goo blog サービス終了のお知らせ 

Mory-Diary2025

近頃はもっぱらキャンプです。

谷川岳往復2012秋

2012年11月04日 | 

昨日の土曜日は自走で谷川岳へ行って参りました。

毎年叔父の慰霊の為に行っていますが、昨年は日和り帰りは特急で帰還(まぁ、シートポストが壊れたんですがw)。

今年はレーススケジュールも全て終わったので、のんびりサイクリングな感じで往復自走(2010年以来)で行く事にしました。

自宅を3:30に出発(1時間寝坊です)。

004
↑出発

旧中仙道とR17号を走り北上します。

朝はとても寒く、さらに北風が強く涙目。

分かってはいましたが辛いです(結局往路150kmは向かい風でしたorz)

寒すぎて深谷の岡部辺りでトイレに立ち寄り。

011
↑中宿古代倉庫群跡(これはトイレの向かいにあったものです。※トイレではありません)

今まで数え切れないくらいこの付近は通過してますが、初めて来ました(道の駅おかべの横です)。

あまりの寒さに本庄で牛丼大盛りを食べて、淡々と走り沼田に到着。

019
↑高崎市(群馬音楽センター

025
027
↑いい天気です(渋川辺り)

実は、久しぶりに三国峠に登って越後湯沢へ向かおうとしてましたが、時間が遅かったことと山に厚い雲が掛かっていたので止めました。

そんな訳で、納豆巻きを食べて水上方面へ。

走り始めると、ポツポツ雨が・・・

大して降らないよな~と思っていたら

036
↑まじ降りですorz

標高は全然高くないですが、風も強く濡れて非常に寒いです。

030
↑ちなみにあの雪山を下から見に行きます。

038

042

↑湯檜曽

037

水上で折り返そうかと思いましたが、小雨になってきたので上まで行って見ることにしました。

ただ、この国道291号は道路の真ん中を横断するグレーチングが多数あり雨天の自転車は非常に危険。

下りは涙目ですね。

そんな訳で慎重に走りながら景色を眺めてみます。

051

054

↑土合の手前

056

↑土合の先の湯桧曽川

そして途中の慰霊碑に到着。

参までにこの山のことを→谷川岳

066

↑慰霊碑

天神平のロープウェイ辺りで雨は止みましたが、時より突風に近い強い風が吹きビビりんこ。

ちなみにここから先はマイカー規制で歩行者と自転車のみです。

と言っても危ないので、ゆっくり走りましょうね。

067

068

↑紅葉です。

075

↑一ノ倉沢に到着(ここが群馬側の終点です)

ここから先は車両通行禁止なので自転車を止めてテクテク歩きます(100mないくらいだけど)

そして↓

078

↑一ノ倉

083

↑あっぷ

084

↑振り返るとこんな景色

087

↑水も透明

様々な季節に訪れていましたが、今回も素晴らしい景色に出会えました。

やはり岩山の迫力が違う気がします。

雪も降り始めだったようで、薄っすら雪化粧した姿は中々見られないので、来て良かったですね。

ただ、ここもかなり強い風が吹いていたので、身の危険を感じすぐに下りました。

そんな中、天神平のロープウェイ乗り場の先で、落ち葉が渦を巻いて巻き上がっていました。

ヤバイかなと思っても、止まれなかったのでそのまま突っ込んでいったら・・・

前輪が有り得ない感じで吹っ飛ばされて、終わった!

と思いましたが、崩れた体制を奇跡的に立て直せて事なきを得ました(怖かったよ~)。

行きに心配した路面は完全に乾いていて、ガンガン飛ばして下ってみました。

というより、コルナゴのマスターXライトの下りの安定感が秀逸で、メーターを見てはじめて「こんなにスピード出てたのか!」と気づく感じでした。

登りはレーシング5を付けてたこともあって、カーボンフレームのような軽快感は皆無ですが(速く登らなければOK)、初めてこのフレームの良さが分かりました。

 

途中、脚が霜焼けチックに痒くなってきたので足湯に浸かり解凍して、後閑で補給をし、凄まじい追い風の中行きとは比べ物にならないスピードで高崎まで下ってきました。

090

↑夕暮れの深谷(岡部)辺り

その後、深谷でカツ丼を食べている間に日没になりましたが、混雑する道を慎重に走り19:30前に帰還したのでした。

走行でーたはこちら

走行距離 306.3km

平均速度 23.9km/h

走行時間 12時間49分

獲得標高 1519m

でした。

さすがにこの時期に群馬に向かうのは厳しいですね(でも12月と1月はこんなもんじゃないですが)

ちなみに行きのアベは21.9km/hでした。

それにしても、綺麗な紅葉を見に行けて良かったです。(トレーニングの専門用語的に言えばLSDを13時間弱行った)。

久々にソロで300kmを走りましたが、とにかく疲れました。

おわり


熱塩温泉~白石(完)

