いつもだったら、化粧を引っかいて模様も入れるところ。
▼これを見ていて、ひらめいた。
①ここに撥水剤を塗る。
②撥水剤を引っかく。
③そこにピーコックの顔料を流す。
その後、素焼きして、透明釉掛けて、本焼き。
▼緑の化粧に、白い色(素地の色)の線描模様がいつものパターン。
今度は、緑の化粧に、緑色の線描模様になるってわけ。
▼生の粘土に顔料塗っても問題なし。
但し、素焼きで触ると顔料が取れるので扱い注意。
生の時にペーパーかけとくなど、素焼き後に施釉のみの作業で済むようにしとくのがコツ。