小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



1月25日、昼から南足柄の明神ヶ岳へ登山に出かけた。麓から見る箱根の山々は前日まで降った雪をまとっている。天気も良いので綺麗な風景を撮影出来ることを期待して登山口へ向かった。午前12時過ぎ。明神ヶ岳への登山口がある大雄山最乗寺へ到着。境内もうっすら雪化粧をしていて綺麗だった。午前12時12分。最乗寺境内から登山道へ。明神ヶ岳は100回以上は登っている山で、今までの最短の登山時間は1時間25分。この日は撮影をしながらの登山なので2時間目標で山頂を目指す。午前12時27分。登山を開始して15分ほどで最初の林道を横切る。最初の林道から上の登山道から徐々に積雪が多くなってくる。風が吹くたびに杉の葉に積もった粉雪が舞い落ちる。森の中は静かで鳥のさえずりと最乗寺の鐘の音が時折聞こえるくらい。午前12時47分、二本目の林道を横切る。林道の雪の上の踏跡を見ると5人くらいは先行者がいるようだ。午前12時53分、見晴小屋に到着。ここまで来ると登山道はほぼ雪に覆われている。見晴小屋からの眺望。南足柄から開成町方面が見える。見晴小屋だが立ち木が邪魔で実はあまり見晴らしが良くない。午後1時7分、見晴小屋から15分ほど登るとゲレンデのような場所に出る。積雪は30cmくらい。登山道の所々に錆びついたリフト跡が残されている。昭和40年代に観光開発した名残で明神ヶ岳の中腹で温泉の掘削も行ったとのこと。登山道の途中、雪の上には森の中から小さな足跡が続いていた。どんな動物の足跡なのだろうか。午後2時10分。東側の斜面を進む。日差しが無くて寒い。積雪も40cm近いが先行者の足跡をトレースして歩けるので楽だった。午後2時19分、山頂ちかくの尾根道へ出る最後の急坂。念のため軽アイゼンも持ってきたが使わずに済んだ。午後2時26分、尾根道へ出る。日差しに照らされた雪面が眩しい。午後2時27分、明神ヶ岳山頂に到着。他の登山者もおらず山頂を独り占め。北側の空には雲が多かった。山頂の置かれたプレートと神山と駒ケ岳を撮影。山頂は風も穏やかで日差しが暖かかった。お腹も減ったのでおやつを食べる。午前中、ランニングの帰りに南町の柳屋ベーカリーであんぱんのうぐいすと金時と幻の黒豆の3つを購入。薄皮あんぱんというだけあり皮が薄くて餡がたっぷり。うぐいすあんぱんはうぐいす餡が程よい甘さと上品な風味で美味しかった。あんぱんを食べながら山頂の雪面と箱根の山々を眺める。天気も良くて素晴らしい眺望だった。唯一、富士山に雲がかかっていたのが残念だった。午後2時54分、あまりゆっくりしていると下山途中で日が暮れてしまうので来た道を戻り最乗寺へ下山開始。最乗寺に午後4時半過ぎに到着。車で南足柄駅近くまで移動。駐車場から夕暮れの明神ヶ岳を撮影。ちゃんと昼食をとらず空腹だったので駅近くの相模庵に立ち寄った。相模庵で金太郎御膳1050円を注文。程よい量のもりそばと天丼のセット。蕎麦は細打ちで喉越しが良くて美味しかった。明神ヶ岳には富士登山競走のトレーニングで今年は何度か登ろうと考えている。次はどんな風景が見れるだろうか。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




1月25日、雪も止み久しぶりの青空。吐く息は白く吹く風はとても寒い冬の一日。朝、白く雪をまとった山々を眺めながら麓の道を走り。昼、雪が積もる静かな森の中を歩き。午後、雪景色の山頂から足柄平野のパノラマを望み。夜、大好きな銭湯で熱い湯につかる。湯上りに銭湯の脱衣場でとりあえず缶ビールで一杯。帰り道、行きつけの中町の中華料理店で晩飯がてらもう一杯。店を出てほろ酔い加減で静かな旧抹香町を歩く。良い冬の一日だった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨夜就寝前にふと窓の外を見ると雪が舞っていた。それから6時間ほど経った朝方、寒さで目覚めカーテンを開けると近所の家の屋根に雪が積もっていた。小田原駅周辺は道路にはほとんど雪が積もっていなかったので普段通り車で出勤した。お昼過ぎ、外回りの途中に飯田岡から久野方面へ。車でフラワーガーデンに向かう坂道を上がっていくと諏訪の原公園のあたりから雪景色となった。フラワーガーデンも花壇や園内の土の部分に3センチほどの雪が積もっていた。入口から渓流の梅林へ。遊歩道部分には雪が積もっておらず。雪景色を撮影しながら諏訪の原公園まで歩いた。小雪舞う諏訪の原公園は、他の来園者がおらずとても静か。雪の上の所々に足跡が残っていた。北側の空から少し青空がのぞく。晴れていたら素晴らしい風景なのだが。凍えるような寒さだが、誰もいない静かな公園を歩くのは気持ちよい。大すべり台のある斜面まで歩く。大すべり台のある斜面へ到着すると雪が本降りになってきた。もう少し積雪があればソリ遊びが出来そうな斜面。フラワーガーデンから次の客先に向かう途中、荻窪の辻村植物公園にも立ち寄った。辻村植物公園も誰もおらずとても静か。梅林のなかの遊歩道を歩く。ここの遊歩道は砂利なので雪が積もっていて歩きづらい。ふくらみかけた梅の蕾も雪をまとい少し寒々しい。雪降る園内を歩き雪景色を満喫。明日は代休なので、郊外の雪景色でも撮りに出かけたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




毎年1月23日・24日の両日は板橋地蔵尊大祭が宗福院で行われている。今日は昼過ぎに少し時間があったので参拝客で賑わう旧東海道沿いを歩き宗福院に立ち寄った。午後2時過ぎ、小田原市板橋の旧東海道へ。小田原百貨店先から交通規制されており露店が立ち並んでいた。まだ時間が早かったのでそろほどの混雑ではなかった。以前と比べ露店の数も減っているように感じる。露店をブラブラ眺めながら入口へ。境内もそれほど混雑していない。堂前で花と線香を買いお参りする。常香炉のまわりは参拝客で人だかりが出来ていた。参拝客が空くのを待って常香炉に線香をあげる。線香の煙と炎が揺らめいていた。なで仏のおびんづるさんも大祭に合わせ堂前に置かれていた。写真を撮りながら簡潔に参拝。夕暮れ時のほうが風情ある風景が撮影出来るのだが今日は所用があるので仕方ない。参拝を終え帰路につく。夜は境内も多くの参拝客で賑わうことだろう。帰り際、盛月の露店に立ち寄り板橋地蔵尊の日限定の和菓子を買った。盛月で延命地蔵餅500円を購入。掛紙に記された由来によると約90年前に盛月初代店主が製造販売したが、一時期の販売中断を経て再発売したとのこと。竹皮の包みを開くと黄名粉とゴマをまぶした餅菓子が6つ入っていた。黄名粉の延命地蔵餅は餅も柔らかくて程よい甘さで美味しかった。このブログを始めたのはたしか昨年の板橋地蔵尊大祭の前日。1年過ぎるのが早い。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




1月22日、小田原は降り続いていた雨も止んで曇り空が広がる朝。気象レーダーを見ると雨の心配も無さそうなので週末恒例のランニングに出かけた。午前9時46分、スクランブル交差点をスタート。とりあえず国道1号に出て国府津方面へ。午前10時5分、国道1号酒匂橋通過。スタートから2.9km。箱根の山々はうっすらと雪化粧。酒匂橋を渡り西酒匂のヨークマート酒匂店建設現場へ。床面のコンクリ打ちが始まったようである。午前10時29分、JR国府津駅通過。スタートから6.7km。駅近くの地下道を通り駅の裏手へ。午前10時34分、国府津駅裏手の高台。スタートから7.4km。国府津駅裏から坂道を上り尾根道伝いに大井町方面へ。尾根道まで勾配のきつい坂道が続く。自転車ではよく通る道だがランニングでは初めて。坂道の途中には眺望の良い場所が点在している。今日の小田原市街は少し霞がかっていた。 午前11時16分、六本松通過。スタートから11.2km。ここまで来るのにだいぶ体力を消耗したが大井町のいこいの村まで頑張ることにする。六本松から不動山の脇を通る尾根道へ。1kmほど舗装されておらず、ちょっとしたトレイルラン状態。午前11時37分、小田原市曽我谷津と中井町古怒田の境付近の尾根道。スタートから12.8km。不動山脇を抜け少し進んだ尾根道でアンテナ基地の新設工事が行われていた。どうやら地上デジタル放送の中継基地のようである。お昼近くになりだいぶ雲も薄くなってきた。薄雲の先に雪をまとった富士山が見える。ここ数日でだいぶ降雪があったようだ。午前11時52分、赤田配水池近くの尾根道。スタートから15.2km。雪をまとった丹沢の山々が美しいが、近くの射撃場から聞こえる銃声が耳障り。午前12時、大井町のいこいの森あしがら通過。スタートから15.2km。坂道を下り松田方面へ。午前12時11分、東名沿いの道路。スタートから16.4km。今日は日差しがないが、さほど寒くない。いこいの村あしがらから松田方面に向かう途中、旧第一生命のビルを見に立ち寄った。やはり下から見上げると大きい。次はどんな業態で利用されるのだろうか。午前12時49分、足柄上病院付近。スタートから20.2km。だいぶお腹も減っていたので大西で昼食。大西でチャーシューメン1200円を注文。サービスのワンタンが入っているので実際にはチャーシューワンタンメンと変わらない。汗をかいた後なので、塩気のきいた醤油ラーメンが美味しい。麺もたっぷりで満腹になった。午後1時10分、小田急線新松田駅到着。スタートから20.6km。曽我丘陵はけっこうきつい坂道もあるが眺望が良いので、晴天時にまた走ってみたい。今週のトレーニング距離は45.6km。来週も頑張ろう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »