京都の長岡京市会議員の小原明大(おはらあきひろ)です。九小・三中・西乙・神戸大卒。ツイッター・FBもお願いします。
おっはー!



京都府知事選挙はじまりました。福山和人候補、超推しメンです!!!!




この人と話していちばんうれしかったこと。

「当事者に本当に届く言葉で訴えたい」


たとえば、ワーキングプアが増えているという課題。これをそのまんまマイクで言ったら、当事者は自分が問題視されたりかわいそうな目で見られたりしていると感じるんじゃないだろうか。

ほんとうにその人が「そうだな」「この人同じ目線だな」と思える言葉は何か。真剣に考えたい。おろそかにしたくない。でないと、つながれない。



そこで福山さんは、LGBTゆえの不利益をなくし、いま法的保障のない同性カップルの関係性にお墨付きを与える「パートナーシップ制度」をつくる公約について、どう言ったらいいか僕に電話をかけてきた。

けっきょくいい言葉は返せなかったけど、この人の本気度を感じた。15分くらいしゃべってたし。

その後、政策発表の朝にメッセしたら、7時台にもかかわらず何度もやりとりしてくれた。

福山和人。ぜひぜひ投票&宣伝お願いします!!!!




オフィシャルサイトはこちら




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






↑選挙は政治家の政策パッケージを選ぶのではなく、みんなでつくりあげる。そんなすてきな福ちゃんを見に来てください!



一般質問、今回も性的マイノリティについてやりましたので、報告します。

今回は、「LGBT」という言葉は封印しました。「LGBT」ってキャッチ―で言いやすいけど、弊害もあると思って。

たとえば、「LGBTのトイレ問題」「LGBTの制服問題」とか言うけど、それはT(トランスジェンダー)の人の問題だと思うので、いちいち「LGBT」でくくることによって、性的指向と性自認がよけいに混同されるのでは?と思うので。

そこで今回は「性的マイノリティ」と言いました(まあ一緒っちゃ一緒なんですが)。もっと直接言えるところは「トランスジェンダー」などと言った方がよかったかも。

 
反省は多いですが、ではいきます。(答弁と再質問・再答弁は大意です)



 質問の一点目は、性的マイノリティの存在を受けとめ、応え、発信するという観点でお聞きします。

 12月議会のこの場で、LGBTのテーマを独り占めするつもりはない、と申し上げましたが、その後たくさんの方とつながりを得て、本当に多くの学びをさせていただきました。少しでもお返しできればと思って、やはり今回も質問させていただきます。

 つながった当事者には、クラスメイトもいました。「クラスに2人ほんまにいたなあ」と笑いましたが、あらためて身近さを実感します。

 そして、性的マイノリティにかかわる施策は、特別な人に特別な措置を行うというようなものではなく、性的マイノリティの存在が見えなくされているがゆえに、誰にも保障されていると思われていた制度や環境が実は性的マイノリティには保障されていない。そこを公平に近い状態に、現状マイナスであるものをゼロに近づけるものではないかと感じています。

 市営住宅の入居要件について、本市の条例では、入居できる親族の規定に、「婚姻の届出をしないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含む」とあります。

 同性カップルを「事実上婚姻関係と同様の事情にある者」とみなせば、入居が可能となるわけですが、住宅営繕課にお聞きをしていますと、住民票で「未届の夫(や妻)」と登録しているかどうかで「事実上の婚姻関係」かどうかを判断しているとのことでした。

 しかし同性カップルは住民票では「同居人」としか現状ではできないようですから、超えられない障壁ができていることになります。

 生涯を通じて支え合う関係を築こうとしていても、結婚制度から排除されており、それゆえに住宅の保障からも排除されているというのは、法の下の平等からも是正すべきではないでしょうか。

