goo blog サービス終了のお知らせ 

Mory-Diary2025

近頃はもっぱらキャンプです。

1.14奄美大島3日目

2018年01月14日 | 

1/14(sun)--.-kg

奄美大島滞在3日目。

今朝はゆっくり起きる。

名瀬港まで散歩に行こうと昨夜言った気もするが......気のせいかw

ホテルで朝食を食べて近所の博物館へ行ってみる。

奄美のかつての住宅が移築されていた。

昔の農家の家は三つ間とか四つ間とか言って部屋と部屋とを繋ぐ廊下がない間取りだが、これもそれと同じだろう。

家の周りは石塀で囲まれているよう↓

博物館の中に入ると奄美の歴史や民族、自然、動植物といったことが詳しく展示されていた。

ハブがたくさんいるのは知っているが、毒貝や毒蟹の存在を知ってとても勉強になった。

昨日から毒には敏感に反応するなw

正直、博物館はあまり期待していなかったが意外と面白かった。

知らない土地に来た時はまず始めに博物館に行くべし(最終日だったけどw)。

この後は近くの大浜海岸に行ってみた。

絶景である。

午前中に行ったので人が居なくて貸し切り状態だった。

天気もよく、この時期らしい暖かさで過ごしやすい。

奄美大島最高!

しばらくボーっとしてから昼食を食べにいく。

鳥しん↓

郷土料理の一つ鶏飯を食べに来た(トリメシじゃなくてケイハン)

ちなみにホテルの朝食バイキングで既に鶏飯を食べていたw

本日二食目の鶏飯です。

写真がボケているのであとで差し替えるとして...→差し替えましたw

このお皿の具材をご飯に載せて鳥の出汁を掛けて食べるお茶漬けみたいな感じ。

とても美味しい。

満腹になって空港へ向かう。

途中で地元のホームセンターみたいところでお土産を購入してレンタカーを返して空港にカムバック。

それにしても3日間で230kmだか250kmだか走ってガス代が一人700円弱って安いな。

やっぱり4人で行くとお得だ。

17時前の便で成田へ飛び立つ。

長かった往路とは違い1時間45分で成田に到着。 

関東は寒いな。

行きは電車で来たが、帰りは東京駅までバスで帰ることにした。

こちらも道が空いていたからか定刻より早く到着して21時過ぎに帰宅。

いろいろあったけど、とても楽しい3日間だった。

みんなお疲れ様でした!


1.13奄美大島2日目

2018年01月13日 | 

1/13(sat)--.-kg

奄美大島滞在2日目。

夜明けの浜辺へ向かう。

昨日は真っ暗でよく見えなかったが、どうやらこの浜辺は湾になっているようで今朝はほとんど波がなかった。

とても静かな海だ。

昨日も今朝もこの時期としてはかなり寒いらしく東京の冬とあまり変わらない(埼玉はもっと寒いけど)。 

浜から戻り朝食を食べて出発。

近くのホノホシ海岸へ行ってみる。 

絶景だ(この写真では伝わらないがw)

通り道のハートの形をした入江を見る(with男3名)↓

ここから住用のマングローブの原生林へ向かう(30kmくらい)。

奄美大島に来たらやってみたいと思っていたマングローブ林をカヌーの乗って見学するのだ。

誰一人カヌーを漕いだことなど無かったが、インストラクターの方が親切に教えてくれるので大丈夫。

午前中に行ったこともありちょうど干潮で水深が浅いので転覆しても大丈夫そうだ(転覆などしないがw)。

雨が降ったり止んだりしていたが、カヌーに乗ると晴れてきた。

水の上は静かでゆったりとした時間が過ぎていた。

マングローブには幾つかの種類の木が生えていて中には毒のある木もあるそうだ。

むやみやたらに触らないほうが良い。

満潮の時はマングローブの林の中に入れるそうだが、見ての通り水が無いので行けない。

その代わりに上陸が出来る。

素足でも寒くない。

そして蟹もいる。

帰りは上流に向かうので結構疲れる。

自分は普通に漕げたので先行していたら、後方からインストラクターの方を先頭に一列になって友人が一気に追い抜いて行った。

めちゃ速いな!と思ってよく見たらロープで牽引されているではないか(爆)

待て待て待て待てそれアリかよw

雨も降ってきたので必死に追うw

運動不足がたたり1時間少々漕いだだけで疲労困憊になった。

今回は自分たちしか参加者がいなかったが、オンシーズンは超多い時で60人くらいで巡るらしい(驚)

オフシーズンに来て良かった。

昼食をここの道の駅で食べて、次なる目的地の酒蔵見学に行く。

ナビの案内で近くまで来たと思っていたが、友人の一人が場所が違うのでは?と言い出す。

確かに電話番号で検索して入れた...

はうあー!

見学する工場は宇検村でここ(名瀬)は事務所があるところのようだw

工場まで40kmもあるw

日頃、営業車で一日何百キロも走っているという我々には想像出来ない友人の運転で見学時間の3分前に到着。

黒糖焼酎を作られている工場です。

黒糖の塊↓

黒糖が溶けました↓

蒸留

蒸留した酒は音楽を聴かせながら寝かせるようで、タンクにスピーカーがへばりついていて音楽が流れていたw

そして一部はウィスキーのようにオークの樽で寝かせて、ブレンドして極上品として出荷されるそう。

見学後は試飲出来たが、自分は運転するのでお茶だけ飲むw

見学を終えて二日目のお宿のある先ほど間違えて行った名瀬へ向かうw

ホテルに到着すると実業団の陸上競技部が何チームも合宿しているようで選手が沢山いた。

チェックインしようとすると問題発生。

なんと予約した日が一ヶ月前の日付だったようだ(爆)

さすがに驚いたw

どうも空いている部屋があるので泊まれる上に、クレジット決済済みの宿泊代も追加は不要とのこと。

最近なんでもかんでも「神対応 神対応」とどこが神なんだ?と思うことが多いが、これこそ本当の神対応だろw

お部屋も離れのコテージみたいな長屋で超広い。

地獄から天国へ昇天しましたw

すぐに夕飯を食べに名瀬というか奄美大島で有名な喜多八へ向かう。

昨日泊まった宿の主人も他の人もみんな知っていて、島料理を食べるなら間違いない店だと言っていた。

ちなみにこの旅行のプランは全て幹事様におまかせしておりました(ありがとうございます)。

一品目:左:不明(美味い)、中:島らっきょ(美味い)、右:鶏レバー(美味い)

二品目:刺し身の盛り合わせ(4人前) ピーナッツのタレが意外と合う。

三品目:冬瓜の汁もの(大好き)

四品目:豚肉と野菜の蒸し焼きみたいなやつ(豚肉が塩辛いので野菜と一緒に召し上がってください)(美味い)

五品目:厚揚げ(美味い)

六品目:油そうめん(美味い)

七品目:豚足(実は初めて食べた)

八品目:おにぎり

スパムおにぎりかと思いきや中はおかかのおにぎり↓

九品目:イカスミの吸い物(見た目と裏腹で美味しい)

以上

これで飲み放題?で一人4000円ってかなりお得な感じがする。

大満足でお店を後にし部屋に戻ってデザートを食べる。

奄美黒糖アイス

ほのかに香る黒糖フレーバーが食後のデザートとしては最高だった。

この後は風呂に入って0時過ぎに寝た。 

二日目も楽しかったな。


1.12奄美大島へ

2018年01月12日 | 

1/12(fri)60.7kg

奄美大島へ向かうため朝から成田空港へ向かう。

ひょんな事から高校時代の友人達と新年会と称して奄美大島へ行くことになってしまった。

冬の奄美大島はどんな感じか分からないけど、旅をするには静かなシーズンオフのが好きなのでちょうど良い。

昼前に成田空港に着いて13時すぎの飛行機で奄美大島へ飛び立つ。

風向きの関係で行きは3時間ちょっと、帰りは2時間弱で着くらしい。

近いようで遠いな。

空の上。

奄美大島に到着すると直前まで雨が降っていたようで虹が出ていた。

アモーレじゃなくていもーれ奄美

レンタカーを借りて空港の反対側の瀬戸内町の本日のお宿を目指す。

2時間くらい運転して19時頃に無事到着。

宿で島料理を頂く。

左奥から油そうめん、正体不明の魚のから揚げ(忘れました)、胡麻豆腐みたいなやつ、左手前に戻って豚の角煮?、もずく酢(僕は食べられません)、キハダマグロと何かの刺し身、パパイヤの漬物。

どれもこれも美味しい。

島の料理は全体的に甘い味付けのものが多いのかしら。

醤油も少し甘みを感じた。 

夕飯後に近くの浜辺へ向かった。

周囲に明かりがないので真っ暗で、空を見上げると満天の星が見えた。

こんなに沢山の星を見たのはいつ以来だろう。

ずっと見上げていたかったが雨が降って来たのですぐに退散した。

一日目は移動で終わった感じだけど、久し振りにみんなに会ったのでずっと話していたので楽しかった。


5.29小諸ツアー二日目(小諸~上田~千曲川CR~戸倉上山田温泉)

2016年05月29日 | 

5/29(sun)55.6kg

小諸ツアー二日目。

朝6時前に目覚めるてツイッターを見ると、まかだまさんが朝風呂に入ってきたとのこと。

早いなと思ったらまかさんが入る時にMARUさんは風呂から出てきたそうです。

早すぎるww

でもって、自分も朝風呂に入り、7時から朝食をみんなで食べる。

そして8時に玄関に集合。

二日目はGURIさんも車で合流されました!

まかさんときゃのさんと娘さんはここでお別れで残りのメンバーで千曲川サイクリングロードへ向かいます。

↑集合

自分としんすけさんは自走でそこまでゴー!他の方は車で上田の方の道の駅へ。

千曲川沿いを走って行くのですが、天気も良いし、下りだし、追い風風味だし最高のサイクリング日和。

↑千曲川沿いを走るしんすけさん

↑とっても気持ち良い。

若干のアップダウンがあったけれど、思いのほか早く着いてしまい、道の駅でみんなと合流しました。

↑みんなと再合流

6年前に来て以来ですw

ここからはみんなで千曲川サイクリングロードをゆっくり進みます。

↑お嫁に行かれたかつての愛機。お懐かしゅうございます。

↑でかい岩

戸倉上山田温泉で所要のため自分は離脱(涙)

↑姨捨山へ向かう皆さんと自分はここでお別れ

↑戸倉駅から輪行で埼玉へ帰る


↑マッハで帰り13時過ぎに自宅に到着。

走行距離 40.9km

走行時間 1h51m

獲得標高 177m

コルナゴ マスターXライト

久しぶりの泊りのタマレンジャー企画でしたが、やっぱり超楽しかったです!

また行きたいですね。


5.28小諸ツアー一日目(長野~嶺方峠~白馬~長野~小諸)

2016年05月28日 | 

5/28(sat)55.3kg

今日は6年ぶりに開催となりましたタマレンジャーの恒例行事「小諸ツアー」へ出掛けてきました。

以前は埼玉から自走して行きましたが、今回は趣向を変えて移動手段やルートは問わずに、各自お宿に集合するスタイルに変貌。

MARUさん、オビワン会長、らんぱぱさんは車で軽井沢へ向かい、長野から自走で来られるhiro62さんと合流して軽井沢散策。

しんすけさんとまかだまさんは秩父の三峰口から途中ダートを18kmも登って三国峠を登って小海線で輪行して小諸へ。

きゃのさんは娘さんと車で小諸へ。

そして自分は長野駅まで輪行して嶺方峠経由で白馬へ向かい再び長野駅に戻り、輪行で小諸へ向かう感じです。

↑始発の新幹線で長野駅(大宮の次は長野(驚))

↑善光寺口へ降りるのに間違えて東口に降りる。→そして逆方向へ走り出す...

県庁の方に向かって行けばR406に出られると思って走り始める。

自信満々に颯爽と自転車を走らせ、飲み物をボトルに入れるためにコンビニに寄る。

念のため地図を確認すると真逆の方向に向かっている事が発覚!

よかった~地図を見てw

暢気なことを言っている場合ではない。

今日は時間があまり無いのだ。

仕方ないのでそこからは練習モードで走る。

国道406号をひたすら白馬まで走るのですが、長野市街から5kmもしないうちに家も少なくなり山の中に入る。

うちから彩湖に着く前で山の中って感じ。

この道はトンネルが多くて萎える。

しかも、トンネルは長いし、それなりに車も通るので萎え萎えです。

↑裾花ダム

↑国道406号はトンネル多し

1時間くらい走ると段々車も減ってきて走りやすくなる。

小さな集落はあったけど、旧鬼無里村の市街には久々の街って感じの場所です。

↑鬼無里

↑鬼無里神社

ミズバショウが有名らしいけど、先を急ぐので通過。

どこの家にも蔵がある。

↑入浴施設の横に水車があった

鬼無里の街を抜けると再び山の中へ。

↑小川村に入る

↑すぐに白馬村に入る

小川村に入る頃には勾配も緩やかになってきて走りやすくなる。

写真は無いけど、この時期は藤の花が至るところに咲いていてちょっとキレイ。

淡々と走っていくと、トンネルが現れ、その先に北アルプスが見えた!

↑嶺方峠

10時過ぎに到着。

結構長い時間写真を撮ったりして景色を楽しみました。

↑今日の自転車

ここから下る。

ゆっくり下る時間も無いのでそれなりに踏んでいく。

下っていると林の切れ間から北アルプスがドーン!と見えて気持ちが良い。

↑白馬の街から見る北アルプス

↑川もきれい

白馬の街に出ると11時くらいだったので食事をしていくことに。

↑白馬駅

うどんとそばのどちらか迷ったけど、信州はそばでしょ!

↑今日も蕎麦(昨日も食べたんだった→しかも夜もホテルで蕎麦を食べる...)

もりそばが900円で天もりそばが1700円だった(三軒茶屋の蕎麦屋もびっくりだ)。

天ぷらが食べたかったけど、中々高価なお天ぷらだったので断念。

天ぷらの量が多いのかと思い、隣のご老人の天もりそばを拝見したがそうでも無かった。

この辺りを散策したかったけど、時間が無いので長野へ帰ることにする。

↑県道31号で長野方面へ

↑振り返ると北アルプス

北アルプスの雄大な眺めを堪能するなら、国道406号よりこっちの県道の方から来た方が長い時間雪山を見られる。

R406はあのトンネルを抜けるまでは北アルプスはほとんど見えないし。

↑大町を通って

ちょっと登ってすぐに下りに入る。

R406より遥かによい道で下りもガンガン走れる。

この道は速い。

  

↑茅葺の家を見る

重要文化財がひっそりと建っていたので寄ってみた。

 

さらに下っていくと道の駅があって、おやきが炭火で焼かれていた。

旨そうだったけど、夕食は食べホなのでグッと堪える。

蕎麦も食べたし無駄なエネルギーは取らないw

途中、白馬長野有料道路というトンネルがあって自転車は20円だった。

ケチってトンネルを回避するw

  

トンネルの横にはいい雰囲気の神社があった。

大町街道を通っていくのだけど、結構アップダウンがあって交通量も多いのでトンネルを通れば良かったと後悔する。

↑犀川(さいがわ)

↑小田切ダム

小田切ダムをの横を通ってあっという間に長野に戻って来ました。

↑長野市街にカムバック

時刻は13:30。

電車の時間を見たら15:11長野駅発だった。

あっ!1時間間違えた...。

14時50分くらいに駅に着けばOKだと思っていたけど、いつの間にか14時前に着かないといけないと思い込んでいた。

ということで、時間が有り余ったので善光寺でも見てこよう。

 

↑善光寺(中に入ってないけどw)

善光寺を外からみて早めに駅で輪行する。

そして駅のカフェでお茶をしながらケーキを食べる...。

これならおやきを食べてもイイじゃないかw

超余裕を持って電車に乗って小諸へ。

1時間以上乗って終点小諸駅に到着。

改札を出て自転車を組み立てようとした時にふと思った。

あー!リュックサックを網棚に忘れた―!

自転車より大事なものが入っているので、自転車を放置してマッハで乗ってきた電車に戻る。

自転車なんて無くなってもまた買えば良い(買えないけど)。

まだ列車は発車していなくて荷物を発見し事なきを得る。

そんな感じで宿に無事到着したのでした。

走行距離 96.2km

走行時間 4h13m

獲得標高 1260m

コルナゴ マスターXライト

************************************************

洗濯と風呂に入りまだ夕飯まで時間があった。

どうやらMARUさん情報では、フリーのカラオケルームですでに0次会が始まっているとのことw

急行して合流させて頂きましたw

その後夕飯と二次会をして23時にお開きとなりました。

0次会から5時間半。

一人で走るのも良かったけど、こっちのが楽しかったですw