goo blog サービス終了のお知らせ 

あけぼの

アート、文化、健康、国際・教育、音楽、食・レシピ、日記、エッセイ、旅行記、学問

毒舌夫と頑固妻、ワンワールドの地球千鳥足(仮題)

2017-09-19 15:36:11 | 講演・アート・音楽・スピーチ

 筆者夫婦はアメリカにいる日本人が読む情報誌、J-Angleに「地球千鳥足」という旅行記を書いて11年、第269回まで来た。この旅行記を本にしようかと考え、ある出版社に飛び込んだ。話がトントンと進み、昨日今日と、プロローグ(妻)、エピローグ(夫)を書いてみたので、本より一足先にここに登場です。

***プロローグ***毒舌夫と頑固妻、ワンワールドの地球千鳥足***

地球反対側ドッキングの旅 

我々夫婦は単独、別ルートで行動、目的地でドッキングを試みるという旅を長く続けた。事始めは銀婚式記念の旅、「カサブランカで会いましょう!」。日本から別々に夫は北周り、妻は南周りの航空機で出発、「それぞれが1か国を隈なく見た後モロッコに向かい、カサブランカで会おう」というルール。互いの旅の無事と成功を祈りつつバックパックの旅をし、無事に会えて、感動の「グラス・カッチン」をやったのは結婚25周年の記念イベント。結婚40周年記念には、夫はアメリカから、妻は日本から出発、地球の反対側のチリは「サンチャゴで会いましょう!」。会えれば一緒にウルグァイへ、会えなければホテル、リベルタドールに行って見る、とだけ決めて。妻の飛行機は悪天候で6時間の遅れ、空港に夫の姿はなく、氷河を歩いた年に1泊したホテルに向かった。到着すると受付けが電話してくれ、夫が部屋から微笑んで下りてきた。15年前のあの日、カサブランカのホテルで、先に着いた妻がにこやかに下りたように。結婚25周年、40周年と地球の反対側、別の一角でデートに成功したのだ。受付は我々の企画に「ファシネイティング!」と言ってくれたが、15年前の受付の口から「ファンタスティック!」という言葉がこぼれ出たことを思い出した。

その10年後、2011年11月、我ら夫婦は結婚50周年を迎えた。幼少時から一言居士のあだ名で育った毒舌夫と、妥協が嫌いな頑固妻が、喧嘩しながら迎えた50周年を記念し、「本年中に50カ国訪問しようではないか」と。2人合わせて152歳、良い年齢になった夫婦ゆえ、お互いを心配し合う別ルートの旅ではなく一緒に50カ国経巡ろうと決めた。この企画には50か国という数字だけでなく各自の目標も持った。夫は6大陸の最南端を訪問したい、妻は訪問国ごとにアンケートをしつつ歩く、と。人生最後のリサーチをして教科教育世界学会に発表したいと。アンケートのテーマはIntegrity(信用度・信頼性)。なぜIntegrityか。ご存知だろうか。世界を歩いて感じることだが、日本人は大変好感を持たれている。それは言行一致、信用度が高い、ということが一因だ。(続く)(彩の渦輪)写真 アルゼンチンはカラファテの氷河前にて2011年11月


伊勢崎まで行って見た「ボブという名の猫」、また会いたい!

2017-09-14 13:05:09 | 講演・アート・音楽・スピーチ

猫好きの筆者、朝日新聞の人欄で、「『猫の恩返し』で人生を救われたJames Bowenさん」の話と彼の肩に乗っているボブちゃんの写真を見た。日本でも上映中、とあり、「『ボブという名の猫』を見ようよ!どこでやってるか調べて!」とこれまた猫好きの娘にLINEした。「昭島か伊勢崎。Movix伊勢崎は11日の午後2時からが最後!」という返事が来たので夫と出かけた。夫は埼玉の娘の家に寄り草引きがしたいので早朝出発、草引きを少しし、伊勢崎へ足を延ばし、COSTCOで買い物、ランチをして最後がMovixという楽しいプラン。Movixは空いていた。映画は、「薬物に依存、路上でギター演奏して暮らす人生ドン底のストリート・ミュージシャンが傷ついた野良猫を助けたらその猫に人生を救われた」話で、ボーエンさんの実話だ。茶トラの猫、ボブを世話する筈が、ボブ目当てで聴衆が集まり、ボブのお蔭でミュージシャンは幸せを手にし、人生を再生していく。ボブはいつもミュージシャンの肩に乗り、可愛いのなんの!名演技だったが、モデル猫は1匹では撮影は無理なのか、最後のスクリーンに流れるキャストを素早く読んだ娘曰く、「猫のキャスティングに名前が7匹分あった」と。ミュージシャンのボーエンさんがボブとの関係を書いた本は1000万部売れたそうだ。ボーエンさん曰く、「ボブが僕を家族に選んでくれなかったらこんな人生はなかった。…ボブが僕を助けてくれたように今度はぼくが誰かの役に立ちたい」(朝日、人欄)と、有意義な活動に携わっている。可愛いかわいいボブちゃんにまた会いたい!(彩の渦輪)

1.Movix伊勢崎 2.Movixシネコンウォーカー9の中の写真より(映画は撮影禁止ゆえ)


