土曜日は、さいたまから軽井沢と草津温泉と完全自走で行って参りました。
朝4時だか4:30くらいに自宅を出発し23:30に帰宅。
かなりの大周回に最後はヘロヘロでした(^_^;)
取り合えず写真をUP。
↑夜明け前の大宮
高崎までは少々高めの負荷で走り、一度目の休憩。
10月の群馬CSCで行われるアート杯の距離をノンストップで走ってみます。
何ともツライです。こんなんではレースペースで60kmなんてわたくしには無理です(>_<)
↑高崎 烏川(今日はレーシング5)
安中から松井田までは旧道を通り、あっという間に碓氷峠のスタートに到着(釜飯は散々食べているので横川は通過)。
↑松井田付近
↑碓氷峠スタート
↑めがね橋
↑碓氷峠頂上
峠をゆっくりアウターで登って11時に軽井沢に到着。
何度走ってもこの登りは好きです。だって勾配が緩いんですもの(^_^;)
↑軽井沢 三笠通り
↑旧三笠ホテル(ルロワを放置して見学は出来ません(T_T))
旧三笠ホテルへ方面に行き、白糸の滝へ続く白糸ハイランドウェイが自転車通行禁止かを確認してみます。あー、ダメだ(T_T)
残念ですが引き返し、旧軽の駐車場付近にあるレストラン「ベンソン」さんにで昼食。
↑昼食 牛ステーキランチセットを注文
ここでフリーペーパーを頂き、コーヒーを飲みながら眺めていると「石の教会」の文字を発見します。
あー、ここにあるのね(^-^)
前々から行ってはみたいと思っていましたが、基本的に場所などは調べて行かないので(偶然の出会いを大切に)どこにあるかは分からんちん。
折角なので、ちょっと行ってみることに。
↑中軽井沢(国道146号入口)
中軽井沢から国道146号を北軽井沢方面に進み星野付近で止まります。
激坂のアプローチを上り、到着。
↑石の教会
礼杯堂は写真撮影は禁止でしたのでそれ以外の写真をどうぞ。
↑アプローチ
↑正面
↑裏側ENT
↑内観
↑内観(先が礼拝堂)
↑内部階段
↑石の教会(外観)
設計は、フランク・ロイド・ライトに従事したケンドリック・ケロッグ氏であるそうだ。
説明で「石は男性を表し、ガラスは女性を表している。」と言っていた。
確かに古代から建築に用いられた石という素材の力強さと近代建築のマテリアルであるガラス(型ガラス)から注ぐ光の柔らかさとが幾重にも重なり合い、神聖な面持ちが感じ取れる。
写真は無いが、礼拝堂には、さらに木、水、植物と有機的なものが上手く配置され、この教会に込められたメッセージを強く感じた。
細かな納まりなどもじっくり見ていたらかなり長居をしてしまった。
まだまだ走るのに(T_T)
さて、この後の行き先を決めていません。
ここまで来たら、浅間山を近くから見たいと思い、国道146号を登ることにしました。
一度だけ長野原から来たことはありました(エスケープR3でね)が、この坂はヤバいと記憶しております。
↑11%坂(ちなみに中軽から頂上までは勾配は14%~9%~11%の順)
↑浅間山
絶景です。素晴らしいです。
浅間山は自分的にかなり好きな形の山で、何度見ても飽きません。
特に、今回は通りませんでしたが、浅間サンラインからの姿は格別(朝日を浴びながら走ると感動しますよ)。
LOVE浅間山(^_^)
しかし、この道は苦しさMAX(T_T)
エッチャコラ登ってなんとか頂上に到着↓
↑頂上 (左が鬼押し出しへ(自転車通行禁止))
ここからかなり下ります。
寒いのでもらったパンフレットを腹に入れてGO!
いやー、ここの下りは楽しいです。
アウター×トップ(50-13Tですが)ケイデンス110で回し、高速で下ります。
そういえば、ルロワで長い下りを走ったことはありませんでした。
この速度域での安定感は素晴らしいとしか言いようがありません。
調子に乗りすぎて北軽井沢を通過。
↑北軽井沢通過~
これが失敗でした。普通に二度上峠を登って高崎に帰れば良かったのです。
ガッツリ下って長野原に到着。
↑羽根尾の交差点 珍しい国道3起点(しかも144、145、146と連番)
ここの交差点は超珍しいので、皆さん知らない方に自慢して下さい(^_^)
ここから思考回路が停止していたようで、草津道路へGO!
↑血迷って草津へ
草津温泉までは10km弱ですが、8kmくらいは激しい上り坂でございます。
↑ちょいなちょいな (時速40kmで走るとメロディが聞こえます)(良く考えるねNIPPOさん)
終始インナーローで上り15:30ごろに草津温泉に到着。
↑草津温泉 湯畑
湯畑などを巡り、公衆浴場でひとっ風呂。
↑翁の湯
相変わらずクソ熱い(>_<)
44、5℃はありマッスル(+o+)
長湯すると体がバテるのですぐに出て着替えてスタート。
長野原駅前で、そばを補給し、須賀尾峠越えで帰ろうと試みます。
が、登り口で踏み込めず引き返す(T_T)
大人しく遠回りですが、吾妻川沿いを走る事に。
↑国道145号
↑タオル乾燥中
↑日没までに渋川まで辿り着きたい(全力走行)
ここの道は、路肩が無く、大型車もたくさん通る為、非常に危険。
しかも、日が暮れると街灯も全くないので危険極まりないのです(ToT)/~~~
恐い為、渋川まで40km弱の道のりを全力で漕ぎます。
下り基調の道を40km/hオーバーで終始進み(車に引かれなくても、逝ってしまいそうです(+o+))何とか渋川まで到着・国道17号に再合流出来ました。
めでたしめでたし。
ここからは自宅まで120kmくらいですが、もう力は無いので惰性で進みます。
幸い高崎からは若干の追い風で深谷くらいまで30km/hで走れたので意外と早く帰る事が出来ました(^_^)
ホント疲れました。
やはり、草津に行ったら一泊するのがイイですね。
走行データはこちら
走行距離 338.2km
平均速度 24.1km/h
走行時間 14時間0分
でした。
おわり。