goo blog サービス終了のお知らせ 

Mory-Diary2025

近頃はもっぱらキャンプです。

11.23ひるサイ

2015年11月23日 | ひるサイ

11/23祝(mon)54.9kg

昨日のいろいろな疲れがあるけど、今日は何としても長い時間乗りたい。

とは言え、天気が悪くなるので早めに帰宅したいところ。

ということで、ひるサイに参加させて頂くことにしました。

本日のコースは物見山大周回3周とのこと。

【秋ヶ瀬~物見山】 1h04m 35km NP193w 84rpm

世間的には3連休の最終日だということで、皆様お疲れな雰囲気。

ローテもゆったりペースで自分としてはありがたいです。

入間大橋から一般道に入るとペースが上がってひるサイな強度になる。

そこでも問題なくローテに入っていたけど、表の交差点通過直後にツキイチになってしまう。

ガックシ。

以降ツキイチで物見山まで。

【物見山大周回】 (1周目岩殿信号で超ギリギリアウト→-1lap)

lap1 25:10 NP204w 79rpm

lap2 28:28 NP184w 72rpm

大東坂下の信号を曲がり、施設坂のピークを起点として3周です。

ということで、1本目の施設坂はノーカウントです。

ナラさんから2周までは集団でいけるペースでとのことだったのですが、1周目の山村学園坂で下手こいて信号にギリギリ捕まる。

しまったー。

(辛かったけど)着いて行けないペースじゃなかったのでもっと前にいれば良かった。

ピークで流していたONI先輩はこの周で帰宅されるとのことで迷いましたが、フジヒラ大先輩とハイバラさんが来られたのでもう一周することにしました。

3名で回しながら1周して施設坂のところで後続を待つ。

そして皆さんと合流して帰ることに。

【物見山~荒川】 35m 18km NP158w 75rpm

帰りはゆっくり帰る。

戸守で補給してからもしばらくはお話しながら走る感じです。

がしかし、川島で速くなって自分の中で練習意識的に中途半端になってしまい千切れた形になってしまった。

 

久しぶりに100km以上走った気がするけどかなり疲れた。

やっぱり乗らないとすぐに落ちますね。

 

走行距離 105.7km

走行時間 3h40m

獲得標高 739m

TSS 206

メテオスピード

********************************************

午後は自宅でゆったり過ごすつもりでしたが、秋ヶ瀬の別れ際にふじさんと話して急遽入間のアウトレットに行くことになった。

同じ埼玉県とは思えないくらい遠かったけど、いろいろ収穫はあったので良かったかも。

もっと近くにあったらいいのにな。

一番驚いたのは、秋津と新秋津の駅がかなり離れていることだった。


10.12ひるサイ途中離脱からソロで

2015年10月12日 | ひるサイ

10/12(mon)53.1kg

体育の日で仕事はお休みです。

起きられたのでひるサイに参加させて頂くことにしました。

【ひるサイの部】

秋ヶ瀬からローテに入ってゴー。

昨日は完全にレストだったけど、脚は完全回復はしていない。

入間大橋から一般道に入ると後ろの集団へ。

イイヌマ監督とオオタニさん、マツイさん、そして我らがふじさんと自分の5名で回す(←確か...(汗))。

若干の向かい風な気もして、脚が痛いのと合わさって地味にキツい。

途中でふじさんに「ペダリングが踏んでる」的な指摘を受けるが、「踏まないでどうやって進むんだよ。」と悪態をつくもーりーさん。

そんな感じで仲良くみんなでローテをしながら走り、高坂付近でサイトウさんが加わり6名で回す。

清澄坂に入って自分は真っ先に遅れてしまう。

登れない()

下った先でみんな待っていてくれて、以降もローテに入って進む。

玉高坂でも最後尾で何とかクリアして明覚へ。

イイヌマ監督にこのまま止まらずに一人で走る旨を伝え、一人で西平方面へ向かいました。

皆様ありがとうございました! 

【ソロでサイクリング】

ノープランでしたが、あまり登りたくはないので平坦コースへ。

松郷峠~かやの湯峠~寄居へ。

車練さんのコースは平坦だけど一人だと精神的にキツいので、変化のあるR254を走ることにする。

途中でもつ煮で有名なまつうら食堂の交差点で左折。

サイクリスト御用達の「のこのこ」の近くの交差点で右折したら道に迷い...。

↑武蔵嵐山駅

かすかに残る記憶では、このまま直進すると再びR254に出てしまうのですが、さらに迷子になるのは面倒なのでR254に再合流して、川島からいつもの道で帰る。

↑コスモス

途中コスモスがたくさん咲いていたので、眺めてからのんびり荒サイを走っておしまい。

ゆっくり走ったのに疲れたな。

走行距離 124.5km+7kmくらい

走行時間 4h28m+15分くらい

獲得標高 739m

TSS 214+α

メテオスピード


10.10ひるサイ

2015年10月10日 | ひるサイ

10/10(sat)54.5kg

三連休初日はひるサイへゴー!

今日のコース↓

【秋が瀬~清澄坂~松郷峠~かやの湯峠~陣見山~長瀞対岸道路~裏定峰~白石峠~笛吹峠~裏清澄坂~養護施設坂~荒川】 

6:30に秋ヶ瀬橋をスタート。

【秋ヶ瀬~清澄坂~松郷峠~(仮称)かやの湯峠~陣見山入口】 72.2km 2h11m 628mUP 169w(NP196w) 82rpm

秋が瀬から後ろの集団に入ってローテを回しながら淡々と。

入間大橋から先は大人数だったこともあり集団が二つ、三つ、四つとなる。

自分は一番後ろの集団でローテを回し続ける。

前回はツキイチで温存した走りでしたので、今回は無駄脚を使う気はないけど積極的な方向で(最後まで保たないかもしれないけど)。

前方集団はかなり速そうで、さらに信号の関係で姿は見えなくなりました。

清澄坂手前で一人自分はローテを抜けて坂に備える(スミマセン)。

清澄坂は脚を使わずに最後尾で登り切り、集団のまま下る。

前の集団からナラさんのみお待ち頂いたようで(他の皆さんは帰ったのかな?)、ナラさんに引き連れられて松郷峠へ。

西平までは後ろにいて脚を休めて、松郷峠も集団の後ろでクリア。

松郷峠の下りで森を抜けるとナラさんとちょーさんが先に...。

下りは安全第一だけど、松郷峠の森を抜けた所って直線で見通しも良いし、先行されているのに緩めるってどうなんだろう。

ということで、みんなでローテして前を追う。

ナラさんは待っていてくれたけど、ちょーさんは信号の関係で単独先行。

落合までの緩々登り区間はナラさんの一人引き。

途中ナラさんが下がってローテが始まるが、ナラさんを見習い長引き風味で走られているようで、自分でもちょっと遅いと感じる。

ナラさんが後方からかっ飛んでいき、後ろもペースアップ。

落合手前で自分もローテに入って回していたらY'sのオオシマさんとカワシマさんともうひと方(記憶が...)と一緒に先行。

途中で先行していたちょーさんを吸収して5名でゴー。

自分的にはかなりキツイけど、自分がペースを上げた手前、集団にカムバックサーモンするのは超恥ずかしいので避けたい。

ということで頑張る。

がしかし、最後の巨大な銀杏の木手前でオオシマさんとカワシマさんから遅れる。

ちょーさんが少し前で待っていてくれているので全力で登る。

後を見ると集団の姿が見えた(千切れたのがバレたw)。

ピーク付近を見るとずーっと前に先行していた集団がチラッと見えた。

ということで、ちょーさんに待ってもらったけど、千切って全力で下る(爆

たぶんゆっくり走るっているはずなので、超頑張れば陣見山までには追い付くはず。

陣見山を瀕死の重症で登るハメになるけど、今日はそれでよい。

頑張って走ったら大通りに出る前に追い付いた。

すると直後にメイン集団がハズカムw

ということで、みんなで陣見山へ。

アプローチ区間でも前の方で走ってしまい、結構きつい状態で陣見山へIN。

【陣見山】 6.6km 20m16s 308mUP 214w(NP218w) 77rpm

スタートして徐々に遅れてあっという間に集団の後方へ。

6分くらいで集団から千切れてしまい、自分のペースで登る。

しばらくすると、みさかのオオタニさんとCUOREのヒラガさんとフィッテのオッシーさんに追い付いて、以降4名で最後まで。

みんなで走れたから、結構脚を使ってきた割に大ダレしないで良かったです。

頂上では先頭の皆さんがお待ちかね。

↑陣見山

さらに後続の方を待って下る。

【陣見山(下り)~長瀞対岸道路~定峰峠入口】 25.2km 47m26s 291mUP 459mDN 135w(NP186w) 81rpm

補給のためのストップはせずに進む。

いろいろな思いの方がいるでしょうか、自分にとってはありがたい。

長瀞対岸道路に入って前でローテに入る。

程々のペースなのでキチンと回せる。

有料道路の入口の交差点を左折していくと、Oni先輩がローテに入って来られて一気にペースが上がる。

ここまで程々のペースだったからか、自分も脚があって前で回す。

曽根坂峠が迫っていたけど、ここで遅れても構わないと思い、全力で先頭交代をしていくも超人Oni先輩の前に力尽きる。

以降Oni先輩の番手でツキイチ。

いつの間にか後にもみんないて、取り合えず坂のスタートまでは中切れないように必死について行って、登り始めでお役に立っていないけどお役御免的に曽根坂峠をゆっくり登る。

後を見ると、たくさんいらした皆々様の姿がない...。

ゆっくり登り始めるもミウラさんのペースに付いていったら、下った信号までに何とか先頭に追い付いた。

信号リスタートで後ろにいたので前と差が出来てしまう。

みんな追う感じでは無かったので、これ以上離されると追うのも厳しいので単独でブリッジ。

無い脚を無駄に使ってしまった。

裏定峰のアプローチ区間も後で何とか耐えしのぎ、集団のまま定峰峠へ。

【裏定峰】 5.5km 19m18s 289mUP 194w(NP197w) 75rpm

何とか集団でスタート出来たけど、超絶にキツい。

そして登り始めて1分少々で千切れる。

いくらなんでも早過ぎる。

ショック大。

ショックのあまり数分ゆっくり走って、ゆっくりついでに背中にあった顆粒の食べ物を口にする。

これを食べるのに手間取ってさらにタイムロスw

中盤からは心を入れ替えて自分的にナイスペースで走り続ける。

途中でターマックに乗られた方を追い越して、最後まで頑張って走ってゴール。

【定峰峠~白石峠~笛吹峠~清澄坂(裏)~養護施設激坂~荒川】 48.6km 1h32m 342mUP(923mDN) 119w(NP169w) 75rpm

定峰峠から白石峠の間も緩めずに走る。

この区間は一人のが真面目に走る傾向高し。

白石峠までもう少しというところで、前方にサイトウさんの姿が見えてきた。

白石峠に着く頃には当然お姿は無かったけど、下っていると追い付きました。

そして途中の水場に見覚えのある集団が...。

ひるサイ御一行様!

こ、こ、これは幸か不幸か非常に微妙!(いや、もちろん「幸」です)。

ひるサイ御一行様からしましたら、この終盤に私が現れるのはサプライズ以外の何ものでもない訳でw

自分は飲み物は大丈夫だったので、すぐに一緒に下る。

ここからは脚も無いので申し訳ないですがツキイチさせて頂く。

疲れていたからか聞き間違ったかもしれないのですが、ナラさんから笛吹峠・清澄坂・養護施設坂を登って帰る旨のお達しが...。

田中の交差点でサイトウさんとお別れし、直後のサイクリストのオアシス「セブンイレブン」をマッハで通過してゴー!

そして、巨大豆腐屋さんの先でマツムラさんがパンクをされて離脱。

ナラさんとOni先輩とY'sのオオシマさんとCUBEのイズルさんと自分だけになる。

みんなローテを回して結構なスピードで走る(ぼくはツキイチです)。

そして笛吹峠へ。

一段目の坂はナラさんの後にへばり付いてクリア、ちょこっと下って再び登る。

そこもナラさんの後ろにへばり付いて何とか遅れずにクリア。

直前までローテに入られいたオオシマさんのお姿が無くなり、4名で清澄坂へ。

清澄坂まで速くて涙目(当社比)。

坂は短いけど、全然脚が無くて完全に千切れる。

ピークの平坦部分でイズルさんがお別れとなり手を振ってご挨拶。

でもって、3名になったこともあり待って頂き、最後の養護施設激坂へ。

完全に脚がなく、こうなったら邪念を捨てて心を無にして登る。

ナラさん、Oni先輩、自分と等間隔で登り切る(我ながら良くやった)。

でもって、下りで再び合流してナラさんとOni先輩の引きで入間大橋まで帰って参りました。

 

入間大橋でナラさんとお別れして、以降はゆっくり流して秋ヶ瀬まで。

羽根倉橋で後からミウラさんと数時間ぶりに再会!

速くないですかw

そんな感じで13時過ぎに帰宅しました。 

皆様ありがとうございました!

  

走行距離 185.0km

走行時間 6h21m

獲得標高 1925m

TSS 390 


10.4ひるサイ

2015年10月04日 | ひるサイ

10/4(日)53.6kg

仕事が休みなのでひるサイに参加させて頂きます。

スタートギリギリの6:30に到着したので直前のコース説明がイマイチ分からずw

どうやら雀川砂防ダムの林道から車練ショートコースを経由して長瀞対岸道路へ行くらしい。

なんとなく分かりました!

前回のひるサイでは、積極的に走り最後の裏定峰で失速したので、今回は最後までみんなで走れる様にするのが目標。

ちょっとコンサバティブな感じですが、千切れてから頑張って走っていてもみんなで走るより強度は下がるので。

ということでスタートです。

*************************************************

【秋ヶ瀬~清澄坂~雀川砂防ダム入口】 48.8km 1h26m 274mUP 173w(NP194w) 84rpm

ローテに入っていくもかなりキツい。

治水橋先からローテから抜けてしまい、遅れては途中でなるしまのコンドウさんに引き上げてもらう事二回...(ありがとうございましたm(__)m)。

一般道に入ってもツラくてツキイチになる。

前では数名でローテをしながら走り、後ろで距離をおいてナラさんの一人引きです。

カワグチさんも後ろにいらしたので自分もうしろで(というか体が動かず前に入れない)。

コンサバティブと言っても、本当はレース序盤の高めの強度に耐えるべくローテに入って行きたかったけど、今日はそれどころではない。

高坂付近から前でローテに入り、清澄手前で坂に備えてちょっと抜ける。

清澄坂に入るとマツムラさんとカワグチさん、タカギ君の後ろでクリアするも、ピークの平坦区間でタカギ君の強烈な引きに途中で千切れる(はぇ~w)。

坂下でナラさんが引く後続の集団に乗ってそのままのペースで雀川砂防ダムへ。

【雀川砂防ダム】 3.8km 12m27s 208mUP(38mDN) 215w(NP229w) 76rpm

アプローチが一番きつい感じがしますが、林道に入ると勾配は程々な道。

「集団を崩壊させないように登りはあまり上げずに」とナラさんからお達しがありました。

ということは、自分は全力で登れば遅れない...(爆)

後ろの方で登り始めましたが、中盤の下り区間で先頭に出る。

そしたらみんな付いて来ちゃって、ふじさんとタカギ君が先に、そしてマツムラさんとコンドウさんも先に...。

自分はナラさんとカワグチさんとオオタニさんと一緒に最後まで登りました。

サラッと書きましたが、かなりキツかったです()

最近は以前よりも登り坂で我慢できるな。

【松郷峠~車練ショートコース~寄居ファミマ(補給)~長瀞対岸道路】 43.0km 1h25m 472mUP(493mDN) 149w(NP185w) 83rpm 

林道を下ると横松のピーク~松郷峠の間に出ます。

下って車練ショートコースへ。

この道はナラさんのほぼ人引きで進む。

アップダウンが連続するため後ろに居ても地味に脚を使うので、道中長いですし無駄足を使わないように気をつける。

寄居市街を抜けて、R140に出る前に水分補給。

自分はダブルボトルだし、暑くなりそうだったので1本は凍らせて来ていたので止まらなくても良かったのですが、止まるなら満タンにしていく。

心優しい青年ふじさんにお水を頂く(ありがとうございましたm(__)m)

