イタリアのカーニバルをイメージしたお面の形のパンだそうです。
見本とはちょっと違う。
ムンクの叫びみたいで面白い。
イタリアのカーニバルをイメージしたお面の形のパンだそうです。
見本とはちょっと違う。
ムンクの叫びみたいで面白い。
なんの音?
それは、屋根に残っていた雪が落ちる音。
▼何で今頃?
人の住んでいない建物は熱源がないから、溶けるのは太陽光だより。
▼屋根がきれいになったと思ったら、また雪が降ってきた。
明日の本焼きは雪の中か?
▼「あなたの勇姿を プロが撮影しています」
これは勝田マラソンで配られた広告。
Web上で写真が検索でき、気に入ったら購入する仕組み。
▼自分のゼッケンで検索したら、それなりの写真が表れてニッコリ。
出場者名簿から知人を捜して、写真を検索して、またニッコリ。
▼本日、ギャラリーエスパースで「山口堅造・山口みちよ 鍛金二人店展」(2/5~2/10)を見て刺激を受けました。
ひょうたん型の花入れ。
3月の個展が終わったら、一番最初にこういう形を作ってみよう。
▼天井からぶらさがる一輪挿しはエレガント。
壁面でなく、天井からというのが面白い。
そうだ、ブランコのように揺れる一輪挿しもあったっけ。
▼伊達巻の断面みたいな模様も面白かった。
唐草模様の好きな私は、絶対まねする。
▼壁掛けの一輪挿し、是非のこの展示方法もまねしたい。
白く塗った1.5m程の2×4の木材にネジ、そこに一輪挿しを引掛ける。
ワイヤーにぶら下げた木材と壁面はピッタリ。
たぶん、木材が長いから隙間があかないと思うのですが。
▼実は、以前の個展で小さな時計を展示した。
ワイヤーにぶら下げたたら、壁面との間に隙間があいてカッコ悪かったのです。
さて、この小道具は3月の個展に間に合うでしょうか。
▼古い話であるが、
何気なく新聞の番組欄を眺めていたら、
”陶”という文字が目に入ってきた。
▼チャンネルを回したら、世良公則さんが花入れを作ってました。
新番組で、その日が第一回目の放送日。
何かの力が導いてくれたような不思議な感じ。
▼HNK教育テレビ「趣味悠々 やきものの里で 陶芸に親しむ」月曜日22:00~22:25
▼走ってきました勝田マラソン。
1~2km:人が多くて、自分のペースが作れず苛立ちつつ。
3~5km:少しお腹が痛くなりそうな感じに不安を覚えつつ。
5~7km:一番調子が出て、追い抜く喜びを楽しみつつ。
7~8km:いつもなら一番苦しいはずが、今回はそれほどでなく。もしかしたら50分を切れるかもとニヤケつつ。
9~10km:やっぱり、50分は切れない事を確信。沿道の声援がよく聞こえて、どこからラストスパートしようかと考えつつ。
▼記録は、51分29秒。
昨年より41秒遅くなりましたが、練習量を考えると満足。
おいしいビールをいただきました。
▼「全国で大荒れの天気 東京や新潟などで強風被害相次ぐ 九州では全域で積雪記録」
我が家でも、物干し台が倒れて、相方Rはプンプン。
私は喉がはれて、風邪ひきそうな感じなのでR。
▼また、夜のランニング。
なぜ?
1/31(日)の勝田マラソンの受付票が届いたから。
▼なぜ夜なの?
ランニング直後のお風呂が気持ちいいから。
▼昨晩は帰宅時に、愛犬3匹に猛烈に吠えられた。
が、今晩はふた吠え程度、
私の姿が見える前に私を認識。
犬の学習能力、あなどれぬ。