段々畑が美しいアルプスの谷に虹!:ブータン完

2017-09-12 09:22:08 | 講演・アート・音楽・スピーチ

   かつての「冬の都」プナカゾンへ。2つの川の合流点に建ち、玄関の橋には風情のある装飾がなされ、宗教文明の香りで圧倒される。牛の身体に山羊の頭のタッキンという国獣を見て、焼き石で水を暖める民家の木製風呂、ドツォも体験、民族衣装も着せて頂いた。寺院建築は窓周辺の装飾が美しく豪華、広い中庭を囲んで正面に本堂があり、本堂には釈迦本尊が祭られ風格がある。パロとティンプー間、3150mのドチュ・ラ峠の見晴らしは最高!段々畑が美しい緑の谷にダブルレインボーが!!!!!人も車ものんびりの国、国の経済を支えるのは水力発電という。観光客は世界中から来るが先ず大自然の美しさ、固有の文化、GNH(国民総幸せの国)に魅かれてだろう。アルプスの少女ハイジが真ん中で遊んでいそうな高くなだらかな緑の丘と段々畑にかかった虹の美しさ、忘れない。知識豊富なキンレさんとドライヴァーのレイチェンさん有難う!(彩の渦輪)

   

写真1ティンプーの街(ここで見えるだけが町の大きさだ) 2.多くの寺院 3.緑の丘と谷 4、5 買って食べた松茸 6.最後のホテル、眼下の風景


ブータンの食事は蠅を追いながら 

2017-09-11 06:53:53 | 講演・アート・音楽・スピーチ

   ブータンの食事は蠅を追いながら レストランでランチをすれば蠅がわんさと集まって来るので手で追いながらの食事、ブータン仏教は生き物への殺生はご法度なのだ。道端の物売りが食料市場、大発見は松茸だ。太くて堅めの松茸を4本500円で買ったら昼食のレストランでガイドが厨房に入り焼いてくれた。香りは少ないが歯応え充分、嬉しい珍味体験だった。トウモロコシも焼いて売っており、大好きなので買ったが、日本と同値で1こ100円、モチモチして美味だった。 首都も国中もただ今発展中! 初日は早めにガイドと別れ首都ティンプー市内を散歩したが商店街はほんの一区画、スーパーはまだ見かけない。中心に交番のボックス、手信号の警察官がいる。信号機は一つもないが小規模ロータリーが数多くある。陳列商品はインドからの輸入物が殆どで他は地元の絹織物。建築のための工事中が多く、大発展途上だ。教育は英語で行われ皆英語を話す。泊ったガリンカ・ホテルは交番を見下ろす10字路交差点にあり眺望最高!ボックスの警察官は8時過ぎ登場、それまで道路の白線上に10匹以上の野犬が寝そべっているので車は犬の間をゆっくり走る。混むのは夕方の一定時刻だけ。(続く)(彩の渦輪)

   写真1.泊ったガリンカホテル 2.眼下に見える交番とティンプーの商店街 3.交番の下に寝そべるワンちゃんたち 4、5 これがどのレストランでも出てくる料理  6.民家で民族衣装を着せてもらった 7. 寺院に日参するご婦人達と仲良くマニ・ラコルを回しあい、ハイ・チーズ!


国民、犬、蠅まで幸福の国で松茸たらふく頂いた!~ブータン王国~

2017-09-10 15:01:01 | 講演・アート・音楽・スピーチ

  管理された観光だった!パロ空港につくと「こんにちは!」とガイドのキンレさんが迎えてくれたのでワイフが「クズザンポー(今日は!)」。彼は英語も日本語も話した。すぐに首都ティンプーへ向かい、市のど真ん中にあるガリンカ・ホテルにチェックイン後、政治の中心を担うタシチョ・ゾンと第三代国王を祈念したメモリアル・チョルテンを訪問。山々の斜面に立つゾンという美しい建物は城塞、政府出張所兼僧院というが、大変存在感がある異文化建築だ。ゾンの近くには集落があり集落を結ぶ道路は舗装されて運転に支障はないがその道路に牛や犬が歩き回り、ぶつからないよう車は注意して進む。人、車、牛、犬との麗しい共生社会だ。ヒマラヤの碧空に映えて聳え立つメモリアル・チョルテンは3代国王を記念して2代目王妃の発願で建立された仏塔形式の寺院、参拝市民たちと挨拶しあい、マニ・ラコルという経典を収めた円柱を回しあった。この国では勝手にバックパックの旅は出来ない。個人で行ってもガイド付きのハイヤーで既定の場所を案内してもらうだけだ。伝統的なチベット文化を守り将来に伝える王家中心の保守的国家で、管理された観光を体験するのがブータンの旅だ。国民聡幸せは良いが食べ物はどこに行っても同じ、観光の行程も同じで、行く所、入るレストラン、同じ観光客と顔があい、「また会いましたね!」。(続く)(自悠人)

    写真1.メモリアル・チョルテン 2.制服姿の高校生と 3.ドチュ・ラ峠にて 4.ガイドのキンレと 5.民族衣装を着て 6.道端の松茸売り