぞう様 刮目MAXの動画の紹介、誠にありがとうございます。
エゴをテーマとした回を拝見したら。この方はまさに私たちのこれからを具現化した(蛹から蝶・半霊半身の姿への)トップランナーでしたね。なるほどと、合点しながら、これからの生き方をワクワクドキドキ、いきいき楽しく予習している感じです。きょう北北東北は雪です。身も心も浄化されているこの感じは当動画のおかげですね。

→ 本当に。この時期この方が動画配信を始めたのも。そろそろ。ということだと思います。本当に楽しみです。

==========
「悩みは自分で創り出している」という言葉、全くその通りだと思います。

善意でしょうが、安っぽい母性でレッテルを貼られて精神科病棟に入れられたにも関わらず、よくぞご自身で生還されました。

まだ一本しか動画は見ていませんが、引き続き見てみたいと思います。

あと登録者が増えてくると、アンチも増えてくると思うので、そこが少し心配です。他人に振り回されず、ご自身の想いを伝え続けて欲しいなと願います。

→ この方は我々が思うより桁違いに強い方であり、かつ愛情深い方と思います。

==========
なぜ自分の中の本当の自分というのですか、そのものといてるという感覚をもつまでに人によって時間差があるのでしょうか。

→ 窓から差し込む優しいひだまりの中にそれがあります。と思います。

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。

言葉を使いながら言葉を飛び越して伝わる世界。

2023-11-29 08:38:14 | 今日のひとり言


驚くべき動画だと思います。どのお話もですが。たとえば・・・

トラウマとかインナーチャイルドとか/私の病気について【やや詳しく】


 このお話を語れれている方は、本職はバレエダンサーさんだそうです。
 この方は、意識の深い光景を、御自分の言葉で話されている。しかも非常に論理的に視覚的に語ろうとされているところが、本物の純度がとても高い方だなあと思います。そしてもの凄く強い方です。



 私もこの動画は、まだ昨日知ったばかりなので、この方の動画は数本しか拝見しておりませんが、非常に語られている分野が幅広くて、しかも深い。本当に自分で実感と体験されないと語れない重みのあるお話ばかりで。本当に驚きました。

 この方が本当にすごい熱量で語られる言葉に背景にある、御本人が伝えたい世界、伝えたい風景。言葉を飛び越して伝わってくる世界と風景。ほんとうに「そうそう」と驚くことばかりです。

 今までこの方はこんな話を他人にしてもあまり意味がないと思っておられていたようでした。御本人は基本的に「スピ系」というものがお好きではないそうです。そこがまたいいですよね。



 この方は3ヶ月くらい前からYoutubeでお話をされるようになったようですが、こういうお話が普通にYoutubeで聞ける、拡散できる、という時代に入ったんだなあということは、つくづく感慨深いです。

 本当に。貴重なお話をYoutubeに公開してくださって、ありがとうございます。




おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
うさぎのロンさん
・・・
まるぞうさん、ご無沙汰しております。
自分への観察そして反射率のお話、興味深く拝見しました。人を「いじめっ子」と「いじめられっ子」に分類するとしたら、自分はどちらに入ると思われますか?

私は、今でも間違いなく「いじめられっこ」です。でも、まるぞうさんがいつも仰る様に反省すべき点を見つめて、改める事を意識する事はとても大切です。それは結局は、自分の為になっていて、「いじめられっこ」の私てすが、今では無敵だと思う様になりました(笑)

実際には、痛み分けとなるのが人間同志だから、勝ち負けもないのですが、「いじめっこ」は何故か色んな理由で(私から)去ってい行きましたし、今も去っていくので不思議です。人の意識も深い所で繋がっていると考えられる人は、目に見えない反射を察知出来る鋭い感覚の人なんだと思います。今、私は去っていく人の幸せを祈っている今日この頃で、まるぞうさんのブログに吸い寄せられました(笑)

→ コメントありがとうございます。
これからは更に人との出逢い(縁)は、偶然ではない。(奥底で繋がっている)意味がある。そういう機会が増えていくという近未来の小説を楽しみにしております。

==========
うーんむづかしい。罪悪感を植え付けて支配したりコントロールするのって複雑ですね。考えてみましたがわからなかったです。

→ 罪悪感を抱かせる→お前が悪いのだから→私に従え という論法です。
中世の時代は「神様」を利用して罪悪感を抱かせるのが流行でした。
ちょっと前の日本は「お国の為」を利用して罪悪感を抱かせるのが流行でした。
今は世界的に「人権差別」を利用して罪悪感を抱かせるのが流行かもしれません。(これも振子の反動という社会現象の一つの現れです。)

いずれにせよ、本来の意味とは正反対にすり替える手口は同じです。相手を否定することに成功すれば(相手がその否定を受け入れれ)その人を自由に支配することは容易となります。

==========
八十六茶さん
・・・
他人を貶すことで優越感に浸り、現実(コンプレックス)から目を背けたいんです。「自分は、どうなんだ?」は通用しません。あちらの中で彼らは特別な金玉だからです。

→ 同意いたします。
だからこちらを非難批判してくる相手を観察すると「その人は自分が一番言われたくないことを、こちらに投射して攻撃してくる」というケースは少なくないかもです。
相手も「助けて」の方なのです。

==========
まるぞうさんが一生懸命伝えようとしてくれてるのになかなか分からなくて、ごめんなさい。頭わるすぎるんだよね。自分に蓋してわからなくしてるのかも。

→ 今日の記事のバレエダンサーの動画は、私のブログよりも何百倍も観ている方に寄り添おうと「愛情深い」です。この方の動画でタイトルに惹かれるものがあったらご覧ください。数本しか観ていませんが私はどれも感銘しました。

https://www.youtube.com/@fuyuka358/videos

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。