京都の長岡京市会議員の小原明大(おはらあきひろ)です。九小・三中・西乙・神戸大卒。ツイッター・FBもお願いします。
おっはー!



ワクチン接種予約に市民が殺到し、不安が広がったことから、市は追加の日程を発表し、電話専用とし、即日受付を始めました。

その旨を京都新聞に掲載し、広報車でスピーカーで流しました。

それから、コールセンターに電話が殺到し、かかりにくくなっています。

しかし何割かの人は予約をとりやめるそうです。

というのは、追加日程(8月下旬~)を予約すると、6月1日開始の第二次予約(7~8月)が取れないのです。




(画像黄文字は小原加筆)

市は「6月1日に競争するのを避けたい人は、追加日程を取ればOK」にして混雑を緩和しようという意図で、良いことでしたが、わかりにくかったですね・・。

「市民が広報や発表を全部正しく読んで全体像を理解する」という前提は難しい。ひょっとしたら情報量を減らしてでも、簡略にしなければならないのかもしれません。

役所の人は頭に全部入っていますが、市民はそうじゃありません。全体像がわかって読むのと、真っ白の状態で読むのとではまったく違う・・。

あと、なんでそうしたのかの「意図」を伝えるのが、重要なのかも・・。

市ホームページのワクチンの情報はこちら



私らがビラとか作るときも気をつけなければなりません。書いた本人だけしかわからないかもしれない。

「誰かに読んでもらって意見を聞く」・・根底から否定されるのが怖くてなかなかできないけれど、とても効果的な改善方法です。



ワクチンについての怒りの声を多く聞きます。そこで特徴的なのは、その人が予約を取れさえすればいいという発想で言ってはいないことです。「もっとこういう方法にすればみんな納得できるんちゃうんか!?」という声が多い。

市は市民をもっと信用して、頼っていくべきではないか・・?協働ということも考えさせられます。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2021年5月19日、議員団として市長に申し入れを行いました。

※これまでの分はすべて議員団HPにあります。→こちら



新型コロナウイルス対策に関する緊急申し入れ(第8回)

 

 3度目の緊急事態宣言が延長されましたが、感染拡大は収まるどころか全国的にさらに深刻化し、感染しても医療にかかれない方が急増し、重症者・死者も増加しています。しかし菅政権は、感染拡大防止の戦略を持とうとせず、休業補償・生活支援もきわめて不十分であり、「ワクチン頼み」で医療現場や自治体、国民にさらなる負担と不安を強いています。

 本市でも新規感染者数は3月16人、4月77人、5月は18日までで83人となり、学校でのクラスターも起きました。ワクチン接種の予約に市民が殺到するなど大きな不安が広がっています。

 これまで申し入れてきたことに加えて、以下の通り申し入れます。実施に向け緊急に補正予算を編成することを求めます。



<ワクチン接種のスムーズな実施について>

 

 6日、集団接種の予約があっという間に埋まり、予約できなかった市民から多くの不安と怒りの声があがっています。個別接種の実施機関も非公開とされ、さらに不安が広がっています。市が接種の見通しを市民に伝えることが急がれます。

 

1.「必要とする市民全員が接種を受けられる」ことと、そのための具体的な計画を、市民に届くよう広報等で機敏かつ丁寧に発信してください。6月1日に予約が取れなかった人への対応策、キャンセル分への対応策を早急に示してください。

 

2.ワクチン接種の予約について対面で聞ける相談窓口を市民に明確にしてください。6月1日は混雑を避けるため、地域ごとに分散して設けるなどしてください。LINE予約について、事前にやり方を練習できるようにしてください。

 

3.今回の予約受付方法は、スマホやLINEが使えないと不利であり、また6日9時から対応できなかった人にはチャンスがありませんでした。不公平さや多くの市民が何時間も費やしたことに疑問の声が上がっています。今後、受付対象を細分化したり、事前に希望を聞いて割り振るなど、公平性とともに、多くの市民が何時間も費やすようなことのない予約方法を確立してください。

 

4.予約のとれた市民に、日時と場所、接種当日の流れと会場の状況、注意点等について、あらためて個別通知してください。当日の会場運営については広報でも周知してください。

 

5.最寄りの学校で予約できていない市民も多くいます。接種会場が自動車での来場も可能であることを、市民に明確にしてください。夏場の暑さ対策を十分に行ってください。

 

6.自ら予約ができない市民もいます。衛生・福祉部門等の担当が、それぞれつながっている市民に働きかけを行うとともに、民生委員等の協力も得るなどして、受ける意思のある市民全員が予約できるようにしてください。

 

7.要介護者や障がい者がタクシー(介護タクシー等含む)で接種会場に行く費用を助成してください。また、会場に行くこと自体が困難な市民への対策を講じてください。往診での接種が必要な市民へ、可能な医療機関を知らせてください。

