あけぼの

アート、文化、健康、国際・教育、音楽、食・レシピ、日記、エッセイ、旅行記、学問

感動と涙と微笑みと:江戸川区少年少女合唱団(ESG)30周年記念演奏会

2017-03-27 16:14:51 | 旅行記、多文化教育、国際

今年も来ましたタワーホール船堀大ホール。第I部、懐かしくも楽しい歌「上を向いて歩こう」、「見上げてごらん夜の星を」、等や、“なつかCM”、「この木なんの木」、「ヨドバシカメラの歌」、「明治チョコレート・テーマ」に年配者は微笑みつつ思わず口ずさんでいた。第II部、創立30周年記念委嘱作品、少年少女のための合唱組曲、「ぼくの花」は1、「聞こえてくる」、2.「どうしてだろうと」、3.「ぼくの花」、4.「空」、と、多くの人に愛されている「まど・みちお」の詞を吉岡弘行氏が作曲、聴衆に深い感銘を与えた。吉岡氏は「ぼくの花」に寄せてというタイトルでプログラム・パンフに「2014年104歳で他界されたまど氏ですが、生涯変わらず少年のような感受性を持ち続け音楽を奏でるように言葉を生み出す様(さま)に……。選んだ4つの詩は生命の不思議さ、尊さをテーマにしています。…」と記しているが、まさしく生命の不思議さ、尊さを感じつつ聞かせて頂いた。筆者が1番好きだったのは「ぼくの花」。歌詞の終わり、「ぼくは ふと 聞いた 気がした この 花に とんでくる ために いま どこかに 生まれた あたらしいチョウチョウの はねの音を…」だ。第III部の「Requiem」も「Hallelujah」も学生時代に属した混声合唱団と指揮者の名前や顔まで懐かしく思い出しつつ大声で(心中で、です!)歌った。立派な合唱を有難う!小学校3年生もこんな高度な歌を歌えるなんて凄い!卒団式は高校2年生の9人。「在籍した9年間、どんな時でもESGという場所は私に寄り添ってくれました」と感謝する真吉君その他の卒団生へ卒団証書や花束が贈呈され、卒団生だけの合唱もあって盛り上がり、ハンカチは卒団生のみならず聴衆にも必要でした。(彩の渦輪)



春ですね!ヒヤシンス咲き1年前の怪我治る

2017-03-23 15:05:16 | 旅行記、多文化教育、国際

1年前散歩道で転んだ。歩道とコンクリート道との段差3cmに躓き、吹っ飛び、両脛、両手をいやというほど打って転び、痛みで起きあがれず「2分ぐらいはそのまま歩道のど真ん中に伸びていた」と当Blogに書いた。ズボンの脛に穴があき両脛に血が滲むほどの怪我ではあったが、それから1年間、脛だけでなく脛の裏や上下の筋肉痛に悩まされてきた。「バランス感覚が劣化していること自覚し足を上げて歩こう」、「注意力をもって行動!」 等、自覚しつつ、痛みを我慢しつつ、可能な限り多摩川土手の散歩もしてきた。流麗な真白き富士や赤富士への挨拶を楽しみに。3月20日は転倒から丁度1年目、本日は3日過ぎだが、おや?足が痛くないじゃない?体育館等の運動に出かける時間的余裕はなかったが、散歩と食養生で頑張ったお蔭かな?肉は敬遠するが玄米菜食、チリメンジャコ、ハーバード・スープや人参・リンゴ・レモン・ミックスジュースは(自悠人の役目)もとより、その他なるべく多種の品目を摂取するよう心がけて来た。お蔭で体調に関する限り春です!ハーバード・スープをご紹介します。夫、自悠人は大動脈瘤の手術、退院以来丁度1か月、家でもず~っと不調で午後は寝ることにしていたが、こちらさんも3日前、「春ですね。やっと治りました!」と起き上がり、長めの散策を始めた。「まだ足が言うことを聞かない」そうだが、筆者のように1年間待たなくてもこのお方は大丈夫でしょう。政治の世界はドロドロ沼、ヒヤシンス咲く春よ早く来い!(彩の渦輪)

写真1、2.春ですね!3、4.ハーバードスープ(壮快2015年1月号より)5.枝豆、黒米、トウモロコシご飯


中米発展の活動に燃え従事してきたYoshi君、Welcome Back!

2017-03-20 15:37:21 | 旅行記、多文化教育、国際

お帰りなさいYoshi君!予定を早めてのご帰国、「きっと朗報だ!」と想像したがやはりそうだった。本職のアナウンサーに復帰されたのだ。1年前歓送会に集まった仲間に呼びかけ歓迎会を開催したかったが、筆者も夫も病気あがりと知ると、「そちらに行きます!」とすぐに飛んで来てくださったので、近くのお方だけ呼び掛けご活動を聞かせて頂いた。パナマ運河近くのゴミ回収所でのボランティア活動は求めても得られない体験だ。シウダー・デル・サベールではゴミ分別の意識が高いがその地域を一歩出るとゴミ分別の概念は無く何もかも一緒、ゴミをゴミ箱へという意識も低く、街中にゴミがどんどん捨てられるので雨季には排水溝が詰まり道が冠水する;車のナンバー・プレートは毎年変えなければならないので結構なゴミになる、Etc. ゴミにまつわる貴重なご体験を色々伺った。「幼稚園や小学校で最低限の廃棄物処理教育(①ゴミは分別して②ゴミ箱へ入れよう)が必要だけど、ゴミ分別が制度化されるにはウン十年かかるでしょう」、と同席のM氏と頷き合った。ゴミ分別指導には「機いまだ熟せず」だったが、廃油の再利用を指導、廃油で石鹸を作って見せた功績は大きい。折り紙教室もやったが、四角な折紙を折って三角を作ることが出来ない話は微笑ましい。日本の子どもは保育園や幼稚園で習うので出来るが文化の違いだろう。出発前のM氏のプレゼント、革細工製品はパナマ中の誰1人見たことが無く、特にキノコ型のレザー・ストラップが「材料は何?木ですか?」と珍しがられ、話題を提供し異文化交流に役立ったようだ。パナマに出かけられる前、餞の言葉に「人生は決断の総和」と申し上げたが、決断力は太鼓判です。1日1日をベストを尽くして生きるYoshi君へ、「体験こそ財産なり」。Buena Suerte!(彩の渦輪)



生きる源ふる里Foods:きな粉、くろまい、ヨーグルト

2017-03-13 14:11:49 | 旅行記、多文化教育、国際

鳥取県産の「生直きな粉」は「いつか生きる源になる」と歌っているが、「いま生きる源になって」いる。ヨーグルトと相性がいいので上にふりかけ朝昼晩、便秘が怖い自悠人にも、目の手術後で眩暈もひどい筆者にも、これぞ生きる源だ。豆餅、ブルーベリー・ジャムも鳥取県産、「PCなんでも110番」、桂君のおもたせだが、ご母堂が我らと同じ鳥取県出身、お里帰りごと美味なグルメのお土産を頂く。くろまい(黒い玄米)は鳥取県産ではないが第2の郷里府中市産、自悠人の白米にミックスして炊くと、お赤飯のような綺麗な色になるので喜んで頂く。筆者の玄米にも入れてみよう。「いま生きる源になって」いる「黄な粉ヨーグルト」、ブルーベリー・ジャム、ヒデコ・ヒロコ・ジャムのお蔭で朝食が美味しく、くろ米のお蔭で夕食がはかどり、古代米煎餅をおやつに、2人の今日は明日に繋がる。(彩の渦輪)



「みずほ塾―未来を創る女道場」に参加して:今懸念すべきことは?

2017-03-11 16:08:30 | 旅行記、多文化教育、国際

「みずほ塾―未来を創る女道場」塾生の募集があり、「政治をどう変えたいか」をテーマに論文と自己紹介を書き1月末に応募した。入塾審査をパス、塾生として選ばれ、1昨日の金曜日、初の集会が水道橋で開かれた。北海道から、大阪から、上田市からと、みずほさんと一緒に勉強したい、一緒に政治を考えたい、一緒に社会を変えたい、等の意気込みを持った人々が110人ぐらい集まっており熱気でムンムン、「未来を創る女道場」と銘打ってはいるが「男性もどうぞ!」というわけで男女半々ぐらいに見え、学生も多く、活気のある会だった。遅れて会場に入った筆者は席が後ろ過ぎて写真が撮りづらかったのが残念。みずほさんの挨拶は、「女は政治に向いている」、「真面目で、空気を読まない女が社会を変える」、「生き辛さを政治を変えるバネにしよう、タネをネタにしていこう」、等30分。第1回の講師は同志社大学大学院教授の浜矩子さん。「アホノミクス」という表現で有名な浜矩子さんは「反グローバルの落とし穴~排外主義に吞み込まれないために~」と題し、「反グローバル主義を掲げることは排外主義に直結する」等、特に①今最も懸念すべきことは何か。反グローバルの旗のもとに馳せ参じると国家主義の餌食になるので大変危険だ。愛国=国家至上主義の怖いところが「国家のために国民は働かなければならない」という権力装置に巻き込まれること。②今最も警戒すべき人は誰か。その人は憲法審査会の中で「新たな国作り(新しい国の形)を具体的に議論しましょう」と言っている、「国民は頼んでいない」のに。等、1、5時間自信に満ちて語った。②の人は容易に想像がつきましょう。(彩の渦輪)