goo blog サービス終了のお知らせ 

Mory-Diary2025

近頃はもっぱらキャンプです。

休息日の過ごし方

2009年05月07日 | 建築

昨日は天気も悪かったので、完全休息日でした。

  
買い物も行かず、一日中自宅でゴロゴロとしてました。
  

自転車を磨いたり、ボトルケージを付け替えたり、アンカー号にSTIを付けて喜んだり、部屋の散らかり具合を嘆いたり・・・(+o+)
   
体を使わなかったので、朝目覚めると完全に回復しておりました。
   
今日は、体が軽くルンルン気分で仕事に出掛けたのでした。
  
めでたしめでたし(^-^)
  

  
 
さて話は変わって、久しぶりに建築の本を買ってみました。

001

「堀部安嗣の建築 form and imagination」
 

以前から気になっていた堀部安嗣氏の仕事をまとめた写真集です。

 

玉川田園調布共同住宅↓

002

3つの住戸とギャラリー、オフィス、そしてゲストルームを持つ建物だそうです。

 

何年か前に手に入れた建築雑誌に掲載されていて、その平面図を見ていると詳細に練られたプランに、「いつかは自分もこのようなアイデアを生み出したい」と思っていました。

 

この本の中には、施主からの「時の試練に耐えられる建築を設計してほしい」という希望と、それに対する堀部氏の設計に対する姿勢が書かれていて、興味深く読みました。 

 

仕事も落ち着いてきたので、これからじっくり読んでみたいと思います。

 

 

 


仕事の話

2009年04月13日 | 建築

今日は非常につらい出来事があった。
  
事務所の事情で同僚が辞めることとなったのである。
  
成長には個人差があるが、それを許容出来ない会社と、自らの仕事の精度を向上させようとしない社員。

  
確かに、両者が合わされば、結果は必然的に表れる。
 
 

  
うちの事務所は、設計の実務経験が乏しくてもやる気さえあれば、中途で採用することが多い。
 
わたしも、学校を卒業して一年間勤めた事務所を半ば喧嘩別れして、今の事務所に拾ってもらったようなものである。
 

とにかく、経験を積まなければスタートラインにすら立てないので、実務に関しては全力でやってきた(試験勉強はダメであるが)。

   

そんな自分と比べて、温度差は感じていた。

   

昨年秋から大きな物件をやっていたが、試しに図面を描いてもらったが、実務で使うには厳しい。

   

彼の担当する予定の図面だけでもA1サイズで40枚前後ある。 

   

やってはいけないと思っていたが、仕事が終わらないのは問題なのでわたしが描いてしまった。

 

一度描いた図面を描き直させられるのは屈辱的である。

 

教育的観点から見ると、仕事を奪ってしまったわたしの方にも問題があるが、終わらないのでは仕方ない。

 

その物件もこれから確認申請を提出して、着工する。

 

竣工したら皆で見学に行こうと思っていたので非常に悲しい。

 

  

わたしも経験があるが、「必要ない」と言われるのはわかっていても辛いものである。

   

気丈に振る舞う彼の姿を見ていると、昔の自分を思い出し仕事にならなかった。

   

そんな彼に一言伝えた。

  

「少しでもやる気があるならチャンスをもらえるよう、所長に頭を下げるべきだ。」

  

 

お節介であるのは重々承知であるが、続けてほしいと願う人もいるということも知って欲しかった。

  

また、わたしや事務所の方の教育の在り方も真剣に考えるべきだと思った。

 

残された時間は少ないが、出来ることはしたい。

 

 

 

 

 

 

 

  


六本木ヒルズ

2009年03月08日 | 建築

本日は自転車はお休み。

 

自転車に乗らない休日なんていつ以来?

 

 

そんな本日は友人と六本木ヒルズの森美術館へ行って参りました。

 

待ち合わせて、電車で原宿へ行き、表参道から千代田線で乃木坂へ(この段階で間違い)

  

向かうはずが、間違って代々木上原へ

 

逆方向に乗ってしまった(T_T)

 

気を取り直して、乃木坂に着きますが、何を勘違いしたのか国立新美術館に到着。

012

また間違った(T_T)

 

ヒルズに行きたいんでしょ!?

 

本気で勘違いしまくりで、友人に平謝りの連続です。

 

その後、徒歩で六本木ヒルズへ向かいます。

 

027

近くて良かった(^_^;)

 

まずは、展望台で東京を眺めます。

030

042

032

037

も~!高すぎます(+o+)

 

展望台を見終えて、森美術館へ

 

現在の展示はこちら↓

051

「チャローインディア」

 

過去最大級の規模でインド現代美術に迫る!

 

とのこと

 

 

日本や、欧米の現代アートとは明らかに違った感じで新鮮ではあったのですが、わたしにはちょっと難し過ぎたかもしれません(^_^;)

 

その後、食事をしようとお店を探しますが、洒落た六本木ヒルズでは我々の舌とフトコロを満たすお店は無く、日比谷線に乗ってアメ横へ行き、行きつけのカレーやで食事&お茶をして21時にお開きとなりました。

 

久々の東京見物と美術館を堪能して大満足でした。

 

たまには自転車に乗らない休日もいいもんですね(^_^)


残業

2009年02月21日 | 建築

現在時刻はAM2:53

 

残業という言葉の範囲を超えた状況にいろいろと考えることも多いです。

 

ひと段落したので、久々のブログの更新です。

 

今週は、ほとんど終電での帰宅でしたが今日は帰宅すら無理でした。

 

日曜に自転車に乗れるかもわからないですが、出来る限り頑張って仕事を終わらせましょう。

 

まぁ、真夏に野宿や大雨洪水警報の中、東北を縦断した時に比べれば大分マシな方ですが・・・

 

  

朝日を浴びると砂になりそうです(T_T) 

 


デザインフェスタ

2008年11月08日 | 建築

本日は、朝から雨が降ったり止んだりでしたね。

 

寒い雨の中走る気はなかったので、午前中はゆっくりとして、昼前から東京ビックサイトで行われているデザインフェスタへ行って参りました。

015

  
様々なアートが一堂に会す非常に大きなイベントです。
  
先日の記事でもお話した通り、わたくしの友人でありますケンモチ氏がニューアルバム「Falliccia(フォーリシア)」をリリースしたとのことで、せっかくなので直接購入するべく会場に行ってみることにしました。
  
いざブースの前に行くと、人だかり。
  
新曲を流しながらマイクを使ってみなさんにご説明をされておりました。
  
わたしも群衆の中に交ざってしばらく聞くことに。
  
お客さんに向かって話すケンモチ氏。
  
( ̄□ ̄;)!!
  
おっ!どうやらわたしに気付いたご様子。
  
毎度そのリアクション大好きです(^-^)
  

ブースの前が落ち着いてからいつもお手伝いをされている須〇さんと三人でしばし談笑。
 
どうやら今回の作品は前作をはるかに上回る出来とのこと。
 
おー!
 
その音楽に対する情熱、エネルギー、本当にリスペクトです。

 

帰ってからゆっくりお酒でも飲みながら聴かせて頂きます(^_^)

 

 
  
その他のブースも見て回りましたが、皆どれも個性的でエネルギッシュなものばかり。
  
建築とはなかなか結びつかないかもしれませんが、何かを生み出すことに変わりはありません。
  
そういう意味ではいい体験が出来たと思います。

001

↑ケンモチくんお元気そうで何よりです(^_^)

 

↓会場の様子

004

010

011

やっぱりアートはいいですね(^_^)

  

  

ケンモチ氏を詳しく知りたい方はこちらまでhttp://www.h-kenmochi.com/