ついでにゼリーの補給食も念のため一個補充。

今月一杯は、レース中に食べそうなモノ以外は補給で食べない(おにぎりとかカツ丼とか)。

リスタートして直ぐのR140号もナラさんの一人引きで長瀞対岸道路へIN。

最初の鬼門というか、ここだけクリアすれば以降は何とかなる(たぶん)ゴルフ場の坂。

2分少々くらいガマンすればOK牧場なので必死でクリア。

先行する方々を追って全力で下る。

下りの練習と言うと危険なイメージがあるのであまり言わないけど、下りやコーナリングの差って極大だし、自分の様な非力な人間はこの分野も遅いと追い付く場所がないのでキチンと練習する(無理はしないけど)。

ただ、アウタートップで回しきるも体重が軽くてスピードが出ない()

前は緩めているので全力で下らなくても追い付くのですが、追い付いた直後は全開で回していたので集団に付いているのもキツく千切れそう。

ここでもナラさんが後続を待って一人で引いて来られた(半端ない)。

回復してからローテに入ろうと思っていたけど、前方から炎が見えたので、一人で引いておられるナラさんの後ろで大人しくしていました()

曽根坂峠までの緩やかな登り区間もいつも通り速く超キツい。

そしてそのままの勢いで曽根坂峠へ(ドンダケ~)。

途中でそれまで前で炎のローテをしていたマツムラさんに並んだら...

「あれ~、もーりーさんダメだよ~w」とw

鉄人マツムラさんにハンデ無しで挑むなんて100年早いです!

そんな事を言っていたマツムラさんはカワグチさんと藻掻いて行かれたので、そこまで元気の無い自分はペースで登ってクリア。

下ってT字路の信号で後を確認すると、コマツさんがいらっしゃらないことに気付く...(滝汗

スマホに帰還する旨の連絡が入っておられたので、このまま行くことに(スミマセン。

【裏定峰】 5.4km 18m51s 281mUP 197w(NP203w) 77rpm

裏定峰のアプローチもシンドい。

前回のひるサイで、イイヌマ監督のペースアップにアプローチで玉砕したトラウマからここまで温存気味で走ってきたので、何としても先頭集団で入りたい。

ここもナラさんの引きで裏定峰スタート地点まで進む。

ここまで遅れた方がいるくらいのペースで全然ゆっくりではない(当社比)。

ナラさん、カワグチさん、マツムラさん、自分で進む(ちょっと後ろにタカギ君)。

対岸道路で激しい走りをされていたふじさんは何か呟いて散っていった...(合掌

このペースならいけるかも?と思うも、6分くらいのところでマツムラさんと離されてしまう。

しかし、鉄人マツムラさんはダンシング100連発で追い付いて行かれて自分は沈む。

直後にタカギ君が来たけど、とても付いていけるスピードでは無かったので見送る。

ガガガガックシ。

以降は大ダレして登る。

ダメだこりゃ。

【裏定峰~白石峠】

後続の方をお待ちして白石峠へ。

最初の登りはお話ししながら走っていましたが、森を抜けて二つ目の登りでナラさんとマツムラさんがペースUPで先行。

自分もちょっと負荷を掛けた方がよい気がしたので後からゆっくり追っていく。

最後のカーブ付近で追い付いてマツムラさんと藻掻いておしまい。

マツムラさんが「あしをつったらもーりーさんのせいだからね~(笑)」と言っていたけど、、、

いや、藻掻かなくてもいいんですよww

【白石峠(下り)~ときがわセブン(補給)~物見山~荒川】 

ナラさんとマツムラさんとタカギ君と自分のパックで先頭で下る。

白石峠を下ってから中々のペースでローテしながら下っていく。

とても楽しい。

ときがわのセブンで止まったので、自分は氷を買って補充。

今日の食べ物はゼリーだけだな。

セブンからのリスタートでナラさんとマツムラさんと自分が先行(というか、後が遅かっただけだけど)。

例によってナラさんは後続集団へ下がっていかれたので、自分とマツムラさんはローテをしながら進む。

逃げている感じだけど、アタックして作った逃げ集団じゃないのでキツくはないw

タイム差も信号ストップとかで付いているのでw

後ろの姿が見えなかったので、折角なので物見山くらいまでは逃げたいココロモチでキチンとローテをして回す。

でも、三段坂の最後でふじさんとナラさんに捕まり、その直後の集団にも吸収される。

山村学園の坂は全然踏めず回せずでフィッテの方と一緒に登って信号ストップで集団に追い付きました。

そしてそこに、KINGヤシロさんが見慣れぬエアロな完全武装で登場w

物見山からもハイペースで帰る。

早俣橋付近でフクラハギが攣りそうになったため、以降の区間はツキイチで帰る。

荒川に入るまでギリギリ耐えて戻って参りました。

入間大橋でちょうど12時...。

速い。

↑今日もいい天気(暑いくらい)

↑あのお方の自転車が変わってました~

秋ヶ瀬に戻ると生き別れになったコマツさんのお姿が!!!

感動の再会を果たし、道中のお話をして帰宅いたしました。

皆様ありがとうございました!

走行距離 170.5km

走行時間 5h49m

獲得標高 1607m

TSS 364

メテオスピード


9.22ひるサイ

2015年09月22日 | ひるサイ

9/22(火)52.7kg

今日はひるサイへ。

【コース】上江橋(途中合流)~清澄坂~松郷峠~(仮称)かやの湯峠~陣見山~定峰峠(秩父側)~白石峠~物見山~秋が瀬

今日はノンストップデーとのことで、朝ごはんも沢山&補給も大目に行く。

朝ごはんを沢山食べた為、秋が瀬の集合時間に間に合わず、羽根倉橋から合流しようと待っていましたがなかなか来ない(パンクだそう)。

ということで、ゆっくり先行して上江橋で後ろからやってきた集団に合流してスタートです。

【上江橋~清澄坂】

ローテに入ったり出たりしながら快速ペースで走る。

マツムラさんがパンクしていたようで、ナラさんとタカギ君と一緒に追っているとのこと。

イイヌマ監督の号令のもとあまり上げ過ぎないで走る(助かった)。

圏央道先のJAの交差点でナラさんとマツムラさんとタカギ君が追い付いて来られた。

速くないですか!(驚

清澄坂はペースで登るも自分的にはかなり速くて今にも千切れそう。

でも、遅れたらそこで終わりなのでフルパワーで漕ぐ。

後方でパワーをセーブしながら走られていたイイヌマ監督とカワグチさんと一緒にクリア。

登った後の平坦区間も当然速いので、そこで遅れないように力は残しておくのも忘れずに。

【清澄坂~松郷峠】

清澄坂を下っても後続をしっかり待つ感じではなく、それなりに速いペースで走る。

この辺からはもうツキイチです。

玉高坂はなんとか集団内でクリア出来る。

明覚は通過してそのまま松郷峠へ。

松郷峠は結構苦手でいつも遅れてしまうけど、森の中に入っても集団内で走れる。

前は上げているのかもしれないですが、後ろはペースで登っている人が多いのでそれに遅れなければOK。

ここも一定のペースで登られてるイイヌマ監督の後ろに付かせてもらって千切れる寸前でピーク到着。

危なかった。

【松郷峠~(仮称)かやの湯峠】

ナラさんとOni先輩が逃げている模様。

下ってラジュモハンの先でダンプカーが県道で止まって道路脇から出てくる別のダンプカーを通している。

一台ならまだしも、数台連なっていて、これを全部通すのは非常識だ。

この道は交通量も多いわけではないのに。

ということで、後ろは大渋滞(自転車も多数)。

この出来事で集団が幾つかに割れてしまったもよう。

自分はカワグチさん達と先行したようで、エガワさんとカワシマさんと一緒にローテに入る。

しばらくして後を見ると結構な人が後で待機。

少しペースを落としてでももう少し大人数でローテを回して欲しいココロモチですが、エガワさんの力強い走りにひれ伏す。

カワシマさんが抜け、自分も耐えられず抜ける。

東秩父村役場付近から他の方もローテに入られてペースが上がってオウモウレツ。

かやの湯峠は上げずに淡々とみんなで登ってクリアして胸を撫で下ろす。

【陣見山】

陣見山までの道がみんな記憶があやふや。

円良田湖先の林道へ入る道を間違えると大変な事になるのですが、カワグチさんは知っていてホッ。

ちなみに自分もおととい来てるのでよく存じておりますm(__)m

みんな無事に林道に入って、そこからハイペースで登る。

自分も集団で付いていく。

このペースで登ると20分ちょっとかなと思いながら登っていると、後半でペースが上がる。

エガワさんと一緒に遅れてしまい、エガワさんも先に行ってしまう。

ラストのヘアピン手前でアウターに上げて(みんな全行程アウターか?)一気にエガワさんに追い付く。

最後は一緒に藻掻いてゴール。

瀕死です。

【陣見山~荒川対岸道路(曽根坂峠)】

ナラさんとOni先輩もピークで待って下さっていてみんなで下る。

自分は先頭の集団で下っていたけど、後を見ると他の皆さんがいない。

下り始めてすぐにT字の交差点があって、ここを間違えるとどこへ行くかわからないので(R140号に出るけど)自主的に後続を待つ。

そして後ろの皆さんと一緒に県道に出て(ここも間違えると児玉の方に下るので注意)、水を補給しているセブンに到着。

自分は止まるつもりは無かったので水はあったけど、止まるなら満タンにしてGO!

荒川対岸道路ではローテに入る。

有料道路の入口の交差点先で力尽きローテから外れる。

ここから緩やかに登っていくけど、調子に乗ってローテに入った自分にはかなり速くてオウモウレツ。

曽根坂峠は集団の最後尾で瀕死の状態でクリア。

もう無理だ。

【定峰峠】

定峰峠のアプローチも大嫌い。

緩やかに見えるのでペースも上がるけど、終盤で脚が無いし、林道定峰峠線の分岐までもたない事がしばしばだし。

喫茶店の先から先頭でイイヌマ監督がかなり上げているように見える。

カンベンシテクレー。

そして千切れるもーりーさん。

定峰峠のスタートから先頭とタイム差大。

少し前にはここまで積極的に走られていたエガワさんとエガワさんと色違いのメテオに乗られた方。

この日も緩勾配区間に入ったら脚が回り出して、クルクル回して一気に二人に追い付いて追い越す。

以降一定の差で自分が先行する。

おとといよりも1km/hくらい遅い感じで登る。

ちなみにパワーメーターの電池は陣見山で無くなりました(大ショックだよ)。

ラスト2kmくらいでメテオに乗られた方が迫って来られたので最後まで踏んでゴール。

そのまま白石峠へ。

意外と走れた。

【定峰峠~帰路】

白石峠へ向かう途中でチェーンがスプロケのローから落ちてスポークに挟まる。

立ちごけは免れるも全然チェーンが外れない。

これは自走不能か?と思うも格闘すること数分。

取れました(両手はオイルでドロドロだけど)。

白石峠を下ってときがわのセブンを見ると誰もいない。

ということで、そのまま帰る。

脚は全く無いけど、向かい風もキツいし、最短ルートの物見山経由で帰る。

物見山を登っている時に鳥肌が立ってきたので危ないと思い、緊急ストップしてハイカロリーの飲み物を飲む。

復活。

荒川に入るところで、同じくひるサイでご一緒していたスサさんに偶然再会して一緒に秋ヶ瀬まで帰ってきました。

秋ヶ瀬ではイイヌマさんとカワグチさんとヒラガさんそしてハイバラさんに再会してお別れしました。

皆様ありがとうございました!

走行距離 171.4km+α

走行時間 6h26m+α

獲得標高 1865m

TSS 300以上(パワーメーター電池切れ)