2012年08月13日 | 

予定では2日目のルートは蔵王を経由して仙台まで向かうつもりでした。

がしかし、天候が不安定なこともあり、出来るだけ早めに輪行ポイントに着くように予定を変更。

国道121号~113号と走り宮城県の取り合えず白石まで向かうことにしました。

まずは県境の大峠を目指して走ります。

その前に朝食を・・・

133
ごはんが美味しく取り合えず3杯戴きましてお腹いっぱい☆

136
↑宿の前で一枚パシャリ

137
↑宿が小さく見える・・・かも

朝一の登り坂はキツいですが、のんびり走って峠に到着(と言ってもトンネルですが)。

143
↑日中ダム

145
↑日中ダム(アップ)

151

↑トンネルがとても多く歩道を走ります。

156_2
↑大峠トンネル(福島県側)

158
↑大峠トンネル(歩道はここだけナッシング)

大峠トンネルは約4kmと長いですが、福島県側からだと下りで楽々。

161
↑山形県(県境はトンネルの中です)

162
↑大峠トンネル(山形県側)

山形県に入ると下りですが、向かい風であまりスピードが出ません。

164
↑下り

道の駅たざわで休憩をして米沢市街へ一気に下ります。

本日はじめの観光地は「上杉神社」というところです。

171
米沢城址にある神社で上杉謙信を祀っていて、現在の建物は大正の大火で全焼したのを再建したもととのこと(ウィキペディアより)

なるほど。

ここから市街地を抜けて、国道113号へ。

176
↑最上川

179

↑夏って感じ~

途中、高畠町にある大聖寺(亀岡文殊)に寄ってみます。
187_2

190_2
この寺にある文殊菩薩は日本三文殊の一つだそうです(Wikipediaヨリ)。

なるほど。

この後は、ラ・フランス畑を通り国道113号沿いにある道の駅たかはたで昼食です(ちょうど12時)。

207
↑ラフランス畑(たぶん)

208
↑とりせいろ(美味しゅうございました)

食事を終えると最後の山越えにGO!

217
↑旧道へ

七ヶ宿街道の旧道を通り二井宿峠を越えて宮城県に入ります。

223
↑旧道

229
↑宮城県

峠道は勾配も厳しくなく日影もあって気持よく登れました◎

231
↑そば畑(たぶん)

ここからの下りもまた向かい風で、踏まないとイケない感じです。

当初より距離も短くなったし少し踏んで下ってみました(あらごんさん、お付き合い頂きありがとうございます)。

途中の滑津大滝で補給をしてさらに下ります。

235
↑ちらっと見える滝

そして大きなダム湖に到着。

245

七ヶ宿ダムです。

239

ダムで写真だけ撮り、少し先にある材木岩という景勝地に到着。

248
↑共同石油(小さいころはこれでしたね)

254
↑材木岩

251
↑材木岩(アップ)

258
↑材木岩(さらにアップ)

見てのとおり、岩はまるで材木を縦に並べたような姿でした。

ここで雨がポツりと降ってきたので、温泉に入るのをキャンセルして先を急ぐことにしました。

程々に漕ぎ漕ぎして下り、あっという間に白石市街に到着出来ました。

この後仙台に向かわれるあらごんさんとは白石駅でお別れし、私は離れた白石蔵王駅へ向かいました。

261
↑白石駅

263
↑白石蔵王駅

新幹線の時刻を確認すると発車まで15分しかありません!

しかもその次は1時間後!

マジデスカイ。

ピンチではありますが、長年培ってきた輪行技術(袋に詰めるだけではなく電車に乗るまでの行程)をここで発揮するいい機会です。

マッハで袋に詰めて、切符を券売機で買う(クレジットカードでお釣り無し)、改札で自由席の号車と場所を聞いて(掲示板を見てたら間に合いません)、急いでホームへ上がり、自由席の号車に到着したところで扉が開き、ギリギリ乗車出来ました。

ふぅ~

この旅で一番頑張りました◎

 

そして2時間弱でお家に帰って参りました(早い!)

 

走行データはこちら

走行距離 110.9km

平均速度 24.3km/h

走行時間 4時間33分

獲得標高 813m

でした。

天気予報では雨が心配されましたが、2日ともほとんど降られずラッキーでした。

今回の旅の全てをプランニング頂いたあらごんさんのお陰で、とても楽しい2日間を過ごすことが出来ました。

本当にありがとうございました!

いい景色の中を走って、美味しい物を食べて、温泉に浸かる・・・

最高ですね!