 

8.接種のキャンセル分も活用して、感染者等を介護する必要のある介護従事者や、マスクの困難な乳幼児を保育する保育士などに、優先して接種を行ってください。

 

 

<陽性者と接触せざるをえない介護事業者等への支援について>

 

 訪問介護事業所に、感染者や濃厚接触者に対する介護サービス提供の打診がされていますが、事業所にとって大きな負担を伴い、使命感だけでは限界です。誰もが介護サービスを受ける権利を守るためにも、市として介護事業者への支援が必要です。

 

1.介護従事者、特に感染者等に接する従事者へのワクチン接種を市として優先して行ってください。

 

2.感染者等を介護する従事者に、定期的・頻回のPCR検査を行ってください。

 

3.専門的な防護資材を事業者に支給してください。ガウンテクニック等を見よう見まねでなく専門家や保健師から講習が受けられる場をつくってください。

 

4.感染者等に対応する介護従事者が自宅に帰れず宿泊を余儀なくされる場合、宿泊費の支援を行ってください。

 

5.感染者等に対応する事業所へ、市として支援金を支給してください。また、感染者の発生で事業所が停止するなどした場合も介護が継続できるよう、経営支援も含めたバックアップ体制の確立を行ってください。

 

6.そもそも介護の必要な感染者が入院できず「自宅療養」となるのは問題です。府と連携し、宿泊施設で医療・介護がトータルで受けられる体制をつくってください。

 

 

<あいつぐ措置で振り回され疲弊する事業者への支援について>

 

 2度目の緊急事態宣言、まん延防止措置、3度目の緊急事態宣言、その延長と、事業者は目まぐるしく変わる「要請」に振り回され、見通しをもった経営ができない事態に追い込まれています。昨年行われた国からの支援も一度きりであり、経営の悪化に対する支援の具体化が切実に求められています。

 

1.事業者への「要請」の内容や協力金、補助金等の情報について、それぞれの事業者に書面で知らせる体制を確立してください。知らせていく対話を進めながら、足らざるを補う市の独自支援策を具体化してください。

 

2.国は「月次支援金」を実施しますが、持続化給付金と同様、「売上半減」が要件となっています。家賃支援給付金は終了しています。減収に対する事業継続支援、固定費への支援を具体化してください。

 

3.商工会との連携による「経営変革補助金」は、全申請者にゆきとどくよう拡充するとともに、6月以降も引き続き募集を行ってください。

 

4.引き続き、感染防止対策へも活用できる補助金をつくってください。感染防止対策が適切なのかどうかを知りたいとき、専門家からアドバイスを受けられる体制をつくってください。

 

 

<学校等でのクラスターを最小限にとどめるために>

 

 感染力が強いとされる変異株が増大し、児童・生徒の感染事案も頻発しています。長岡中学校では生徒24人、教員1人の感染者が発生しました。保健所との調査と協議にもとづき、PCR検査が行われましたが、その情報は受検する本人にしかわからず、感染者発生の情報も学年すらわからない状況でした。感染拡大防止の取り組みは、「行政が主体で生徒・保護者は客体」では不十分であり、生徒や保護者が事態をできる限りリアルに認識し、自覚的に行動できるようにすることが必要です。その後も市内の学校や保育所で感染者が発生しており、クラスターを防止または最小限にとどめる教訓化が急がれます。

 

1.「調査を行い検査の範囲を決める」という手順となっていますが、陽性者判明の当初から大規模な検査を行い、感染拡大を未然に防ぐようにしてください。保健所のキャパシティに関わらず必要に応じて幅広い検査ができるように、民間検査機関と連携してまとまった数の検査キットを保有するなどしてください。

 

2.あるクラスやクラブでまとまってPCR検査を行うような場合、そのことを全校に伝え、感染拡大防止へ自覚的に判断ができるようにしてください。感染者発生の場合も、個人情報に配慮しつつ、クラスやクラブなどできるだけ具体的に伝え、各自がリスクを理解できるようにしてください。

 

3.個人情報保護にも感染対策にもさまざまな意見があります。長岡中学校の生徒および保護者へのアンケートを行い、今回何が不安だったか、よりよい行動のために何が必要か等、意見を集約して今後に生かしてください。

 

4.休校中に多くの生徒を登校させ、分散しながらも教室で一斉にPCR検査が行われ、11名の陽性者が判明したことに、生徒や保護者から不安の声が聞かれました。今後、学校等でまとまった量の検査を行う場合にどのような方法をとるか、マニュアル化を行ってください。

 

5.マスクの徹底の難しい保育所は、感染者が発生すると濃厚接触者が大きく発生し、2週間の出席停止となってしまいます。保育士の定期的PCR検査、ワクチン優先接種を行ってください。

 

 

<生活支援について>

 

1.「総合相談ネットワーク窓口」は、市の答弁通り「ワンストップ」で対応できるよう、相談者の生活全体をつかんで包括的に対応する体制づくりと職員研修を行ってください。

 

2.各種の支援制度について、ホームページに記載されてはいますが、まとまっておらず、すでに終わったものも混在しています。各部署バラバラではなく広報担当課等の主導で、市民の生活上の場面にそくして、わかりやすく整理するとともに、冊子化して常に更新するなど、的確に情報を届けるようにしてください。

 

3.経済的理由により生理用品が入手しづらい状況が社会問題になっています。地域女性活躍推進交付金を活用するなどして、必要な方に生理用品の支給を行ってください。必要性の証明などは求めず、特に児童生徒には手に入れやすいよう、学校トイレへの配備を行ってください。

 

4.生活保護の「扶養照会」は義務でないと厚労大臣も答弁し、「扶養の期待できる者に行う」「申請者が扶養照会を拒む場合は事情を聞く」と問答集が改正されました。保護の必要な人に申請の障壁をつくらないよう、「扶養照会は義務ではない」と市民に広く表明してください。

 

5.緊急小口資金・総合支援資金については、住民税非課税世帯への返済免除規定が定められました。そのことも明記して、改めて市民に広く情報提供を行ってください。

 

以上



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




特別委員会の報告、まだ終わってません。自分の大きなテーマは「学校のクラスターからどう今後の教訓をくみとるか」でした。

24人の生徒と1人の教員に陽性が判明し、家族の陽性者も10人くらいおられたと思われます。全員のご快復を心から祈念します。



まず第一に、【即座に幅広くPCR検査を行うべきでは】ということです。


23日にまず他の自治体で陽性判明した人と接触のあった部活のメンバーがPCR検査を受検。25日に4人の陽性が判明。

ここで基本の手順は、保健所と連携して接触者の範囲を調査し、どこまでPCR検査を行うかを決定していきます。

今回もそうでしたが、28日にはクラス丸ごとなどの単位で200人近い検査が行われ、そこで11名の陽性が判明しました。


最初からグッと網をかけるように検査し、それ以上の飛び火を未然に防ぐようなやり方の方が、結果的に良いのではないか?

教育長は改めて手順を説明しながらも、「できるだけ広く検査を行うよう保健所にお願いした」とも述べていました。方向性は違わないと思います。

保健所のキャパが厳しくなっていてもまとまった検査ができるよう、民間検査機関とも連携して検査キットをまとまった数保有しておき、すぐに投入できるようにしてはどうかとも提案しました。



次に、【まとまってPCR検査を行う段階から学校内に知らせるべきではないか。陽性者が出た情報を、せめてクラスやクラブくらいは学校内で共有すべきでは】ということです。


今の手順では、PCR検査が必要な生徒には個別に連絡します。そうでない生徒には連絡が来ません。しかしそれでは、行動変容につながりにくい。

23日、ある部活メンバーが検査を行ったわけですが、そのことは他の生徒にはわからず、翌24・25の土日で友達と遊んだ生徒もいます。

「〇〇部がいっせいにPCR検査を行った」「〇年〇組で陽性者が判明した」と伝えられたら、生徒もその情報から自分のリスクをリアルに知り、より適切な行動ができるのではないでしょうか。


該当の学校は、24・25の土日の部活を中止しました。他の学校は27日から中止だったので、より踏み込んだ措置をとったといえます。これは23日にPCR検査を受けた事態があったからでしょう。

しかし部活中止の連絡は、「緊急事態宣言が出ますので・・」という内容でした。これでは生徒に身近にコロナが迫っているという発信にはならず、一般論になります。

乙訓の他の学校では、「濃厚接触者が出てPCR検査をします。感染拡大の可能性も危惧されるため2日間部活を中止します」との連絡がされたと聞きます。

長岡京市は保育所のO-157禍で痛ましい経験があります。初動で消毒やペーパータオルに替えるなどの措置はとりながらも、感染者発生のことを伝えなかったことが議論になり、現在のマニュアルでは「1例目から園名と年齢を公表する」となりました。

コロナが「誰がなってもおかしくない」のであれば、現在の「陽性者が発生してから初めて伝える」「学校名以上のことは言わない」という対応は改善し、より生徒がリアルに事態を認識できる伝え方が必要ではないでしょうか。



