goo blog サービス終了のお知らせ 

Mory-Diary2025

近頃はもっぱらキャンプです。

5.24妙義山へ

2014年05月25日 | 

みんなレースな週末なので一人で走ってきました。

P1020198

↑大宮

P1020199_2

↑高崎

P1020202

↑碓氷川サイクリングロード

Dsc_0268

↑磯部温泉足湯(手を入れたら冷たかった)

P1020211

↑軽井沢に行こうと思ったけど、いつも行ってるので道をそれた

Dsc_0276

↑今日はポジションを変えたコルナゴで

Dsc_0281

↑妙義神社入口(登りませんでしたw)

Dsc_0286

↑知らないうちに上毛三山パノラマ街道を走っていた

P1020220

↑妙義山

P1020222

↑下仁田から内山峠経由で佐久平から新幹線に乗ろうと思う

Dsc_0294

↑がしかし、内山峠通行止めでR254を下る

Dsc_0299

↑道に放し飼いw

P1020229

↑不通渓谷(とおらずけいこく) 心霊スポットのようです。

P1020233

↑不通渓谷(とおらずけいこく) 反対側

Dsc_0319

↑富岡製糸場

帰りは新町から電車で帰る。

走行距離 161.1km

平均速度 23.8km/h

走行時間 6時間46分

獲得標高 834m

Master-X-Light


12.14伊豆ツーリング

2013年12月15日 | 

土曜日はタマレンジャーのあらごんさんのお誘いでペロミさんと自分の3名で伊豆ツーリングへ出掛けてきました。

【ルート】三島~狩野川沿い~修善寺~西伊豆スカイライン~県道411号~県道59号~伊東

天気は晴れ。とても寒い。

風が強く、峰を走る時は下りでも吹き飛ばされそうになったので1桁のスピードで下りました。

148

↑東京駅(6:56発こだま)

163

↑柿田川の湧き水

169

↑狩野川沿い(土手は工事で迂回しまくりでした)

 

182

↑修善寺の温泉街

193

↑富士山@だるま山高原レストハウス

216

↑西伊豆スカイライン戸田峠から土肥峠を通過して県道411号~県道59号で下る

223

↑西伊豆スカイライン(物凄い強い風で下りでも降りたいくらい)

 

243

↑わさび田

 

248

↑冷川峠(途中いくつも300mUPくらいの峠を越えます。)

264

↑東海館@伊東温泉

16時頃に伊東駅に着いて、重要文化財の建物で温泉に入りました。

内部も見学出来て良かったですね。

342

↑海女屋

347

 

↑カサゴの唐揚げ

349_2
↑海鮮ちらし

 

224

↑試しにパノラマで撮ってみる

走行距離 106.1km

平均速度 12.9km/h

走行時間 8時間11分

獲得標高 2422m

ルロワ(久しぶりにレーシング5を履いて)

 

あらごんさん、ペロミさんお疲れ様でした。

想像以上に登りが長かったのと下りが猛烈に寒かったですが、とっても楽しかったです。


7.21軽井沢へ

2013年07月22日 | 

リフレッシュというか現実逃避というか、思うところありまして一人でふらっと出かけて来ました。

真夜中に走りたくなり、土曜日の23時前に自宅を出発。

010

↑夜です。

始めは新潟へ行こうと思いましたが、日和って高崎から軽井沢方面へ変更w

横川駅に3時30分ごろに着き、夜の碓氷峠を登るのは避けたいのと尋常じゃない眠気に襲われて仮眠しました(外でです)。

寒さで目が覚め、1時間程寝たようで4時30分に出発。

坂本宿で奇跡的にホットドリンクが自販機にあり温まりました。

022

↑横川駅

碓氷峠をのんびり登ります。

026_3

↑朝

027_5
↑お馴染みです。

033

↑碓氷峠

Dsc_0160

↑軽井沢に到着

タイム49分29秒

早朝の峠は静かで気持ちがいいです。

後ろから追い越された車は1台、バイクも1台でした。

道も旧道なのにどんどん良くなっているし、昔の鉄道施設を眺めることが出来るし、この時期は木々の中を走るので比較的涼しい(この日は寒いくらい)、勾配も緩いし距離も12kmちょっとと最適。

一人で考え事をしながら登るのには最高の峠です(埼玉の白石峠より登ってますw)。

 

軽井沢に入ると夏ジャージでは寒い。

気温は16℃と高原の朝って感じです。

042_2

↑静かな軽井沢

068_3

↑別荘地内を散策(正確には道に迷ってます)

082_4

↑浅間山@国道18号

眠いのでここで帰ろうかと思いましたが、時間もあるし少しだけ峠道を登ることに。

087_3

↑国道146号入口@中軽井沢

P1010320

↑猿

P1010322

↑浅間山@国道146号

P1010325

↑ピークの茶屋

のんびり走り、50分くらい掛けてピークへ。

そして下ります。

前回は調子に乗って長野原の下まで下って後悔したので、今回は大人しく北軽井沢でストップ。

P1010333

↑北軽井沢

P1010335

↑旧北軽井沢駅舎

初めての二度上峠経由で高崎まで帰ることにしました。

何処がスタートかイマイチわかりませんが、登りきっては下り、また登る。

そしてまた下り、、、

やっと終わった~。

「北軽井沢から登ると大したことないな」

と余裕をぶっこいでゴルフ場の前を通過していたら、ゲートが見えてきて、、、

また登りが始まりました!

まさかここからスタートか!?

それから定峰峠くらいの勾配が続き、若干ゲンナリしながら頂上に到着。

P1010342

↑浅間山@二度上峠

P1010347

↑二度上峠

P1010348

↑雲海

マッハで下ります。

P1010352

↑倉渕まで下りR406号で高崎まで

10時過ぎに高崎駅に到着し、籠原くらいまで行こうかなとも思いましたが、キリがいいのでやーめた。

Dsc_0170

↑輪行で帰還。

そんな訳で、12時過ぎに自宅に着いたのでした。

楽しかったですが、とっても眠いです。

 

走行距離 206.7km

平均速度 22.8km/h

走行時間 9時間3分

獲得標高 2043m


5.26 わたらせ渓谷・草木ダム

2013年05月27日 | 

日曜日は一人でツーリングに出掛けてきました。

5:30に自宅を出て、ゆっくり北上。

いくつか行き先を考えていましたが、出だしから体が重かったので、程々な距離のルートの足尾に向かうことに決定。

深谷・大間々経由で渡良瀬川へ。

国道122号ではなく、対岸の県道をサイクリングペースで走ってみました。

Dsc_0049
↑トンネル

Dsc_0051
↑県道

Dsc_0059

Dsc_0063
↑わたらせ渓谷

Dsc_0064
↑草木ダム

Dsc_0066
↑わたらせ渓谷鐡道のトロッコ列車(見切れましたw)

草木ダムから足尾までは距離はありませんが、強烈な向かい風の中帰らないといけないので、草木ダム(10:30)でUターン。

帰りは太田を抜けて刀水橋で利根川を渡り、利根川CRではなく下道で帰ったら道に迷いましたw

熊谷の運動公園が見えてきたので、とあるレースの試走に丁度いいや♪と思い向かってみたところ、、、

屈強なラガーマンが大勢いらして何やら大会の雰囲気。

ここはラグビー場だし陸上競技場の方はどうだろう?と思って向かってみたところ、、、

今度は出店がいっぱい、ちびっ子もいっぱいで、何やらお祭りの雰囲気。

とても試走どころでは無かったので、何もせずそのまま離脱w

でもって、またまた道に迷いなんとかR17に出て16時過ぎに帰宅したのでした。

走行距離 201.0km

平均速度 23.3km/h

走行時間 8時間38分

獲得標高 1001m

でした。

 

久しぶりの一人ツーリングは楽しかったです。

でも地味にキツかったです。

 


房総ツーリング2012

2012年12月01日 | 

本日はタマレンジャーのあらごんさんと二人で房総半島へツーリングへ行って参りました。

<iframe width="465" height="548" src="http://connect.garmin.com:80/activity/embed/248177752" frameborder="0"> </iframe>

当初の予定では内房線の姉ヶ崎駅まで輪行してから70kmほどを走る予定でした。

でも体調も良い感じだし、自走でも80~90kmくらいでいけるので、LSDな感じで走るのも悪くないと思い前日に変更。

なんと、それを知ったあらごんさんもお付き合いしてくださることになり、西新井からあらごんさんの非国道ルートで房総まで向かったのでした(自宅を5時前に出発)。

一人では通らない道を通ることが出来て勉強になります。

そんな感じで走り、千葉辺りから小雨に降られながら9時40分ごろに市原に到着。

姉ヶ崎辺りから内陸の方へ入って(久留里の方です)房総らしいアップダウンの道をひた走ります。

そして国道410号を通って・・・

029

030

046

061

鴨川の「名代亭」というお店でおらが丼を食します(時刻は12時半)

067_3

↑おらが丼(1300円也)

刺身がいっぱいでとっても美味しかったです♪

食後は大山千枚田というところに向かいました。

104

東京から一番近い棚田ということで、ここもいい景色でしたね。

106

094

113

↑棚田を見下ろす管理棟でたんぽぽコーヒーを頂きました(あとで写真を載せますね)。

ここからまた小雨が降り、峠(標高200m少々ですが)を越えると雨は上がりましたが、路面はフルウェットでした。

結構降ったようで、雨雲に突入しないでラッキー☆

そして保田の海に到着(14時30分ごろ)。

116

121

120

東京湾も房総からみるとキレイですね。

そして1時間に1本くらいの列車を待ち、輪行で帰宅したのでした。(本当は特急に乗るはずでしたが休日は運休・・・orz)

115

132

130

走行データはこちら

走行距離 165.3km

平均速度 23.5km/h

走行時間 7時間3分

獲得標高 1237m

でした。

旅情な感じのツーリングでとても楽しかったです。

あらごんさんありがとうございました!