鳩山前首相・小沢前幹事長のダブル辞任し、菅新政権は「脱小沢」を掲げて、支持率UPし、参議院選挙も見通しが良化し、早期実施に有利と判断し、郵政改革法案の成立を見送りを決定と報道あり。
菅新政府の「脱小沢」路線で民主党の「純化」の姿勢を世論は好感していますが、振り返れば、小沢一郎氏の進退が基点で、結果的には、民主党が変革しており、小沢一郎氏が民主党の「中興の祖」ですね。
. . . 本文を読む
この度の鳩山首相の小沢一郎氏と道連れの辞任で、民主代表選は、反小沢(小沢一郎氏からの距離)がキーとし、菅直人氏が先行し、ほぼ確実になっているが、深読みすれば、小沢一郎悪者論が誇張されるほど、民主党のクリーンUP度が上がり、支持率UPし、参議院選挙に好結果が期待できますね。
何か、代表立候補者・メディアが反小沢一色で喧伝しているが、小沢一郎氏は音沙汰無しで、違和感がありますね。
. . . 本文を読む
民主党の次期代表戦が賑やかになってきましたが、民主党がクリーン性UPしても、小沢一郎議員の政治手法は否定できないですね。
政権交代の実現できたのは、小沢一郎氏の手腕の賜物であり、貧弱な民主党体制を安定的にさせてきたのは、小沢一郎氏の自民党的手法であることは事実であり、誰が次期民主党代表になろうとも、小沢一郎氏の政治的手法は否定できないですね。
. . . 本文を読む
昨日、鳩山首相と小沢幹事長らとの協議があり、情勢の情報交換で、退陣は話題にならず、継続協議へと報道あり。
メディアは、小沢幹事長が、鳩山首相へ辞任要請するのではないかと憶測の報道していましたが、小沢幹事長にすれば、衆議院で多数占めたが、政治改革は道半ばであり、自ら「破壊」するなど毛頭なく、メディアが政局を煽っただけですね。
. . . 本文を読む
仙谷戦略相の「衆参同時選挙」発言は、論客として評価できるが、政権与党意識の希薄の証ですね。
仙谷戦略相発言は、「鳩山首相批判」であり、生方副幹事長の「小沢幹事長批判」と同質で、民主党の子供体質ですね。
正論であっても、1閣僚が「代表交代:新首相」「解散:同時選挙」まで言及するのは、「俺は正当な事を発言している」という独善的な驕りの資質なのでしょうね。
. . . 本文を読む
NHKの世論調査では、内閣・民主党の支持率下落が続いているが、小沢ガールスの面々は期待できる面々ですね。
民主党も彼女ら活躍の機会が増えれば、政治も変容すると思いましたね。
「たちあがれ日本」の自民党の重鎮のは憂国の国士より、素直さと情熱をもつ若さに魅力を感じますね。
. . . 本文を読む
小沢幹事長の参議院選挙で、複数区に複数擁立方針を「連合静岡」の吉岡秀規会長が反発したとニュースになっていますが、小沢幹事長の強引さが「吉か、凶か」わからないが、民主党に緊張感を持たせる効用はありますね。
「連合静岡」の反発などは、ローカルの話で枝葉末節の問題であるが、小沢幹事長とすれば、障害となれば「連合」とも距離を置く、パワーゲームに傾注しているのでしょうね。
. . . 本文を読む
当方と波長の合うブログ『ゲンダイ的考察日記』様のエントリー『それでも自民悪政よりマシか』で、圧倒的悪評の鳩山内閣の記事を紹介しています。
「日刊ゲンダイ」は民主党に好意的なメディアであるが、「日刊ゲンダイ」も現下の鳩山内閣・民主党に「愚痴」も言いたくなるのでしょうね。
. . . 本文を読む
生方副幹事長の執行部批判は、本日、メディアで取り上げておらず、ニュース性が薄れ、終息気味?
沖縄基地問題、郵政民営化、中井スキャンダルと話題が豊富で、生方副幹事長の放言などどうでも良くなったということですね。
. . . 本文を読む