 すでにいくつかの自治体で行われていますが、本市でも市営住宅入居における同性カップルへの障壁をとりのぞくことについて、見解をお聞かせください。


【答弁】理解と支援の必要性を認識。今後、他市の事例も参考に、関係部署とも協議し、研究する。 




 この2か月ほどでつながりを得た性的マイノリティの方で、多かった声が「制服などがしんどかった」というものでした。

 自分の小中学校時代をふりかえると、制服はもちろんですが、小学校では男女違う帽子をかぶり、購入する学用品も男女の差があるものが少なくなかったように思います。
 
   男女の区別が決して悪気なくあらゆるところで行われていて、性別に違和感のある人にはとてもつらかったことと思います。

 しかしそれは性別違和の人だけではなく、スカートを好まない女子もいますし、赤が好きな男子もいます。男はこう、女はこうと決めつけられる社会は、誰もがきゅうくつです。

 今日までパブリックコメント中の本市自殺対策計画(案)によると、男性の自殺率は女性の2倍です。女性だけでなく、男性の性別役割にも特有のストレスがあるのだと考えられます。

 学校において、すでに男女共同参画の授業などは行われていますが、性別二元論が前提となったものの扱いを最大限なくしていくことは、すべての人の生きやすさにつながると思います。取り組みの状況をお聞かせください。

 
 制服については、すでに性別違和等の生徒に対応した経験があるとお聞きをしています。

 現在も、希望があればその都度対応すると聞きましたが、それができることは全員にアナウンスされているでしょうか。そうでなければ、当事者の方から申し出るのはハードルが高いと思います。

 ある中学の制服購入申し込み用紙を見ると、「男子服・女子服」の2つしかありません。柔軟な対応をしている旨を書いたり伝えたりする必要があるのではないでしょうか。学校や行政だけでなく、例えば採寸する業者さんの現場での対応のしかたも大事だと思います。

 そうすれば、当事者が少しでも言いやすい状況になると同時に、当事者でないと思っている人にも、この課題を学校が受けとめて応えようとしていると伝わり、理解の促進につながると思います。

 本質は性別二元論にもとづく制服の決め方、さらには制服の是非にあるとは思いますが、少なくとも性別二元論を押しつけない姿勢を「伝えていく」という点で、取り組みをお聞かせください。


【答弁】女子のスラックス対応をしている。案内文にその旨記載する。業者にも適切な対応を求める。
小学校でも、女子の帽子をキャップ可にした学校があり、全校に広げていく。 



 12月議会では、新年度にはすべての中学校で性的指向と性自認=SOGIに関する学習に取り組み、それに向けて中学校教員の研修を行うと答弁がありました。大変重要なことだと思います。

 と同時に、性別への違和感はもっと早くからあるということや、小学校までに特に学ぶ機会がなく、多感な時期に初めて単発で授業が行われて理解が浅いままであれば、「お前がそれとちゃうか」などからかわれたりしないか、など心配する声も聞きました。

 しかしそれはやらない理由にはなりません。性的マイノリティの存在がそこに「ない」ものにされているのが困難の根本だからです。

 その意味では、小学校や保育所なども含めて、すべての教員・職員さんがSOGIについての研修を受けられることが必要だと思います。
  
   そして、特別な学習の時間だけでなく、国語でも社会でも学級活動でも、さまざまな場面で先生が性的マイノリティの存在に言及することが、特別ではなく身近な存在としての理解につながると思います。

 「知識がないから触れないでおこう」となるのが、最も懸念されることです。

   しかし完璧な知識など存在せず、必要なのはこれまで知らなかった他者とどう向き合うかであり、それは性的マイノリティにかかわらず普遍的なことで、グローバルな時代の子どもたちに求められていることだと思います。

 小学校の先生、保育士さん等特に子どもに日々関わる方々、また健康福祉分野の職員などすべてに研修を行うことについて、あらためてお尋ねいたします。


【答弁】小中学校教員の夏季の研修で、講座の一つに性的マイノリティを入れる。中学校は生徒への学習に向け、教員の事前研修を実施した。市職員の人権啓発研修の重点項目にも位置づける。


 そして、一回の研修で事足りるとはいきません。基本的な知識や留意する事項をまとめたガイドラインのようなものが手元にあるとより安心ではないでしょうか。

 各地で教員・行政向けのガイドラインが作成されていますが、本市でも進めることについて、お聞かせください。たとえ市のオリジナルでなくても、これを読んでおけよというのが全員の手元にあることが大事だと思います。

 また、ガイドラインの基礎とするためにも、性的マイノリティに関してこれまでどのような相談があったり対応をしたりトラブルがあったか、経験を寄せ集めることが必要ですがどうでしょうか。

 また、教育相談はじめ市の各種相談において性的マイノリティに関係する事例がどの程度あったか、統計の分類に加えることで可視化することも必要だと思いますが、見解をお聞かせください。


【答弁】基本的な知識を集約した資料を作成している。これまでの相談事例なども追加していきたい。相談のカテゴリ分けは検討する。


 市民が医療機関等に提出する証明書類についてです。

   戸籍上とは違う性別や氏名で社会生活を営んでおられる方にとっては、証明書類は非常にセンシティブな課題です。

 当事者の強い要請もあって、厚生労働省は国民健康保険証の性別欄を「裏面に記載」としたり氏名欄にも表面は通称名を記載するなど、市町村判断で柔軟な対応ができることを通知しました。

 本市はそれに沿った対応をしていると伺いましたが、証明書類は他にも多数あります。

   もちろん書類によっては、提出の場面で当事者に困難が生じやすいものとそうでもないものがあるかと思いますが、一つひとつ吟味して、可能なものは対応する、現在不可能なものも必要に応じて検討したり府や国に要望すべきではないでしょうか。お聞かせください。

 また、対応できるものについては、それが市民から見てわかることが必要です。窓口やHPで明記することで、当事者にも伝わるとともに、こういう課題があることを広い市民が理解できると思いますが、見解をお聞かせください。

【答弁】介護保険証でも通称名や性別裏面記載をしている。その他も個別相談に応じる。引き続き書類を点検し改善すべきはする。広報も工夫する。 


 5月17日は国際的に反ホモフォビア(同性愛嫌悪)・反トランスフォビアの日とされています。12月10日は世界人権デーで、国内で「人権週間」が取り組まれています。

 国内でもレインボーのライトアップなど様々な取り組みが行われていますが、こういった記念日もきっかけにして、性的マイノリティの存在を肯定し歓迎するような何らかの発信を行うことは、小さいですが大事な取り組みであると思いますがいかがですか。お聞かせください。


【答弁】人権週間に合わせた広報記事など取り組む。


 今回も長々とやってしまいましたが、正直やっと、性的マイノリティに関わる単語を口にすることに慣れてきたような気がします。

 ただ質問していても、どこかお手数をかけているような、よけいな仕事をもちかけているような、そんな感覚もまだ自分の中にダメなんですが残っています。

 自分の存在が「いない」ものとなっていて、同じ社会で同じように生きられないことを当然だと自らも思ってしまってきている。

 そのことに対し、啓発講座や映画やドラマも大事ですが、それではまだ遠くの話であり、地元の当事者の存在を地元の行政が受けとめ、施策でもって応え、それを周囲に発信することは、本当に意義のあることだと思います。

 これはほかのマイノリティにも通ずると思います。誰もが何かしらでマイノリティである部分をもっており、それを抑え込むのでなく認めあう長岡京市へと、微力をつくしたいと思います。

【以上、一回目の質問と答弁】



【小原再質問】

市営住宅の件、現状はわかった。ただ改善されるまでの間は、同性カップルは一段低い存在と見られてもいいという状況を結果として行政がつくってしまっているとも言える。
現場の担当が思い切って改革できるよう、市長が遠慮なくやりなさいと背中を押す必要があると思うがどうか。

また、相談のカテゴリ分けは、新たに性的マイノリティのカテゴリをつくるというより、内数でもいいからこれまでの相談の中で性的マイノリティにからんでいると思われるものを可視化し、経験として蓄積できるように要望する。



【市長再答弁】

率直に言って、この質問を聞いて、「え?入れないの?」と思ったくらいだ。運用の手続きをきっちり作っていかねばならない。



【感想】

なにこのめっちゃいい答弁。こんないい答弁、議員人生で初めてです。他のテーマはいつも通りだっただけに(笑)

京都新聞効果なのか、時代の激動の流れの反映か。

むしろ、これまで自分は何を勝手に色々あきらめてきたんだろうとか、こんないい流れになって初めて取り組むなんて自分はセコすぎるとか凹みました。

いやいや、喜ぶべきですね。


ただ、女子のスラックスやキャップはいいけど、男子のスカートやハットは?と思った。

しかしこれうかつに言えないとも思った。はいてもいいよと安易に言って、その子を守れるか?・・難しい課題です。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )