ごく近所に鳩小屋を運営している家が、2件あります。これは近い方だな。
わたしにはしかとはわかりませんが、リーダーがたしかにいます。
群れとなって、外を、つまり空高く舞い上がって、旋回します。
海の上みたいな芸術的なトローリング、眺める価値は十分ありますね。 . . . 本文を読む
これはごく最近のフォトなので、憶えておられる方がいるかも。
2−3年といえば「ついこのあいだ」といいたくなる(;^ω^)
うちの周囲にいるのはハシブトガラスでしょう。落ち穂を拾って食べているようです。
わが家から400mくらいかな。
猛暑のせいで、今年は例年の半分も見かけませんが。 . . . 本文を読む
カッコーです。
連休明けに、わたしの家にも立ち寄って、美しい流麗な声を披露してくれました。
フォトは母屋の引き込み線に止まったカッコー♫ 駐車場の近くから見上げてパチリ!
よそからかっさらってきた画像ではありませぬ。
いつものように、オリンパスの望遠ズーム(ただし2024年)。 . . . 本文を読む
シラサギと旧サンピア。
何度もくり返すようですが、サンピアは赤字補填のため、この直後売却。現在は大規模な医療介護施設が建設中です。
望遠レンズの圧縮効果もありますが、サギたちが集まってくる休耕田はすぐそば。
時間はご覧のように、もう6時を過ぎていた記憶が・・・。 . . . 本文を読む
このあいだと違い、まさに飛び立っていくサギ♫
力強いですよね。3時ころからあつまってきて、4時をすぎると急に増えてきます。
ここが旧サンピアの東の休耕田とは、いわれないとわかりませんよね(^-^; . . . 本文を読む
高崎市の公園で出会ったオオヨシキリ♬
すばらしい声で鳴きしきっていました。
「これは是非ともものにしなくては」と必死でパチパチ、パチパチ!
気をつけていても、葉の陰に隠れてしまうのですよ。 . . . 本文を読む
大好きなアオスジアゲハ♬
左下がヤブガラシの米粒のような花。
チョウは空中で止まっています。
オリンパスのプロキャプチャー(シャッターボタンを押す3秒ほどまえから撮影できる)という機能を使っています。 . . . 本文を読む
う~ん、コサギかな、チュウサギか? まさかダイサギじゃないだろう、わたしには区別がつきません。
鏡のような水面。
真正面からぐっと寄って撮っています。
うちの水田ではありません、念のため。
オリンパスの望遠ズームを使用♬ . . . 本文を読む
右の端をご覧下さい。コサギかチュウサギがわからないのですが、明らかに子供づれのお母さんとおぼしきシラサギが見えるのです。
むろん野鳥は基本、子育てはしません。
時刻は夕方、5時前後。
あちらこちら歩きまわって腹は満杯に近いでしょうねぇ。
ある程度成長するまで、子供たちを見守っているのかな。
田んぼは休耕田です。 . . . 本文を読む
こちらは地味なメスのキジ。
運転中の視界を横切り、とある施設の裏手の草の陰へ飛び込んでいった。
お、わお♪
クルマだと自宅から10分もかからない。通行量はそれなりにある。
まあ・・・田舎ってことで(笑)。
走れ、走れ!
必死なんだね、まだ走っている。
よく撮れたもんだ。 . . . 本文を読む