goo blog サービス終了のお知らせ 

Mory-Diary2025

近頃はもっぱらキャンプです。

5.14ビーナスライン

2016年05月14日 | 

5/14(sat)--.-kg

ゴールデンウィークに旅立つことが出来なかったので日帰りですが長野へごー!

【ルート】上田駅~~美ヶ原高原~霧ヶ峰高原~車山高原~白樺湖~佐久平駅

ビーナスラインは、茅野からスタートして蓼科方面を巡るのがメジャーなのかもしれないけど、輪行なので自宅からアクセスのよい新幹線で上田から登る事にしました。

↑始発の新幹線で上田まで(7:53到着)

↑真田丸推しの上田(標高450mくらい)

↑千曲川沿いを走って国道152号に出る

↑県道62号に入ってひたすら登る

↑牛

↑標高1000m少々まで登ってビーナスラインスタート(美ヶ原まで13km)

↑ここから美ヶ原まで補給できる場所はないのでお茶して登る。

↑標高1700mくらいからの眺め

↑今日の自転車

↑白樺の林を抜ける

↑12時丁度に美ヶ原到着(標高2000m)

上田から美ヶ原まで40kmくらいひたすら登った。

ちょー疲れたんですがー(涙)

↑美ヶ原から

美ヶ原高原美術館は日本一標高の高い所にある美術館らしいけど、それに併設されている道の駅も日本一高い所にあるらしい。

12時に着いたので鐘が結構長い時間鳴り響いていた。

ずーっと登って来たので暑かったけど、16℃くらいなので止まると肌寒い。

腹が減ったのでレストランでカレーライスを食べる。

場所的に完全なるレトルトカレーかと思いきや、しっかりした豚肉の塊が沢山入っていて驚く。

みんな混んでる和食処に入って行ってたけど、こっちのレストランも侮れないぞw

御飯を食べて、本題のビーナスラインを縦走開始。

↑美ヶ原を出発して下り始める

1600m~1700mくらいの間を登ったり下りたりしながら進む。

登りは6%~9%くらいの勾配で距離は短いけど自転車が重いからキツい。

↑扉峠(上高地に行った時以来です

↑眺めがよい

↑三峰茶屋

↑八島湿原(の駐車場)

寄ってみたかったけど、靴がアレなので通過する。

↑霧ヶ峰到着(14:30くらい)

↑霧ヶ峰

↑霧ヶ峰

↑霧ヶ峰とってもきれい

霧ヶ峰から車山方面へ向かってみる。

たぶんこの区間が一番キレイなのではないかと思う。

↑車山高原到着

↑車山高原

↑車山高原

↑白樺湖へ向けて下る

↑白樺湖(展望台から)

秋にはススキが凄いです

↑大門峠を通過

ここから蓼科経由で茅野に下りるつもりでしたが、時間も無いのと疲れたので帰ることに。

大門峠の交差点で茅野に下れば一番近いけど、中央本線だと乗り換えが面倒なので帰りも新幹線で帰ることにしました。

大人しく上田に戻ればずーっと下りだったのですが、距離的には佐久平も変わらないので佐久へ向かってみることに。

ここからは下りオンリーのつもりだったけど、結構登る(白目)

↑女神湖

↑雨境峠

結構登って見えてきたのがこれ...

峠頂上ってナンデスカイ。

ここからは下る。

↑長門牧場(入口から下るので通過)

↑県道152号で下る

下りすぎて小諸まで行っちゃったので、佐久まで登る事になり精神的ショックを受ける。

↑小諸を通って佐久平駅まで(向かい風&登り)

↑佐久平駅到着(17時すぎ) 

無事に到着。

お土産を吟味していたら、本数の少ない新幹線が行ってしまった―(爆)

久しぶりに一日走ったけど、気持ちいい道を走っていたので楽しかった。

もう少し登らない道だと嬉しいけどw

走行距離 116.2km

走行時間 6h27m

獲得標高 2600m

コルナゴ マスターXライト(メモ:重量11.6kg)


12.6軽井沢

2015年12月06日 | 

12/5(sun)54.8kg

早めに家を出る。

気分的に夜に走りたくなった。

がしかし、目覚ましのセットした時間からかなり遅く起きてしまい、出発したのが3:50でした。

夜というより早朝だけど、真っ暗な国道17号を走って6時を過ぎてから徐々に明るくなってくる。

ちなみに行き先は軽井沢です。

向かい風が吹く中(そんなに強くなけど)、9時前に高崎に到着。

↑高崎

ゆっくり走り過ぎた。

 

安中から18号と平行に走る道を走って横川へ。

目の前には雪を被った浅間山が見えていて綺麗です。

↑10時30頃に坂本宿

碓氷峠もゆっくり登っていつも通りめがね橋で写真を撮る。

↑めがね橋

↑めがね橋

この時期なので人も車も少ない(それでもそれなりに人は居るけど)。

時より自分一人だけになり静かな時間が訪れる。

写真は無いけど、路肩には落ち葉が積もっていて初冬の碓氷峠もいい雰囲気でした。

11時過ぎに軽井沢に着くと気温が1℃台まで下がっている。 

↑浅間山(軽井沢町役場付近)

中軽井沢から国道146号を登って浅間山に近づいてみる。

登り始めると寒い。

上半身は暑いくらいだけど、足先が冷たい。

真冬装備で来て良かったと心の底から思った。

ここまで140kmくらいだけど、時間的はかなり乗っているので疲れてきた。

峠の茶屋まで登って北軽井沢・二度上峠経由で帰ろうと思ったけど、二度上峠を登る元気は皆無だ。

ということで、浅間山のビュースポットで雪化粧したお山を見てUターン。

↑浅間山(ピンぼけ)

この辺りの気温は0℃。

ここから下りですが、強烈に寒くて涙目になりながら下って旧軽井沢へ向かう。

↑昼食処

過去に何度か訪れていて、いつもステーキばかり食べている。

↑今日もステーキ(ピンぼけ)

冷えきった体を温めてから帰路へ。

帰りも旧道から下っていく。

前に車もいなかったので気持ちよく下れました。

 

横川からは追い風に乗って高崎まで戻ってきた。

今日はガーミンのEDGE520を初めて使ってみたけど、バッテリーの残量が少ししかない。

取り合えず電池が切れるまで走っていくと、神流川を渡って埼玉に入った直後の神保原駅の交差点で切れた。

ということで高崎線に乗って輪行で帰りました。

 

↑グリーンです。

日没も近かったし輪行で良かったかも。

 

これからは北風も強くなるし、雪も沢山降るだろうから春まで行けないかな。

来年はもう少しツーリングを増やしていきたいです。

 

走行距離 211.5km

走行時間 9h16m

獲得標高 1637m

メテオスピード 


8.23伊香保~さいたま

2015年08月23日 | 

8/23(sun)54.6kg

5時30分から朝風呂に入り朝食の時を待つ。

朝食はバイキング。

会場に入るといきなり鶏唐揚げの山が目に飛び込んできて興奮してしまう。

調子に乗って唐揚げを6つ、ウィンナー3本、ミートボール6個、ベーコン3枚他、というファミレスでも中々のミックスプレートが完成(キャメラを忘れたので写真なし)。

普段の朝はパン一枚くらいしか食べないこともあり、朝食後に腹がビビってトイレに二度ほどこもる。

そんな訳で、9時前に伊香保の温泉街を出発です。

折角群馬からスタートなので谷川岳へ行ってみようと思ったけど、沼田で12時から雨予報でした。

既に路面はウェットだし、水上から先は勾配がキツいのと道を横切るグレーチングが多くて下りが危険、、、。

そんな訳で予定を変更してさいたまに直帰することにしますw

伊香保への道は幾つかあるけど、最短だと思う水沢観音の方から帰る。

路面は濡れているのとキラリと光るグレーチングが道を横断していたり、道路の端には濡れ濡れマンホールあるので慎重に下る。

↑朝まで降っていた雨

↑展望台から赤城山方面を眺める

↑同上

途中からいつもと違う道から高崎まで行き、国道17号で北鴻巣付近から武蔵水路の脇を通り、吉見で荒川へ入りサイクリングロードで帰還。

高崎から熊谷までと荒サイに入ってからは練習モードで頑張って走ってきたけど、残念なことに自宅まで数キロのところで雨に降られてしまいました(まだ13時前だよ~)。

朝食を食べ過ぎたのと曇だったので、無補給で急いで帰って来たのが逆効果だったようで、帰宅してからしばらくして雨は止みました(爆)

↑上江橋からみる雨雲

 

走行距離 115.2km

走行時間 4h04m

獲得標高 244m

コルナゴMaster-X-Light

*************************************************

13時過ぎに帰ってきたので、それから家でゆっくり出来たのでこれはこれで良かったかも。

かつては一日で往復していた伊香保が、今では一泊...

やっぱり旅行気分を味わうには一日100kmくらいが丁度いいですね。

疲れないしw 

 


8.22伊香保へ

2015年08月22日 | 

8/22(sat)54.4kg

仕事が落ち着いてきて練習意欲が高まっていますが、結構前に宿を予約していたので、温泉で休暇を楽しんで参ります。

今回から大きなサドルバッグを投入。

一泊ならば問題無さそう(部屋着は宿にあるしウエアは洗濯するので)。

ではスタート。

*************************************************

伊香保は片道100kmくらいなので暗いうちに行かないでもOKです。

ということで6時にゴー。

行程が短いので、遠回りの荒サイで熊谷まで行ってそこからは国道17号で高崎まで。

高崎でもう何度も見ている群馬音楽センターへ行ってみる。

今回はスルーしようと思いましたが、カメラを変えたので試しにパシャリ。 

 

↑上からみるとこんなギザギザ

↑横からみるとこんなギザギザ

↑後ろから見るとこんなギザギザ

高崎からは17号で渋川へ向かうのはスーパー遠回りになるので三国街道を北上。

渋川の市街地まで行き、久しぶりにこちらの建物を見る。

旧渋川公民館・現渋川商工会議所(旧有限責任渋川信用組合)(1931年竣工) 

アールデコ様式の外観が目を引く建物です。

区画整理で取り壊しが決まっていたそうだけど、保存運動が起こり、渋川市の重要文化財に指定されると共に移築し保存されて今の姿になったそう。

ちなみに移築前の姿はこちら (出典はこちら) 

移築されてキレイになってしまいました。

↑側面

↑側面

↑裏側

↑自動ドアになってました。

↑裏側

↑出入口横には小さな円柱(オーダー)があります。

↑入口の上には太平洋戦争中に付いた銃弾の痕があったのですが、なくなっていました。

↑アールデコ調の装飾

昔の面影が無くなった感じがするけど、解体されるはずだったのもが残ったのは良かったです。

ただ、移築というより建替えのようにも見えるので相当お金が掛かった気がするけど...

 

次の目的地に向けて伊香保への坂をえっちゃこら登る。 

相変わらず坂が激っていて、ミキサー車がけたたましい音を立てながらゆっくりと横を通過していく(バキュームカーでなくて良かった)。

暑かったこともあり、何度か止まって補給して到着。

原美術館へ行く(ハラ・ミュージアム・アーク) 

伊香保のグリーン牧場の奥の方に建ってます。

東京にも原美術館がありますが、こちらの建物は磯崎新の設計だそう。

道路が敷地より高く、門を通過してアプローチから見下ろすと緑の芝生の中に建物が建っていてトンガリ屋根がよく見えました。

小さな展示室が廊下で結ばれている配置。

展示は現代美術です(展示室は撮影禁止)。

建物の外廊下からの眺めも良かった(牛さんが見えた)。

中に入って見てみると、スケール感が丁度よく居心地がよかったです。

磯崎新の建物の中でも傑作と言えるのでは?と思えるくらい良い建物でした。

↑エントランス

↑エントランスのハート

 ↑エントランス

  

↑内部廊下(スマホの写真)

↑床に描かれた絵(スマホの写真)

↑外廊下

↑ウォーホル

↑なんだったけ...

美術館の別棟の喫茶店で建物を眺めながら時間を潰してお宿へ。

 

↑石段(ここまでのアプローチの道の勾配は15%(ガーミン調べ))

 

15時過ぎにチェックインして洗濯してから温泉に浸かる。

伊香保と言えば鉄分豊富の茶褐色の湯ですが、透明の湯の源泉もあって両方入ってのぼせる。

夕食は創作中華とフレンチと選べたけど、問答無用でフレンチ(中華屋でラーメンばかり食べているからw)。

話によると食事会場のレストランまで車で送迎しますとのこと。

ちょっと待った!

浴衣でビンディングシューズは嫌だw

 

↑メニュー

↑前菜

↑魚料理

↑口直しのシャーベット(知覚過敏の歯に攻撃)

↑パンorごはんと言われたので「ごはん」と答えたら漬物となめこの味噌汁が付いてきた THE和食

↑デザート

大変美味しゅうございましたm(__)m

食事をしている時にゲリラ豪雨がやってきった。

明日の朝は路面はウェットだ(涙

  

走行距離 119.0km

走行時間 5h37m

獲得標高 921m

コルナゴMaster-X-Light

 


5.23宇都宮競輪と餃子の旅

2015年05月23日 | 

5/23(土)54.0kg

ひるサイで練習を、、、と思っていましたが、「宇都宮に弟さんの競輪の応援と餃子をたらふく食べに行く」というご近所さんからルートについて問い合わせがありました。

でもって、結局同行させてもらうことにw

6:00に自宅の最寄り駅でちょーさんと待ち合わせしてGO!

岩槻辺りまではゆっくり走り、県道65号(日光御成街道)に入るとそこそこのペースで走る。

そしてあっという間に幸手の権現堂に到着。

国道4号を中々のペースで走る。

2:1もしくは3:1くらいの割合でちょーさんが長く引いてもらいまして、自分は5分くらいのメニューを入れながら先頭を変わる。

小山で一度補給をして、あっという間に宇都宮競輪に到着(10:40)。

Ave30km/hを超えていた。

↑宇都宮競輪

ギャンブルなんてやらないので競輪場に入るのも初めての自分。

当然車券の買い方も分かりません。

ちょーさんに教えてもらい買ってみる。

レースの展開にもいろいろ決まり事というか暗黙の了解みたいな事があるんだな。

勉強になります。

弟さんのレースは3レース目で、観戦してから競輪場をあとにした。

ちなみに餃子代でも稼ごうと思うも、自分は3レースとも全部外す!w

そしてちょーさんは当ててたw

*************************************

宇都宮競輪場からちょっと離れた幸楽に餃子を食べにいく。

水餃子と焼き餃子を頼む。

並んでいる時にラーメンに苦手なワカメが入っているのを見かけたので自分はライスを選択。

でもって、餃子が来てみてびっくり。

↑幸楽の餃子

水餃子にワカメが入ってる!

ライスに付いているスープにもワカメが入ってる!

フイターwww

↑ラーメン(大盛り)を食べる人

↑自転車

結構なボリュームで満腹になって13時過ぎに宇都宮を出発です。

****************************************

帰路は向かい風が吹いていて、若干下り基調のようですが、結構なスピードで走る。

このままのペースで走ったらマッハで脚が売り切れると思うも、練習と思って頑張って走る。

がしかし、小山に入る頃には自分の脚が無くなりまして、完全にツキイチになる。

お役に立てず申し訳ありません()

↑帰りはずーっと引いてもらいました(向かい風)

小山で一度補給をして、爆走機関車ちょーさんの後ろに必死についていく。

宮代辺りでもう一度補給して、岩槻くらいからは流して帰還。

ちょーさん強い。

俺弱いw

走行距離 192kmくらい

走行時間 6h43m

獲得標高 437m

TSS 272

メテオスピード

***************************************

一度家に帰り、うちの近くのローリングシースー屋さんで打ち上げをしてお別れしました。

がってん寿司うまいなw

 

ちょーさん一日ありがとうございました!