goo blog サービス終了のお知らせ 

二草庵摘録

本のレビューと散歩写真を中心に掲載しています。二草庵とは、わが茅屋のこと。最近は詩(ポエム)もアップしています。

高野聖・眉かくしの霊   泉 鏡花

2010年01月06日 | 小説(国内)
本書は江戸時代の「雨月物語」などとならんで、日本ホラー小説の代表作と目される作品。 以前から持ってはいたが、身を入れて読んだことがなかった。このあいだまとめ買いしたなかに、活字が大きくなった岩波文庫の新装版があったので、通読することができた。 文庫の扉うらに、こう紹介されている。 『北陸敦賀の旅の宿、道連れの高野の旅僧が語りだしたのは、飛騨深山中で僧が経験した怪異陰惨な物語だった。自由奔放 . . . 本文を読む
コメント

田舎教師 田山花袋

2010年01月06日 | 小説(国内)
以前斜め読みのような読み方をしたことがあったが、 今回は最後まで読み了えることができた。 吉本隆明が「近代日本文学の名作」で本書を高く評価していたからであった。 自然主義の出発点といわれる「蒲団」はいま読むと、古色蒼然たる部分ばかりが目立ち、物語としてのおもしろさもないが「田舎教師」は明らかに違っている。 いうまでもなく、日本の近代文学は、ヨーロッパ文学の模倣から出発している。二葉亭四迷 . . . 本文を読む
コメント

パーク・ライフ 吉田修一

2010年01月06日 | 小説(国内)
わたしはすばる文学新人賞の下読みを5、6年やっていた。 4月になると、編集部から大きな段ボールで、60編の小説が送付されてくる。 一編読んで、評価を下し、あらすじと感想を書く。一編で当時3,000円となったから、そう悪いアルバイトではなかった。大学は卒業したものの、定職にはつかず、仲間と詩の同人誌などを運営しながら、ぶらぶらしていた時期だった。もう30年も昔の話である。 ワープロ原稿ではなく . . . 本文を読む
コメント

森鴎外「雁」

2008年04月20日 | 小説(国内)
森鴎外の「雁」を久しぶりに読み返したので、感想を書いておこう。 新潮文庫に「山椒大夫・高瀬舟」「阿部一族・舞姫」という短編集があって、 これは5年にいっぺんくらいは読み返してきた。 文豪ということばがあるが、鴎外ほど、この表現にぴったりの文学者はいないだろう。 売文をこととして市井に生きる三文文士ではなく、軍医総監・医務局長を長く勤め、その後、帝室博物館総長、帝国美術院院長という、明治・大正の官僚 . . . 本文を読む
コメント

大岡昇平「野火」

2008年02月23日 | 小説(国内)
 1  これまで「野火」に対しては、わたしはたいへん高い評価を与えてきた。 「野火」は、明治、大正、昭和を通じて、わが国最高の文学的達成のひとつである、と。  いや、わたしばかりでなく、本書を読む者の多くが、ここに見られる見事な小説的言語空間に、心をゆさぶられるに相違ない、と確信する。  それに関連して、あるエピソードを思い出す。 <私はこの小説を面白ずくや娯楽として読んだのじゃない。人生永遠の . . . 本文を読む
コメント

田山花袋「蒲団・一兵卒」

2008年02月14日 | 小説(国内)
 文学に関心がもどってきたのは、何年ぶりのことだろう。 いや、折にふれて、ぽつりぽつり読んではいたが、このように「読みたい」と思って、そんな気分がこころの奥底から湧きあがってきたのは、十数年ぶり、いや二十年ぶりといってもいいかも知れない。 漱石の「硝子戸の中」を読み返しながら、書評めいたものが書きたくなってきた。 そして、漱石についてあれこれと考えているうち、本屋やnetでいろいろな情報に眼をと . . . 本文を読む
コメント

中島敦「李陵」

2008年02月13日 | 小説(国内)
 およそ2年ぶりに中島敦(1909~1942年)の「李陵」を読み返したので、書評を書いておきたくなった。つつみ隠さずにいえば、読みながらわたしは、滂沱たる涙にかきくれ、幾度か本を擱いて、それを拭わねばならなかった。  新潮文庫「李陵・山月記」には「李陵」「山月記」「弟子」「名人伝」の4編が収録されていて、小さな活字の本ではあったが、長らくこれが手許にあった。しかし、数年前に武田泰淳の「司馬遷」を . . . 本文を読む
コメント

永井荷風「墨東綺譚」

2008年01月17日 | 小説(国内)
 永井荷風(1879~1957年)の最高傑作。「日和下駄」「断腸亭日乗」なども愛読するようになったが、それもこの一作にめぐりあったためである。はじめて手にしたのは二十代の終わりころ。しかし、書かれた内容に深く共感を覚えるようになったのは、四十代なかばになってから。  長編小説といいたいところだが、「作後贅言」をふくめても、文庫でたった180ページである。奇妙な一編の小説が日本や自分自身への絶望のう . . . 本文を読む
コメント

山本周五郎「季節のない街」

2007年12月13日 | 小説(国内)
 山本周五郎の愛読者をもってみずから任じてきたが、新潮文庫カバー裏に付された作品一覧を見て驚いた。51冊もの書名がならんでいるからである。わたしが読んだのは、そのうち20冊程度だと、いま気がついた。  長編はほとんど読んでいない。そのうち読もうと考えているうちに、ずるずる月日がたっていってしまった。そのかわり、岡場所ものや下町人情ものといわれる作品は繰り返し読んできた。「夜の辛夷」「なんの花か薫る . . . 本文を読む
コメント