勝楽寺城

2014年08月07日 | 滋賀百城

 

 

 勝楽寺城は、鈴鹿山系に発した大ヒ川が山間から平野
へ出たその脇、湖東平野に発達する大上川扇状地の扇の
要部分へ向かって南から突き出た丘陵の先端に位置する
山城である。

 山麓にある勝楽寺は南北朝期の婆娑羅大名・京極高氏
(追誉)の菩提寺として著名で、境内には追従の墓とさ
れる石塔がみられる。


 城へは寺の南側の谷から登山道が設けられ、経塚や狐
塚を経て山上の城跡へ至る。近年設けられた砂防堰堤の
前で谷を渡った尾根ヒに経塚、そこから尾根筋を辿って
主尾根の斜面を巻いたところに狐塚がある。狐塚からの
眺望は絶好で、荒神山を正面に、彦根から観音寺山まで
湖東平野を一望することができる。狐塚からは斜面を登
って曲輪VとⅥの間に辿り着く。

 曲輪の配置は山上に削平地を連ねただけの非常に単純
な構造で堀切も認められないが、曲輪Ⅱ・Ⅲ・Vは明瞭
に削平されている。細い尾根のため東西の斜面は急斜崩
となり、南北の尾根続きも急に落ち込み急登を強いられ
る。このように尾根続きが自然地形によって遮断されて
いることから、元々堀切が必要でないという見方も可能
である。



 曲輪群は中央にある細い鞍部を境に東面‥に分けられ
る。東側は北端の南北に細長い二段の曲輪と「見張り台」
と呼ばれる二段の曲輪Ⅱ・Ⅲからなる。曲輪Ⅱは犬上・
愛知郡方面への眺望に優れる。曲輪Ⅲの周囲には石垣が
廻っており、南側には土塁が設けられている。特に石垣

は低いながら直線的な面がみられ、面と面の間には隅が
しっかりと認められる。ただ、いずれも曲輪面までは立
ち上がらず斜面の中ほどに留まっている。曲輪Ⅲには建
物の基礎となる礎石の存在が伝えられているが、こ
れは
転石か岩盤の露出と思われる。



 西側は細い鞍部に接した東西に長い削平地Ⅳとその西

側に続く二つの曲輪V・Ⅵからなる。さらに南へは眺望
の良い「上腸落とし」と呼ばれる地点Ⅶともうひとつの
ピークⅧが並んでいる。その先で尾根が急激に落ち込む
ことから、ここまでが城域ども考えられるが、二つのピ
ークはいずれも未削平で人工の痕跡はみられない。

 なお、以前この城には近江では珍しい畝状空堀群(連
続竪堀)があると言われていたが、改めて踏査したとこ
ろ自然地形の誤認である可能性が高い。これらは狐塚の
上の斜面とそこから稜線に登り詰めた曲輪V・Ⅵ間に記
されているが、畝状空堀群の一般的な設置箇所とも異な
るため、仮に竪堀と認定するとしても他の城のものとは
一線を画した扱いとすべきである。

 このように当城は、曲輪の造成については石垣や削平
の具合からある程度顕著な遺構と評価できるものの、堀
切や竪堀は確認できず防御施設については立地のみに依
存した古式な構造である。積極的に城郭として使われた
かどうかわからないが、犬上川扇状地の扇央という立地
や、勝楽寺の存在から見張り台などとして使われたと考
えられよう。

 案内板などによると、京極氏の家臣である高築豊後守

が応安元年(1368)に築城したとされている。これ
は彦根の『大洞弁天当国古城主名札』の記載によるもの
であろうが、高築氏(高筑氏)自体が実在かどうか不明
であり真偽のほどは定かでない。『嶋記録』には天文四
年(1535)に多賀豊後守について「豊州城、古ハヤ
ツヲ又セウラクジナドにもありよし申伝候」とあり、多
賀豊後守家の城であったことを伝えている。多賀豊後守
家は犬上郡下之郷(甲良町)に拠点を持っていたとも言
われている。『犬洞弁天当国古城主名札』『嶋記録』共
に姓は違えども「豊後守」という点が共通していること
は注意されよう。また、正楽寺の束隣には六角氏の家臣
の名字である楢崎(多賀町)がある。楢崎氏が当時この
地に居住していたかどうかは不明な点が多いが、多賀氏
以外にも勝楽寺城を使用する主体として想定しておくべ
きであろう。     
                   (早川 圭)

出典:

    

【エピソード】

 

 

【脚注及びリンク】
-------------------------------------------------
1.
勝楽寺城 /城跡巡り備忘録 滋賀県
2.滋賀県甲良町 勝楽寺 - Japan Geographic
  本全国お城めぐり

3.佐々木道誉 - Wikipedia 
4.近江鉄道多賀線開通100周年プロジェクト

5.青岸寺 公式サイト

6.近江の戦国時代 京極氏と六角氏
7.近江の戦国時代 浅井氏の台頭
8.近江の戦国時代 信長の近江侵攻
9.近江六角氏はなぜあっという間に敗れ去ったのか?
10.琵琶湖岸の地理的環境と戦国時代の近江の水城
11.佐々木六角氏の歴史
13.霊通山 清滝寺 徳源院
14.佐々木六角氏の歴史
15.甲良町 甲良三大偉人
16.佐々木道誉公墓・犬上郡甲良町 滋賀文化のススメ
-------------------------------------------------
  

 

Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 唐崎駅 | TOP | ツチフキ大量繁殖に成功 »
最新の画像もっと見る

post a comment

Recent Entries | 滋賀百城