goo blog サービス終了のお知らせ 

neji日記+

ネジノカイテン ネジを回すと前へ進む ロクロを回していたら作品が生まれ、個展が開店(陶芸、犬2匹、日々の出来事をつづる)

一周

2011-07-17 | もよう

M1▼①自分の中ではありきたりの模様。

何にしようと迷った時に使っている。

何度使っても飽きないのは不思議。

▼唐草模様は、渦模様の配置に悩むけど、一周させるこの模様は簡単。

②波の模様を一周描く。

③渦巻き模様を加える。

渦巻きの向きを適当に変えると印象も変わる。

④葉っぱのような、トゲのような模様を、お好みに応じて入れる。

 

Banner_05
◆ランキングに参加中。よかったらクリックをお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011-07-13 | もよう

Dscn0468 ▼最近のマイブームのひとつ。

背景は青色に、白地の雪の結晶模様。

10月の個展で並べたく作成中。

▼背景は、SC釉薬と京呉須を使用。

どちらかは成功するのではないかと。

撥水剤を使ったので、模様が飲み口を邪魔しないように若干下目。

さ~て仕上がりはいかに。

 

Banner_05
◆ランキングに参加中。よかったらクリックをお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

線描

2011-07-07 | もよう

Dscn0458 ▼青色は撥水剤で、本焼きで白くなる。

紺色の線は京呉須で、紺色の線のまま。

▼線描の新作です。

今回は、上下に2mmの太線をつけてみました。

結構いい感じと一人悦にはいる。

 

Banner_05
◆ランキングに参加中。よかったらクリックをお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒモ

2011-05-21 | もよう

Dscn9706 ▼凹凸模様も好きな私。

凹は、彫刻刀で彫る。

凸は、粘土のヒモを貼り付ける。

▼先日、注射器のような道具で、穴から粘土を押し出してヒモを作れるものを発見。

面倒な細いヒモも、これならあっという間。

それも同じサイズ。

穴の形も色々あって、かまぼこ型のヒモなら貼り付けに最適だろう。

これで、昔からイメージしていた模様に挑戦するになった。

 

Banner_05
◆ランキングに参加中。よかったらクリックをお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011-05-19 | もよう

Y2 ▼同じ模様を繰り返していると進化するもの。

①このタイプの雪の結晶は、矢印の先の棒は気持ち長めの方がいい感じ。

②このタイプの模様は、隣との位置を変えて変化を与えたらいい感じ。

撥水剤の塗り方も、白化粧の塗り方も、いい感じになる筆の運び方を見つけた。

▼やっぱり、数を作るといい事がある。

と思っていたら、線を描き忘れた模様を発見。③

数を作ると、注意力が散漫になる事も忘れてはならない。

 

Banner_05
◆ランキングに参加中。よかったらクリックをお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手間

2011-05-17 | もよう

Y1 ▼黒いご飯茶碗に白米。

ご飯粒の白が際立ち、美味しく見える。

黒い皿に目玉焼きをのせたら、美味しそうに見えるだろうか。

▼写真の皿は、黒泥に白化粧の模様。

装飾は生乾きの状態で下記を行う。

①雪模様の目印をつける。

②陶画用ゴムを塗る。

③撥水剤を塗る。

④陶画用ゴムを剥がす。

⑤筆で白化粧を塗る。

▼手間のかかる装飾作業も、ある程度は耐えられる私。

でも、これは1日1枚がいいところ。

まだ3枚残ってる。(汗)

 

Banner_05
◆ランキングに参加中。よかったらクリックをお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011-05-03 | もよう

Dscn9506 ▼これは、非対称の小皿。

最近お気に入りの葉っぱ模様を入れたい。

でも皿の縁は狭い。

▼苦肉の策で、輪っかにしてみた。

ありですね。

私のなかでは。

 

Banner_05
◆ランキングに参加中。よかったらクリックをお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塗り絵

2011-04-24 | もよう

Dscn9390 ▼これも、陶画用ゴムと撥水剤を利用した模様。

右側は、墨呉須を塗っているところ。

これは、塗り絵感覚。

違いは、境界に撥水剤を塗っているので、呉須がはみ出ないところ。

▼最近、葉っぱのような、花びらのような模様にはまっている。

今年の個展のサブタイトルを『ひょうたん・・・』から『もようで遊ぶ』に変更しようかなぁ。

 

Banner_05
◆ランキングに参加中。よかったらクリックをお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011-04-22 | もよう

K1 ▼模様はいつものように。

でも、試みは新しい。

▼撥水剤をいつものように利用。

赤く見える模様は弁柄。

これを無施釉で焼けば、黒が強めの赤黒になるのでは。

さ~てどうなるか。

 

Banner_05
◆ランキングに参加中。よかったらクリックをお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2色2

2011-04-21 | もよう

16_dscn1284 ▼こんな感じになりました。

飴釉とルリ釉の2色。

▼粘土は黒御影の荒目。

土の中の小石が、釉薬の中に浮かび上がる予定が、少しおとなしめ。

▼地震で割れなかったけれど、ヒモの部分にキズが入る。

また次だ。

p.s. 過去記事はこちら

 

Banner_05
◆ランキングに参加中。よかったらクリックをお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする