10月最初の日曜日は自走で長野県の車山高原へ行って参りました。
取り急ぎ、写真をUPしてみます。
*************************************
前日の23時にさいたまの自宅を出発し、向かい風の中、国道17号を北上します。
↑安中R18
↑朝日@碓氷峠
↑ めがね橋
↑碓氷峠
↑頂上
↑浅間山
↑海野宿@東御市
↑海野宿
↑コスモスと小川
↑稲刈り完了
↑小川
↑白樺湖へGO!
↑R152
↑そば
↑休憩
↑そばの実ソフト
↑馬
↑大門街道@R152
↑景色がいいです
↑大門峠ピーク付近
↑大門峠
↑白樺湖(ビーナスラインからの眺め)
↑すごーいススキ
↑車山高原
↑車山天狗水
↑登ってきた勾配は10%
↑長和町大門のお祭りに遭遇
↑奉納相撲があるそうです
↑上田城跡
↑上田駅
上田駅で輪行し新幹線で帰路につきました。
走行データーはこちら
走行距離 240.1km
平均速度 22.6km/h
走行時間 10時間36分
でした。
前回のお話のつづきです。
伊香保から先は訪れたことはなく、しかも事前に調べて来た訳でもないのでした。
走り始めて、長々と続く坂に閉口です。
↑道はこんな感じ
ヘロヘロになりながら登って展望台に到着↓
高根展望台(標高1029m)
↑眺めはいいですね
ここで上りが終わりかと思いきや、まだ続く(T_T)
お決まりの愚痴とため息を吐きながら登り頂上に到着です(伊香保の温泉街から7km)。
↑標高1170m
想定外の高さです。
赤城山から利根川に一度降りてるので、間違いなく獲得標高は2000mを遥かに超えているはずorz
お山が得意ではない自分には厳しい高さです。
名もなき峠かと思いきや、バス停にありました↓
ヤセオネ峠
ここから榛名湖まで少し下りますが、開けた草原区間を60km/h近くで下っていたら横風をくらい危うく落車しそうになります。
死ぬかと思いましたが、事なきを得てホッ。
そして榛名湖に到着。
↑榛名富士と榛名湖
湖畔をウロウロしているとご老人に声を掛けられ、何を言ってるか分からなかったので近寄ってみるとお店の客引きでした(^_^;
お腹も空いていたのでお店で食事をすることに
↑彩湖庵
榛名湖と言えばわかさぎなので・・・
↑わかさぎ重
とてもおいしく頂ました。
その後は、二度上峠で北軽井沢まで行こうとも思いましたが、15時を回って日没までに最寄り駅(長野原草津口or軽井沢)まで行くのはシンドイと思い、高崎へ下ることに。
ここまで90kmくらいしか走ってませんが結構疲労していますしね。
ちょこっと登ってから下りです。
勾配は10%を超えた感じで気持ちよく下るはずでしたが、しばらく進むと榛名神社待ちの車列に巻き込まれかなりのタイムロス。
下りで渋滞は一番つらいですね。
そんな感じでしたが、神社を過ぎてからは快調そのもので思いっきり下りを楽しみ安中辺りで国道18号に合流。
↑よく覚えていませんが途中のどこかの交差点
↑碓氷川
碓氷川と烏川沿いを走って高崎市街に到着です(16:30くらい)。
↑高崎市役所
↑群馬音楽センター
ここで風向きを確認すると、追い風風味であることに気付きます。
ここまで120km弱しか走っておらず(代りに登っていますが)、日没も18時過ぎなのでまだ走れそう。
ということで、自走で帰ることにしました。
↑国道17号も渋滞が激しいです。
追い風基調も熊谷くらいまでで、そこからは向かい風で泣きそうになりながら走ります。
北本で夕食を食べ20:30に帰宅したのでした。
走行データはこちら
走行距離 200.7km
平均速度 21.0km/h
走行時間 9時間32分
でした。
初めての道も結構走り、念願だった榛名湖にも行けたので、まぁいい旅だったのではないでしょうか。
ただ、翌日の連休最終日は一日中寝てましたがorz
おわり。
ゴールデンウィーク2日目の水曜日は群馬の山々を巡って参りました。
始発の電車で最寄の駅から輪行です。
↑さいたま新都心駅(この時はまだ行き先を決めてませんでした)
降り立ったのはこちらの駅↓
↑JR前橋駅
ここに来たという事は向かう先は当然
「赤城山」
8:00前に出発です!
↑駅前のケヤキ並木
山の頂上まではひたすら1本道なのですが、5kmも走らないうちから上りが始まり、20km以上平坦や下りが無いのが特徴です。
↑始めはこんな景色
途中、コルナゴ乗りのお方に抜かれしばらく付いて走らせてもらいます。
↑コルナゴ乗りのお方
でも当社比的に結構速く、脚パンになったところでお別れ~となりました。
標高1000m付近で一度飲み物を補給して(止まっちゃダメじゃん!)再び進みます。
↑標高1000m以降の写真
10km/hのスピードで淡々と弱弱しく上り、ピークにある白樺牧場に到着(標高1400mちょっとですかね)。
↑売店から見た景色
2年前に来たときはバイクラックなんてありませんでしたが、今年はヒルクライムのレースも開催されるみたいですし、自転車乗りも多いのでしょうかね。
↑毎度おなじみソフトクリーム
「自転車で来た人にはサービスでたっぷりね」と売店の人にサービスして頂ます(気温9度)。
完全に冷え切った体で、大沼まで下ります。
↑大沼
↑鯉
↑まだ雪がありました。
ここから日光 へ行くか、望郷ラインで水上へ向かうか、伊香保&榛名湖へ向かうか考えます。
ちょっとだけ考えて、伊香保へ向かうことに決めました。
赤城山の下りを快調に走り、麓を走る国道353号沿いに温泉施設がありました。
↑富士見温泉見晴らしの湯
入湯料が500円(3時間)でした。泉質はナトリウム・カルシウム・塩化物温泉だそう(HPより)。
この時は、露天風呂が入れかったのでとってもガッカリしましたが、こんな時もあります。
この後は、国道353号を走り、渋川市街地へ向かいます。
この国道もアップダウンが激しく(望郷ラインと平行に走っているので当たり前)、ヘロヘロに。
↑赤城山を見る
利根川を渡り↓
↑どこもかしこも渋滞でした。
↑渋川市街(国道17号との交差点)
↑昔の建物(何の建物でしょう?)
↑伊香保へ向かう県道33号
↑伊香保温泉
渋川の市街から伊香保温泉まではエグイ坂が休みなしに続くのは皆さんもご存知かと思われます。
今回は初めてこちら側から登りましたが(いつは高崎寄り)、
しんど過ぎます。
しかも渋滞も激しく、トロトロ走る私に向けて時たま声援が飛び、とってもとっても恥ずかしい!
石段を眺めながら、上の露天風呂は止めようかな?とも思いましたが・・・
↑石段(まだ工事中)
こんな坂を登って↓
※帰りに撮影(登りで止まったら最後ですので)
↑露天風呂に着きました。
本日二度目のお風呂です。
いやー、観光客がいっぱいですね。
入湯料450円を払って中へ。
サクッと浸かって次なる目的地へ向かいます。
↑タオル乾燥中(メーターが見えないのが難点です)
伊香保から先は訪れたことは無かったのですが・・・
つづく
土曜日、仕事中に天気予報を見ていると、日曜日は午後から雨とのことでした。
ロングライドをしたかったのですが残念な状況です。
が、しかし!
「雨が降らない時に乗ればいいだけなのでは?」とポジティブな思考回路が働きます。
ということで、土曜日の23:30に自宅を出発。
行き先も決めずに国道17号を北上します。
↑結構な向かい風(当社比)
熊谷で一度補給をして激しい眠気の中のんびり走ります(25km/h未満)。
↑3:30高崎に到着。
高崎で行き先を検討することに。
1分くらい考えて、今回は国道18号で軽井沢へ向かうことにしました。
↑安中駅
安中のラーメン屋で二度目の補給をしてさらに激しい眠気の中、旧道でさらにのんびり進むことに(20km/h以下)。
朝の4時ごろなのでほとんど車も通らず(対向から3台くらいかな)、松井田で国道18号へ再合流し、横川へ到着。
↑横川のおぎのやさん
ここで段々夜が明けてきました。
↑旅先で迎える夜明けはいつも感動的です。
ここからは本格的な山道「碓氷峠」です。
↑坂本宿(久しぶりに記念撮影)
↑くだらない写真「走るmory」(撮影準備&撤収風景をご想像ください)
碓氷峠に入ると、路面の滑り止め用の砂が大量に撒かれていました。
下りは危険かなと思いながら様子を見ながら走ります。
↑砂がすごい
↑少し曇ってますね
↑路面の舗装工事中でした
工事の範囲も大きく、もうこの時点で下る気はナッシングに。
↑めがね橋
↑工事に伴ってでしょうか、道沿いの木が伐採されてました。
↑駐車場も整備されてました。
↑頂上に到着
長野に入ってまず思ったことは
「寒すぎ!」
道路にはほとんど雪はありませんでしたが、若干凍結しているところもあったので、これ以上先に進むのは危険だと思いながらも様子見で中軽井沢方面へ進みます。
↑軽井沢駅(朝の7時なのに誰も居ません)
18号を歩道でゆっくり走り、浅間山が見えるスポットで止まります。
↑雪化粧した浅間山
いつもこの山の姿には力をもらっていますが、この雪を被った景色は素晴らしいの一言に尽きます。
折角なので、自転車と一緒に記念撮影を↓
↑ハウアー!倒れやがった!
気を取り直して↓
うんうん、ランプレカラーと寒々しい空がなかなかお似合いですね。
あまりに寒いので(3℃でした←そんな訳ねーだろな感じ)もう帰ることにします。
↑軽井沢プリンスのスキー場はやっていました。ロードバイクでボードをしに来るなんてことも出来なくない(やりたくないですが)
軽井沢駅から輪行して、長野新幹線で大宮まで帰って参りました。
↑初めて乗ります長野新幹線
**************************************
twitterでみなさん荒川へ出られているようでしたので、一番近そうなこのお方のところへGO!
↑あらごんさん
榎本牧場の手前で合流して自宅へ戻られるとのことで下流へご一緒することにします。
秋が瀬まで結構な負荷で走り(お話しながらはチョ~きつい(>_<))、休憩後お別れしました。
わたしは、4時から何も食べていなかったので、羽根倉橋のたもとにある舟和の浦和工場で補給することに。
この後、12時ごろに実家に寄って、昼寝(19時までですが)して帰りました。
走行データはこちら
走行距離 170.7km
平均速度 20.3km/h
走行時間 8時間24分
でした。(ちなみに最高速度は36.5km/hで、あらごんさんと走った時に記録)