宇都宮~熱塩温泉(喜多方)

2012年08月13日 | 

8月11日(土)・12(日)で、タマレンジャーのあらごんさんと南東北ツーリングに出掛けて参りました。

まずは一日目のお話。

ですが、取り敢えず写真のみUPします。

004

↑JR宇都宮駅(輪行で)

010
↑矢板方面へ

014
↑鬼怒川を渡る

016
↑国道400号に入って塩原へ

019
↑トンネルが出来ていて旧道は車はほとんど通らず

020
↑滝(その1)

022
↑滝(その2)

024
↑新しく出来ていたトンネル(塩原温泉側)

029
↑野立岩

033
↑塩原温泉街を通る

034
↑頑張って登る

037
↑国道400号とお別れして国道121号に入る

038
↑いっぱい

039
↑栃木と福島の県境(標高800m前後)

040
↑下る

042

↑アスパラ・トマトソフトクリーム at道の駅たじま

049
↑分岐(以前、只見に行った時は左に曲がりましたが今回は右へ)

055
↑田島の街中

059

↑山が見えます

062_2
↑塔のへつり

067_3

↑こんな感じ

064
↑こんな感じ(アップ)

068
↑こんな感じ(さらにアップ)

074

080_8
↑鶴ヶ城

084_3
↑会津若松市内

099

107

103
↑日中記念館(旧熱塩駅)

112
↑宿着

125
↑米沢牛

 

詳細は後ほど(書く鴨)

 

走行データはこちら

走行距離 173.8km

平均速度 24.3km/h

走行時間 7時間9分

獲得標高 1343m

でした。

080_4


九十九里へ(本須賀海岸)

2012年02月11日 | 

土曜日はあらごんさんと九十九里へ行って参りました。

朝、5時前に自宅を出発し、折角教えていただいた道を簡単に逸れて、迷いながら待ち合わせ場所に西新井駅に到着(10分遅刻の6時10分着)

012

009

↑西新井駅

 

以降はしばらく写真でお楽しみください(いつか書きます!)

014

↑夜明けの荒川

018

↑スカイツリーとあらごんさん

022

↑千葉駅付近

026

↑だんだん長閑な風景に

029

↑JR東金駅

034

035

↑金沢食堂

10時に目的地の九十九里浜の本須賀海岸に到着。

038

↑本須賀海岸

233

044

225

↑太平洋

060

↑山武~八街間の台地

062

↑ネギ畑とあらごんさん

078

↑蕎麦処 五郎右ェ門さん

228

↑囲炉裏

071

↑大根

076

↑鍋膳

084

↑成田山新勝寺

085

↑酒饅頭

087

↑印旛沼の取水口 @利根川

089

↑利根川

093

↑手賀沼

094

↑流鉄流山線 流山駅

097

↑近藤勇の史跡

100

↑流山橋@江戸川

102_2

↑新見沼大橋

走行データはこちら

走行距離 231.3km

平均速度 23.5km/h

走行時間 9時間50分

でした。


西伊豆ツーリング2011

2011年12月28日 | 

遅くなりましたが、先日の23日にあらごんさんとしんすけさんとで、年末恒例になりつつある西伊豆ツーリングへ出掛けて参りました。

5時ごろの電車に乗って東京駅まで行き、そこから三島駅まで新幹線です。

014

↑東海道新幹線

016

↑三島駅

ここから海まで県道を走って行き、口野放水路という交差点から海に出ます。

017

↑海 (江浦湾)

少し行くとみかん畑が現れます。

毎年興味があったのですが、荷物になるので買うのを控えてきましたが、今回はザックを持って来たので迷わず購入。

025

023

↑みかん

段々このルートの名物であるアップダウンが・・・

では、しばし写真をお楽しみください。

029

030

↑駿河湾

032

↑井田

046

↑高足がに(戸田にて)

048

050

↑旅人岬

051

↑土肥温泉

11時30分前に土肥温泉に到着し、昨年訪れた寿司屋さんに今年もお邪魔することに。

052

↑千歳すし

昨年と同じ、名物的な海鮮丼を頼んでみました。

1023

↑海鮮丼

昨年同様大変おいしく頂きました。

食事の後も下田に向けて走ります。

064

054

↑菜の花@恋人岬

058

↑松崎にて

060

↑松崎にて2

067

↑しんすけさん

073

↑あらごんさん

078

↑陽が傾いてきました

083

↑夕陽ケ丘休憩所

ここで、脚の不調にみまわれたしんすけさんが、石廊崎を回避して下田へ直行されるとのことで、 この先はあらごんさんと二人で行くことに。

086

087

↑猿が・・・

088

↑石廊崎付近

089

090

092

↑石廊埼灯台

初めて石廊埼灯台を訪れてみました。

思ったほど大きくなかったですね。

この後は、少しのナイトライドで下田に到着。

そしていつもの回転すし屋で食事をして、伊豆急下田駅から輪行で帰路に着きます。

1033

↑金目鯛

帰りは国府津や戸塚から湘南新宿ラインで大宮まで戻るのではなく、趣向を変えて東京駅から東北新幹線で帰ることにしてみました。

湘南新宿ラインで帰る時は渋谷~赤羽間は激しく混むので、絶対にグリーン車に乗るのですが(乗らないと逆に迷惑)、東海道線で東京まで行き、新幹線で帰るのもそんなに値段が変わらないのですね。

そんな感じで23時過ぎに帰宅。

東海道新幹線と東北新幹線の両方に乗った一日でした。

走行距離 139.7km

平均速度 21.1km/h

走行時間 6時間36分

 

あらごんさん、しんすけさんありがとうございました!