学校からは何もわからないもとで、生徒間や保護者間ではあっという間に情報が飛び交う状況でした。

教育長の答弁の中でも、「どこのクラスの誰か言ってほしいとの電話もあった」とありました。

しかしそれらは好奇心や差別感情なのか?事態をリアルに知りたいという面も大きいと思います。ケアワーカーなどシビアな環境で働く保護者もいます。

「差別は見えないものへの不安から生じる」という面もあります。

不確定な情報が飛び交っているなかで、学校が的確な情報とともに、科学的な情報(たとえば「感染させる可能性があるのは発症日か検査日の〇日前」など)を伝え、冷静な行動変容をうながすならば、「人権を尊重してください」という呼びかけもスッと届くのではないでしょうか。



感染症への対応は、行政だけではできず、市民が事態を認識しみずから適切な判断をすることがどうしても必要です。

生徒や保護者に結論だけを伝えるのでなく、主体的な行動につながる情報発信が必要であると思います。


もちろん「誰がコロナになった」と個人まで特定できることは言うべきではありません。プライバシー保護が必要です。

また、当事者としては「言ってほしくない」という気持ちもあるでしょう。それだけに、今後の対応のあり方としてどうすべきか、当事者の声も大事にしながら、よく話しあう必要があると思います。

「生徒や保護者に、何が不安だったか、どうすればより良い対応ができたか、アンケートを行ってはどうか」と求めました。



少し意見の分かれる課題だと思いますが、どう思われますか?

首長はひとりですが、議会は何人も議員がいます。議員がいろんな角度から積極的に意見を述べ、よりよい市政となればと思います。







終わってから、「乙訓もも」さんの駄菓子屋さんで激うまのソーセージとナイスな一筆箋を購入しました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




コロナ特別委員会で一番びっくりしたのはこれ。

「7月末で完了と国に回答したのは、接種率7割の想定」(市長)



市長が勝手に割り引いて横着するとは思えないので、国がそれでもええと言っていると推測されます。これはきっちり調べたいと思います。

新聞には「7月末完了の自治体の高齢者は3千万人」と書いてあるけど、3千万人全員が受けられるわけではないです。(少なくとも長岡京市は無理。)


にしてもこの「接種前倒し」要請、厚労省から各自治体に出された通知を読むと、「参考」として菅首相会見が引用されている。

「菅首相が言ったからやりなさいよ」って、森友か!

https://www.mhlw.go.jp/content/000775988.pdf



ほか大事な情報では

◆8月末までに18900人に接種する計画。(集団接種10400、個別接種7400、高齢者施設1100かな)

→これで65歳以上人口の86%になります。市はさらに集団接種の追加日程も検討。


◆キャンセルや欠席出たら

→集団・個別ともに打ってもらう当てはある。ムダにはしない。集団接種のキャンセルが一定量出たらどうするかは検討中。


◆経済対策は、6月議会の補正予算に向けて準備している。



こちらから訴えたのは

◆陽性者への介護ができるか、介護事業所に打診が来ているが、ワクチン優先接種必要ではないか

→陽性者をみる人については何らか検討が必要(副市長)


◆意思はあるが予約のしかたがわからない人を残さない対策を。福祉部門や民生委員の力を借りて声かけを。往診の必要な人への支援を。


◆希望者全員必ず接種できると、もっと明確に市民に打ち出しを

→何度も言っている(市長)


◆「早い者勝ち」でないより公平な予約方法の検討はされたのか

→誰かが予約できたら他の誰かが外れる。もともと副反応への不安も強く、接種率は7割と見込んでいた。近くで受けていただけるよう、各小学校を巡回する形式にしたため、年齢で区切るなどはしなかった。(市長)



市長、何度も言っているとのことだが、これだけ不安が広がっているんですよね・・。

「次の広報に市長ドーンと表紙に出して、全員受けられます!と大書したらええんちゃいます」と広報の課長に言っておきました。マジで今ならやってええと思うで。



予約方法への答弁は、残念すぎる。これは共産党の主張でなく市民の声だ。

市長は「あなたが予約できたらほかの誰かがはみ出す」って、市民に答えるのか??


「より公平な方法を模索したが、このやり方はこんな課題があり、あのやり方はこんな問題があり、結局これになった。」
こういう答弁が聞きたかった。


大変なんはわかってます。でも、役所の大変さやどれだけ深く考えてはるかを議員が勝手に忖度して市民に伝えることはできないんです。それは言ってもらわないと。


今の答弁では、「見込みがはずれました」としか伝わらないです。市民は「どんくさいなあ、殺到するに決まってるやんか」と思うでしょう・・。



議員の質問は市民の質問。議員への答弁は市民への答弁。PRのチャンス。そう思ってほしいです。

「もっと議論の過程で議会にも伝えてほしいし、議会の意見も聞いてほしい」とも伝えました。

これはブーメランですね。議会がもっと市長に提言する場にならないといけない。コロナ禍でそれをものすごく感じます。

(答弁は私の記憶によるものです)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )