goo blog サービス終了のお知らせ 

Mory-Diary2025

近頃はもっぱらキャンプです。

4.26別所温泉からさいたまへ

2015年04月26日 | 

4/26(日)

今日は帰りです。

5時に起きて朝風呂にいく。

露天風呂から朝日が見えて感動する。

素晴らしい景色だ(写真が無いのが残念)。

朝食を宿で食べてから8時過ぎにスタート

↑今日もいい天気

上田で「上田真田祭り」がやっていると聞いていたけど、朝食の関係でスタート遅くなったのと夜に用事があるので真っ直ぐ帰ることにしました(残念)

軽井沢まで40km登りです(涙)

ただ追い風で助かりました。

途中、東御にある海野宿に寄ってみる(前日あらごんさんがここに寄っていたとのことw)

何度訪れてもいい街です。

今日は時間が無いので軽く眺めて先を急ぐことに。

↑今日の浅間山

信濃追分から18号のバイパスで帰ってみることにしました。

観光要素が無いので写真だけパチリ(次回こそは入らねばw)

↑千住博美術館(西沢立衛設計)

でもって、軽井沢の街中から登りは無いかと思っていたら、県境に向けて登坂車線のある長い登り坂が…

旧道にすれば良かった…(´д`|||)

群馬に入ると横川まで下りです。

道が良いのでかなりのスピードで下れて気持ち良い。

Master-X-lightの下りの安定感は抜群だし。

でも急がないなら旧道のがいいな。

薄々気付いていましたが群馬に入った直後から中々ヘビーな向かい風。

安中で一度カツカレーを食べて、深谷でバームクーヘンを食べる。

補給以上。

高崎辺りで輪行したい気持ちが勝っていましたが、無理やり練習脳にして自走で帰る。

そんな感じでひたすら走り、16:45に帰還。

碓井峠から130km向かい風で泣けました(´д`|||)

久しぶりに2日連続で長い時間走りましたが、弱りずぎていてキツかったです。

走行距離 178.2km

走行時間 7h19m

獲得標高 1110m

コルナゴ Master-X-Light

 


4.25長野 別所温泉へ

2015年04月25日 | 

4/25(土)54.9kg

いつも練習させて頂いている皆様の多くが土日共に群馬でレースのため不在です。

天気も良さそうなので、一人のんびり旅にでも出ようかと思いました。

普段はあまり目的地は決めていかないのですが、歳を重ねて野宿とか飛び込みで宿を探すとかは避けたいお年頃。

急遽木曜の夜に、温泉宿を探して予約しておきました。

大人になりました。

********************************* 

朝3:30に自宅を出てタマキさん が途中まで一緒に来てくださるとのことで、上江橋で待ち合わせて荒川を北上することにしました。

お話しながらのんびり走って時間制限のあるタマキさんとは熊谷でお別れしました。

ありがとうございました♪

お別れした直後、道に迷いましたw

向かい風の中走り、9:00過ぎに高崎に到着。

旧道を通り横川に10時頃に着いて碓井峠を登りはじめます。

 

↑横川駅 

↑めがね橋

↑桜

↑新緑の中を淡々と走る。

そして11時過ぎに軽井沢に到着。

長かった…。

ちょっと早すぎなので、軽井沢でゆっくり昼食をとって時間をつぶす。

↑トマトソースのパスタ

腹を満たし、あとはひたすら下るだけと思いきや、向かい風オウモウレツ!!

 

↑桜と浅間山

東御でR18からr81に進路を変えて、千曲川を渡り別所温泉を目指します。

途中、結構な勾配の坂を登っていたら、車のおじさんから差し入れを頂く。

「おじさん足が悪いからこういう人を見ると応援しちゃう」 と仰ってくれました。

力尽きる寸前の自分には有り難すぎるお言葉…

ありがとうございましたm(__)m

↑振り返ると浅間山

過去の記憶とグーグル先生の教えに従って走っていると「別所温泉」とデカイ標識が…

矢印の方では無い気がするけど、新しい道でも出来たかな? と思って素直な自分は行ってみる。

がしかし、結構なアップダウンがあって明らかに遠回りな雰囲気(実際に遠回りでした)。

フザケルナヨ―!

そんなこんなで15時前に何とか到着。

↑別所温泉

↑別所温泉駅

↑公衆浴場(以前入ったことあり)

チェックインの時間は17時と伝えていましたが、どこかに寄る気力もなく宿に直行ですw

 

↑レーパン姿で抹茶を頂くw

温泉に入ってゆっくりしてから夕飯を頂く。

旨し。

そしてマッハで眠りにつきましたZzz...

走行距離 184.8km

走行時間 8h21m

獲得標高 1561m

コルナゴ Master-X-Light

 


8.24大岩のひまわり

2014年08月25日 | 

日曜日はあらごんさんと中之条にある大岩フラワーガーデンに行ってきました。

始発の高崎線で高崎まで行き、上越線に乗り換えて後閑駅で下車。

【本日のルート】

後閑駅~月夜野市街~R17~布施の交差点~r53~大道峠~中之条~R353~r55~沢渡温泉~大岩フラワーガーデン~沢渡温泉~中之条駅

 

後閑から国道17号へは何度も通っているので間違えない、、、

はずでしたが、速攻で間違えましたw

駅のロータリーから出たら右です。

すぐに登りですが、ゆっくりサイクリングペースで行きましょう。

なぜなら、当方前日に走り過ぎましてスタート直後から脚パンMAXなので(滝汗

月夜野の市街地を抜けて国道17号へ

Dsc_0874

↑天気が良いです。

17号はついこないだ通ったばかりですが、一月で2回も来るとは、、、w

猿ヶ京の手前のセブン イレブンの先で国道とはお別れ。

Dsc_0875

↑とうもろこし畑の間を進みます

県道53号に出てしばらくし、あらごんさんの後輪のスポークが折れるアクシデント。

応急処置をして自走出来そうなので、様子を見ながら中之条まで行くことにしました。

先日、自分も猿ヶ京で途方に暮れたので人事ではありません!(今回は何もお役に立てませんでしたがw)

Dsc_0876

はじめは激坂風味のかほりがして泣きが入りましたが、それも最初だけで、木陰の中を程よい勾配の坂が続き、走っていて気持ちよかったです。

車も少ないしツーリングとか練習とかに最適だな~。

ちょっと遠いけど。

大道峠をクリアして中之条へIN。

途中の道の駅で休憩しているとロードバイクの集団がいらっしゃる。

練習で走る気持分かるわー。

休憩後、中之条の市街地まで下りました。

本当は野反湖まで行く予定でしたが、登りはまだしも下りであらごんさんのホイールにさらなるトラブルが起きると危ないので、途中のひまわり畑まで行くことに変更。

正直なお話し、超絶脚パンの自分が変更を強く奨めました(爆)

そして、中之条からひたすら登ってひまわり畑へ

Dsc_0937

Dsc_0919

Dsc_0920

Dsc_0932

↑十万本のひまわりだそうです。

Dsc_0947

↑ヤギさんもいました。

雨が降ってきて泣きが入りましたが、現地で見ると結構凄い。

話によると、狭山から移住してこられた方が切り開いて、ここまでの畑を作ったそう。

恐れいりますm(__)m

 

天気も悪いのでここでUターンして途中の沢渡温泉に入ることに。

Dsc_0952

Dsc_0954

↑温泉街の入口がまた激坂でビビる

Dsc_0957

↑温泉(非常に熱い)

公衆浴場もありましたが、落ち着いて入れそうなお宿の立ち寄り湯に行くことにしました。

タオルも貸してもらいラッキー。

いいお湯で大満足。

沢渡温泉また来よう~

Dsc_0963

↑本日はルロワ(理由:メテオスピードの輪行袋を入れるボトルケージがアルミのに交換出来なかったから)

風呂に入った後は近くの蕎麦屋で昼食。

Dsc_0967

↑うどんと蕎麦のセット

美味い。

とても美味い。

ラーメン党を離党して蕎麦党になりそうです。

 

食後は中之条駅まで下り、輪行で帰って来ました。

 

森の中でのサイクリング、ひまわり畑、温泉、食事と距離は短いですが、充実した一日でした。

 

あらごんさんありがとうございましたm(__)m

走行距離 61.1km

平均速度 19.4km/h

走行時間 3時間9分

獲得標高 1,348m

ルロワ


8.14枝折峠へ

2014年08月16日 | 

2日目はノープランでしたが、天気の様子をみて奥只見湖まで行くことにしました。

荷物が重いのでちょっと戻りますが越後湯沢駅に荷物を置いて身軽になってゴー。

Dsc_0790

↑朝6:00に出発

Dsc_0792

↑魚野川

越後湯沢とガーラの間にあるこちらの温泉で朝風呂

Dsc_0797

↑山の湯

前から気になっていて、朝6時から入れるのが魅力。

7時前に行くとすでに多くの方がいました。

長風呂はしないというか、普段は2,3分で出ますが、おじさんと話込んでしまいのぼせる。

下り基調の道に助けられ、風を受けながら体を冷ます。

Dsc_0800

↑魚沼まで下る

Dsc_0810

↑タオルを乾かす

Dsc_0802

↑久しぶりの浦佐駅

あまりガツガツ走るつもりが無かったので、疲れる前にお店に入ってのんびりしていたりしたら、時間が、、、

越後湯沢駅から魚沼までは思いのほか距離があって、このままだとマズい。

小出駅の近くからR352に入り、ここから緩やかな登りが続く。

先週この枝折峠でヒルクライムのレースが行われていた事は知っていたのですが、何処がスタートかは調べて来なかったのです。

途中に大湯温泉があって、大きな公園があったので、たぶんここがスタートだと思ってラップボタンを押す。

そして12kmちょっとありそうなので、4倍を下回らない出力で登る。

ツラい。

この峠は、日陰は皆無ですが、曇りだったので助かりました。

でも汗だく。

Dsc_0813

↑枝折峠

途中で獲得標高が増えていないのが気になり、いろいろ調べてみると、、、

あー!

ラップボタンとスタート/ストップボタンを押し間違えた!

ということで、峠の半分以上のデータが取れませんでした(T_T)

これでモチベーダダ下がりとなり惰性で登る。

っていうか、長くない?キツくない?

Dsc_0815

↑枝折峠(標高1000mちょっと)

到着。

Dsc_0823

↑枝折峠から

峠から奥只見湖が見えるかな?と思ったら影も形もない。

湖までは「ここから10%の下り」と書いてある道を進まないとイケなさそうです。

下ったら帰りは登ることくらい僕にもわかるので、奥只見湖行くのやーめた。

ということで下る。

下って13時くらいまで走って、昼ごはんを食べる。

Dsc_0824

↑カツ丼

後は越後湯沢駅まで淡々と走る。

Dsc_0832

↑南魚沼の田んぼ

Dsc_0835

↑南魚沼の田んぼ

最後に、石打から湯沢の間に登坂車線がある登りで練習っぽいことをして終了。

Dsc_0838

↑最後の最後に風呂(駒子の湯)

荷物を回収してちょびっと離れた公衆浴場へ向かう。

汗を流してアイスを食べる。

Dsc_0840

↑コシヒカリソフトクリーム(中身なし)

本当はもう一泊するつもりでしたが、天気が悪そうなので無理せず帰ることにしました。

Dsc_0841

↑新幹線で帰る

17時前の列車でしたが、お盆のUターンラッシュが始まっているのか自由席は満席。

クソー!指定にしたかったけど、時間が無くて在来線の券売機しか空いて無かった、、、(自由席しか買えない)

ということで、18時過ぎに自宅に着いておしまい。

 

走行距離 132.6km(+4,5km)

平均速度 22.2km/h(もっと遅い)

走行時間 5時間58分(+30分くらい)

獲得標高 1560mくらい

TSS 213(もっと高い)

メテオスピード

※唯一頑張った枝折峠でLapボタンではなくスタート/ストップボタンを押すw


8.13さいたま~新潟石打

2014年08月16日 | 

8/13(水)

今日から夏休みです。

天気がイマイチ予報ですが、宿を取っちゃえば行かざるを得ないので2日前に予約。

急なことなので、行きたい場所ではなく、空いている宿がある場所へ行く感じですw

ということで新潟方面へ。

朝5時過ぎに自宅を出発。

ノンストップで走り3時間少々で高崎に到着し補給しました。

Dsc_0755

↑高崎

気温もそんなに高くなく、風が気持ち良く気分よく走れます。

Dsc_0761

Dsc_0760

↑週末にお祭りのところが多かったです

Dsc_0762

↑吾妻川

渋川、沼田と通過し、月夜野で二度目の補給。

Dsc_0765

Dsc_0766

↑猿ヶ京温泉

久しぶりにこのキャリアを付けてますが、シートポストはアルミ製に交換してあります。

しかもカロイの肉厚なやつに。

荷物は4,5kgくらいですが、キャリアが重いので6kg増くらいでしょうか。

なので坂がツラい。

それにしても走りが重いなと思って、月夜野で補給した時にタイヤを触ったら、後輪の空気があまい。

スローパンクしてるのかな。

取り敢えず空気を入れて猿ヶ京まで来たものの、再び確認してみると空気が少し抜けている感じでした。

新潟側の下りは半端ないスピードが出るし、トンネルは路面が荒れまくっているし、何かあったら命が無いので、ここで交換。

がしかし、タイヤを外そうとするも片側のビートは外れるもチューブが取れない。

一体どうなってるのか理解不能でしたが、ならばタイヤごとリムから外そうと思うも力が足りずに中々外れず時間だけが過ぎていきました。

自走不能オワタ。

取り敢えず冷静になるためにかき氷を食べて落ち着く。

そしてもう一度気合を入れてタイヤを外そうとトライしたら、、、

Dsc_0768

外れました。

チューブが全周に渡りタイヤと固着していて全く取れる気配が無いです。

半年以上パンクしていなかったこと他、原因に心当たりがありますが、、、

この先どうするか考えて、カッターでチューブを2つに切って新しいチューブを入れることに。

コンビニでカッターを買って開腹手術。

Dsc_0771

バルブの部分は取り除く↓ 

Dsc_0770

 

Dsc_0773

↑直りました。

かなりのタイムロスをしてしまい、宿の到着時刻が迫っていたので三国峠は頑張って登る。

猿ヶ京から先の勾配は緩いので楽々。

55のカーブがあるらしく、カーブごとに標識があるので精神的にも余裕ですね。

 

Dsc_0776

↑三国トンネル

群馬側からですとトンネル内は下り基調なのですが、雪国のトンネルらしく、路面は荒れていて湧水の量がかなりありフルウェット、道幅は狭く暗い。

しかも時間が13時くらいだったので交通量が多くて涙目ッシュ。

Dsc_0777

三国トンネルを抜けて苗場まで下り、そこから登る。

Dsc_0779

登って下った先にある二居トンネルが長くてスーパー恐い。

一刻も早く抜け出したいので、荒れた路面で暴れる自転車を抑えて全開で踏む。

何年か前に直江津から帰って来た時に、このトンネルを登ったのですが、当時に自分はイカれていたと思った。

その後も登ったり下ったりして湯沢の街に到着。

石打まで意外と距離があって15時過ぎに宿に到着。

Dsc_0783

↑宿の前がかなりの坂でワロタ

宿に着いて洗濯をし、風呂に入り、食事をしてマッハで眠りました。

Dsc_0784

↑食事前に撮り忘れました。

魚沼産コシヒカリをたらふく食べました。

 

走行距離 181.7km

平均速度 23.9km/h

走行時間 7時間37分

獲得標高 1536m

TSS 315.7

メテオスピード