11/9(thu)61.5kg
5時起きで仕事のため名古屋へ向かう。
仕事をマッハで終えて近くの熱田神宮へ行ってみた。
三種の神器の一つ草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)を祀る神社として知られているそう。
↑本宮は神明造り(昭和30年に再建)
一級建築士試験で”神明造り”と聞けば”伊勢神宮”と条件反射で答えてしまうのですが、熱田神宮も同じ神明造りとのこと。
神明造りの特徴として、平入り(建物の入口が長辺方向にある)、棟に丸い筒状の堅魚木(かつおぎ)が載っている、妻側の屋根に千木(ちぎ)と呼ばれるツノみたいなものが飛び出ている、などがあげられます(一級建築士試験レベルの知識しか持ち合わせていないですが)。
見えづらいのですが、千木の先端が水平に削られている(内削ぎ)のが女神の社を表し、垂直に削られている(外削ぎ)のは男神の社を表しています。ちなみに出雲大社などの大社造りの千木は外削ぎです。
それと、棟の上に載っている堅魚木の本数でも男神か女神の社かがわかるらしく、奇数(陽数)なら男神、偶数(陰数)なら女神の社だそうです。
↑神楽殿(平成21年竣工)
中には入っていないですが外から見ても立派できれいな建物でした。
大安だったからか七五三のお参りの人が多くてびっくり。
みんなパパ・ママが休みの日にやるんじゃないんだw
お参りした後にトラブルが発生しまして、直ぐに東京へ戻って仕事してました。
賽銭ケチったからかなw