goo blog サービス終了のお知らせ 

Mory-Diary2025

近頃はもっぱらキャンプです。

11.9の出来事

2017年11月09日 | 建築

11/9(thu)61.5kg

5時起きで仕事のため名古屋へ向かう。

仕事をマッハで終えて近くの熱田神宮へ行ってみた。

三種の神器の一つ草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)を祀る神社として知られているそう。

↑本宮は神明造り(昭和30年に再建)

一級建築士試験で”神明造り”と聞けば”伊勢神宮”と条件反射で答えてしまうのですが、熱田神宮も同じ神明造りとのこと。

神明造りの特徴として、平入り(建物の入口が長辺方向にある)、棟に丸い筒状の堅魚木(かつおぎ)が載っている、妻側の屋根に千木(ちぎ)と呼ばれるツノみたいなものが飛び出ている、などがあげられます(一級建築士試験レベルの知識しか持ち合わせていないですが)。

見えづらいのですが、千木の先端が水平に削られている(内削ぎ)のが女神の社を表し、垂直に削られている(外削ぎ)のは男神の社を表しています。ちなみに出雲大社などの大社造りの千木は外削ぎです。

それと、棟の上に載っている堅魚木の本数でも男神か女神の社かがわかるらしく、奇数(陽数)なら男神、偶数(陰数)なら女神の社だそうです。



↑神楽殿(平成21年竣工)

中には入っていないですが外から見ても立派できれいな建物でした。

大安だったからか七五三のお参りの人が多くてびっくり。

みんなパパ・ママが休みの日にやるんじゃないんだw

 

お参りした後にトラブルが発生しまして、直ぐに東京へ戻って仕事してました。

賽銭ケチったからかなw


10.27の出来事

2017年10月27日 | 建築

10/27(fri)61.2kg

昨夜は22時頃に寝たので5時前に目が覚めた。

もちろん二度寝したのは皆様のお察しの通りです。

でもって、今夜は仕事終わりに東京国立近代美術館へ行ってきた。

今月29日で会期が終わる「日本の家 1945年以降の建築と暮らし」を見てきました。

清家清さんの斎藤助教授の家の原寸大の模型があるとのことで、これを見に来たと言っても過言ではない。

↓斎藤助教授の家

靴を脱いで上がれたのが良かったです。

パンフレットにはこの復元模型を作成するに当たっての苦労みたいなことが書かれていた。

完全な復元ではないのかもしれないが、空間を感じるには十分なものであると思いました。

とにかくたくさんの展示があり、一つ一つゆっくり見られなかったが、時代の流れと共に変化していく住宅の様を見ていていろいろ考えさせられた。

 

 


1.28の出来事

2017年01月28日 | 建築

1/28(sat)59.0kg

今週も土曜日は休みです。

少し時間があるので乃木坂のギャラリー間で行われている堀部安嗣さんの個展に行ってみました。

9年くらい前に作品集を買ったことがあり、当時はよく見ていました。

展示は模型と図面が中心で、片隅に堀部先生の机廻りが再現されていました。

↑CADは使わないそう

展示の他に、30分くらいの映像もあって、施主や工務店の方へのインタビューはとても良かった。

気付かされることも多く、来てよかったです。

 

見終わった後は、時間も無いので近場の国立新美術館に寄ってそのまま乃木坂から帰路へ。

 ↑開館10周年記念のイベントがやっていました。

****************************************

勉強は、朝に1時間午後に1時間、そして夜に3時間やっておしまい。

夜はシクロクロスの世界選手権を見てしまったので密度は薄いかも(←オイッ!

本日の学習時間:5時間くらい


11.3東京デザインウィーク

2015年11月03日 | 建築

11/3(tue)--.-kg

文化の日で休日なので東京デザイナーズウィークへ行ってきました。(追記:「デザイナーズウィーク」だと思っていたら「デザインウィーク」になっていました)タイトルだけ訂正)

今日が最終日。

以下写真でお伝えします。

↑生きてるうちに棺桶に入りましたw

おしまい。

    


MUJI×THONET スチールパイプチェア

2015年10月10日 | 建築

 

無印良品のトーネット製スチールパイプチェア 

マルセル・ブロイヤーが1920年代にデザインしたというB32という椅子を無印良品がリプロダクトした商品。

バウハウス出身のブロイヤーの代表作といえば同じようなパイプで作られたワシリーチェアで、自分が通っていた学校にも置いてありました。

このリプロダクトの椅子を見ると非常に簡素で高級感など皆無ですが、安価な素材でもデザインの力で存在感のある物を作り出せると教えてくれる気がします。

予想通り座り心地はいまいちなので、椅子として使うというよりベッドのサイドテーブルとか仕事用のカバン置きに使おうかな。

懐かしい日記