
先日、俗にいう“フィッシング詐欺”のメールが初めて来ました。
メールを開ける前は、ヤフーからのメールが
迷惑メールボックスに振り分けられていたので、
「あれっ?」と思ったんですが、開けてみると体裁は普段の
ヤフーからのメールと変わらないので、
半々くらいの気持ちで本物かと思ってしまいました。
内容は“ユーザーアカウント継続手続き”というタイトルで、
個人情報・カード番号等の記入をするものでした。
一瞬、書き込もうかと思ったんですが、何か釈然としないので
少し時間を置いてからでも良いかと思い、昨日まで放っておきました。
それで昨日、再度記入覧のリンクをクリックしてみると、
案の定、見事に消滅していました。
ネットで調べてみると“フィッシング詐欺”でした。
詐欺メールの中の記入以外のリンクは全て本物で、
体裁は見事な出来でホントにヤバかったです。
ただ、変だなと思った事は…
●Fromのアドレスが見た事も無いものだった。Yahooの単語も無い。
●情報記入のリンクアドレスにYahooの単語が全然無い。
●今迄、こんなメールは来た事が無かったし、
そんなアナウンスも無かった。
という訳で、大事な情報を書き込んだりするときは、まず必要以上に
疑ってからにしましょう。
大事な事は、ちゃんと確認してからでも遅くありませんね。
転送先:post@phishing.jp
今日捨てた中に同じメール、入っていたのかな?
ホームページに掲載されていた物と同じですが、
一応、送くっておきました。
Mac使いの私は用心不足で、ついついあれもこれも
覗いて見てしまいます(笑)。
ただ、何度かウィルスで初期化をしているんで、
もう面倒は避けたくて。。。
話は変わりますが、友人(時々私のブログに出てくる同行者)が
googleの地図にはまっています。
地球から順に自分の家までたどるのが面白いらしく、
慣れたら山登りをするといってます。
Winでしか出来ないサービスを楽しんでいますが、
メールはWinで繋がないようにしています。
でも他に悪い誘惑がいろいろあって心配(笑)。
googleの地図は旅行好きや、山に行く人には
地形が分かりやすくてホントに重宝します。
Mapを含めてgoogleの可能性は
計り知れませんね。